出版社内容情報
病態生理や疾患別の周術期管理、術後のリハビリなど、心臓血管外科の看護でおさえておきたいポイントをわかりやすく解説。心臓血管外科の第一線で活躍する講師による好評セミナーの書籍化です.病態生理,疾患別の周術期管理,術後リハビリといった心臓血管外科に携わる看護師がマスターしておきたい事柄を平易な文体と豊富な図表を用いてまとめました.初めて心臓血管外科を学ぶ看護師の方でも,短期間でポイントをひと通りおさえることができます.
序章心臓血管外科の歴史
1心臓は最後にメスが入った臓器
古代のエジプトや中国では心臓が中枢/心臓が止まると生きていけない/世界初の心臓血管外科手術はわずか60年前
2低体温と人工心肺が心臓血管外科を可能にした
人工心肺装置とは/それでも高い死亡率/心筋保護で生存率が飛躍的に向上/今や心臓血管外科は一般的な手術
第1章心臓の解剖生理と看護に役立つ基礎知識
1心臓血管外科手術の特殊性
少し前まで心臓が止まっていた/低体温の状態にいた/看護に求められる解剖と整理
2心臓の解剖
位置と外観/血液の流れと弁の動き/冠動脈/弁膜/刺激伝導系
3末梢循環の調節
自律神経系/内因性カテコラミン/心拍出量/酸塩基平衡/電解質異常
4呼吸機能障害
5術後脳神経系合併症
第2章術前の患者把握と指導
1術前に確認しておくこと
病気の病態生理をイメージ/精神状態と社会環境も把握/予定術式の理解/術後の問題点を予測/術後状態の客観的評価
2退院に向けて
リハビリテーション/自宅での受け入れ状況/服薬の確認/各種書類の確認
第3章術後管理の実際
1術後管理の流れと基本概念
手術室の状況を把握する/ICUでのチェックポイント/術後管理で目指すもの/ICU退室
2ICU入室(モニタリングを中心に)
ICU入室/モニタリング
3術後管理の目標と患者の特徴
術後早期患者の特徴
4一般的な早期術後管理
ICU入室時/復温期/循環動態安定/人工呼吸管理/鎮痛・鎮静/抜管の基準
5術後合併症
出血/低心拍出量症候群/周術期心筋梗塞/不整脈/脳梗塞/術後の急変
6補助循環装置
大動脈内バルーンパンピング(IABP)/経皮的心肺補助(PCPS)
第4章術後管理で使用する薬剤
1術後管理の基本概念
2循環作動薬
カテコラミン/PDE?阻害薬/血管拡張薬/β遮断薬/抗不整脈薬
3鎮痛薬
麻薬/麻薬拮抗性鎮痛薬
4鎮静薬
ミダゾラム/プロポフォール/デクスメデトミジン
5抗凝固薬
弁膜症術後/冠動脈バイパス術後
第5章心臓血管外科手術の周術期管理(種類別)
1心臓血管外科手術の患者
対象患者と患者数
2冠動脈疾患の周術期管理
症例数と死亡率/事例検討Aさん
3弁膜疾患の周術期管理
症例数と死亡率/心臓の解剖/事例検討Bさん/人工弁/合併症
4大血管疾患の周術期管理
解剖/分類/術式/神経学的合併症の管理
5合併症の予防・管理
侵襲の経過の理解/循環管理/呼吸管理/神経・意識管理/血糖管理/疼痛管理
6感染管理
手術部位感染(SSI)とは
7リハビリテーション
リハビリテーションの効果/多職種アプローチ/心臓リハビリテーションのスケール/心臓リハビリテーションの流れ
コラム
朝起きてトイレに行くことが多い理由
術後高血糖対策(日本医科大学付属病院での例)
大動脈弁狭窄症の患者さんに対するリハビリテーション
索引
新田隆[ニッタタカシ]
監修
目次
序章 心臓血管外科の歴史
第1章 心臓の解剖生理と看護に役立つ基礎知識
第2章 術前の患者把握と指導
第3章 術後管理の実際
第4章 術後管理で使用する薬剤
第5章 心臓血管外科手術の周術期管理(種類別)
著者等紹介
新田隆[ニッタタカシ]
日本医科大学付属病院心臓血管外科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。