内容説明
企業経営を理解するうえで必要不可欠な会計学の基本を現実のケースをまじえて身近に説き好評を得たテキストの最新版。商法施行規則など新たな諸規則改正にも対応。
目次
1 会計とは何か―ケース1・ソニーの決算書
2 会計の仕組み―ケース2・東京都の貸借対照表
3 財務諸表の作成原理―ケース3・流動と固定の間を変身する不動産
4 棚卸資産の会計―ケース4・不動産を流動資産から固定資産へ変身させる理由
5 固定資産の会計―ケース5・減価償却方法の日米比較
6 金融資産の会計―ケース6・時価会計の登場
7 負債の会計―ケース7・明るみに出た巨額の退職給付債務
8 資本の会計―ケース8・新株式発行に関する取締役会決議広告
9 収益・費用・税金の会計―ケース9・税効果会計の導入
10 連結財務諸表―ケース10・ソニーの連結財務諸表
11 企業の評価 経営分析―ケース11・ソフトバンクの企業評価の二面性
著者等紹介
永野則雄[ナガノノリオ]
1947年新潟県に生まれる。1969年横浜市立大学商学部卒業。1972年東京大学大学院経済学研究科修士課程修了。1974年同研究科博士課程中退。山口大学経済学部助手・専任講師・助教授・教授を経て、1988年法政大学経営学部教授、現在に至る
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。