内容説明
「開園」と「閉園」が同じ意味になるのはどんなとき?「地図」と「マップ」では意味がどう違う?漢字、ひらがな、カタカナが使われているのに全部で3画の言葉は何?誰も読めないのにみんなが理解している言葉とは?100のクイズで日本語の面白さを堪能。
目次
第1章 アクセント・発音・同じ言葉、言い方のふしぎ(留守と営業中が同じ?;開園と閉園は同じ? ほか)
第2章 日本語特有の表現のふしぎ(外来語・慣用句・丁寧語・略語・伝統的な言葉)(出ちゃダメ;十二支の仲間はずれ ほか)
第3章 空間・前後・時間・範囲をあらわす言葉のふしぎ(前後が逆転!;長く依存していい? ほか)
第4章 「足りない」言葉のふしぎ(抜けてしまった「が」;重要であいまいな言葉 ほか)
著者等紹介
高橋こうじ[タカハシコウジ]
本名、高橋宏司。ことば研究家。劇作家。1961年、埼玉県生まれ。慶応義塾大学卒。放送、演劇関係の仕事を経て、2000年に「ネオ会話」のアイデアを提唱し、ことば研究家として活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
sira
1
脳トレがてらに。あ、やられた!って思う問題もちょこちょこあって、さらりと読めました。2012/10/01
KURENAI-XJAPAN
0
日本語の難しさ、複雑さを学びました。 例①「校長の間違いです」→教頭という言葉を校長と間違えたのか、校長先生の行動が間違っていたのか。 ②帰宅していない→帰っていないで残っているのか、それとも帰宅したからここにはいないのか。言葉の捉え方で意味が変わってしまう。思えばインド料理店でチキンを持ち帰りでと言ったらチキンカレーをだされました。略語は絶対に使わないようにしたい。何故なら私は言葉不足、主語や説明がいい加減なので誤解を招きやすいです。出来る限りわかりやすく、丁寧に噛み砕いた話を心掛けようと思いました。2017/11/17
Chikashi Haruna
0
2016.4.8(読み終わった日ではなく図書館で借りた日)2016/04/08
マナティ51
0
むずかしい問題がいっぱいでした。日本語ってこんなにふしぎなんですね。私も日本人の端くれにいる日本語使用者なんだけどわかんないことばかりで、情けないより開き直っちゃいました。わかるか、んなこと!2015/02/01
-
- 和書
- 現代語訳史記 ちくま新書