「会議ファシリテーション」の基本がイチから身につく本―リーダーシップも話術も不要!

個数:
電子版価格
¥1,122
  • 電子版あり

「会議ファシリテーション」の基本がイチから身につく本―リーダーシップも話術も不要!

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 231p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784883997039
  • NDC分類 809.6
  • Cコード C0030

内容説明

たくさんの意見が集まり、結論は全員合意、しかも時間厳守。それが“ファシリテーション”の技術です。

目次

第1章 「ファシリテーション」の本質はごくシンプル
第2章 これだけでも会議が変わる!「ファシリテーション」の基本
第3章 会議の成功は「雰囲気づくり」にかかっている
第4章 最良の結論を導き出す「合意形成サイクル」の中身とは?
第5章 参加者の主体性を引き出す進行の技術
第6章 最少の労力で最大の効果!ホワイトボード実践活用術

著者等紹介

釘山健一[クギヤマケンイチ]
小、中学校、幼稚園と子ども達にあった学習方法の開発に情熱を燃やし続けた熱血教員時代。中学校のサッカー部監督として全国大会に出場。ベンチャー企業の営業部長として株式上場を目指し猛烈に働くが、バブル崩壊の余波で会社が倒産し債権者に追われる。その後、環境NPOのスタッフとして数々の「市民・企業・行政の協働事業」に関わる。2005年には「愛・地球博」におけるEXPOエコマネー事業の事務局長となり、企業・行政・NPOのコラボレーションのスキルを体得する。この教員、営業マン、NPOスタッフのキャリア(トリプルキャリアと呼ぶ)の中で培ってきた学習方法、会議の仕方、人間関係形成術、問題解決の手法について、独自のノウハウを確立し、2006年4月「会議ファシリテーター普及協会(MFA)」を立ち上げ、講座、研修などを主催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

vinlandmbit

49
複雑なステークホルダーが絡む状況増えてきており、今一度ファシリテーションを基本から応用まで学び直すべく、まずは基本から。。会議にフォーカスをあてて基本的な事項、注意点、おすすめ施策をまとめてくれています。2020/03/14

(can´﹀`*)/

25
司会進行をする機会があるので手に取った。基本的な内容でわかりやすく今後の参考になった。実際にやるのは難しいかもしれないけど、トライしていきたい! ●「いい意見」より「たくさんの意見」を引き出そう。●「上下関係の弊害」は会議の問題ではなく、”組織の問題”●会議は「発言の場」ではなく「聴き合う場」●”会議は組織の縮図” 自分の組織を好きになり誇りが持てるようになる第一歩は、自由にものが言える会議が行われること。●「楽しさ」パワーこそ、会議を充実させる原動力!●会議の準備は「お膳立て」ではなく「おもてなし」で2016/02/05

しん

21
毎週出席している会議が長いので、何かヒントになる本が無いかなと思っていて、この本を見つけました。ファシリテーターによって、有意義な会議が実現できるし、そういう技術は決して難しいものじゃないようです。基本的な部分がとても分かり易く書かれている本です。とても参考になったのですが、そもそも会議とは何か、みたいな部分で間違っている会議が多い気がします。2014/06/16

またおやぢ

17
会議の主体は参加者にある。議長が場を仕切り、話をリードし、参加者の理解・納得に関わらず、事前に設定していた着地点に話を落ち着かせるやり方は、参加者の時間を盗み、やる気を削いでいるに過ぎない。『会議は組織の縮図』とは金言で、自分の考えが尊重され自由に発言できる場があれば、自ずと組織への愛着と誇りを感じるのは間違いない。組織に誇りを感じれば、その組織に貢献しようという動機にも繋がっていく。お互いを信頼し、尊重し、自由活発に意見交換が出来る関係性を作り上げる事こそ、組織強化の第一歩となると教示してくれる一冊。2016/07/21

とらじゃ

12
リーダーシップも話術も不要、という心強い(笑)内容。参加者のやる気を引き出す、という技術がとても役に立った。2016/12/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/468693
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品