本の国のアリス - 存在しない書物を求めて

個数:

本の国のアリス - 存在しない書物を求めて

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月26日 08時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 63p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784883752355
  • NDC分類 022.57
  • Cコード C0072

出版社内容情報

本そのものが、「アリス」の物語の、愉快な舞台〈ワンダーランド〉に!

絵画や立体作品、書籍装丁などで活躍する北見隆が、近年取り組んでいる、本の形をした“ブックアート”。
不思議な物語に満ちた待望の作品集!!

★小説家・津原泰水氏による推薦文収録★

―――――――――――――
1988年の初個展以来、数多くの絵画や立体作品を発表し、とりわけ池袋東武百貨店では1995年から毎年個展を開催している北見隆。

幻想的な様式美に満ちた作品は、高い人気を得ています。

一方で、書籍の装画・装幀も長年手がけており、赤川次郎や津原泰水、島田荘司、皆川博子からウンベルト・エーコなどまで、数多の本の表紙を飾ってきました。

この作品集では、そのように書籍にこだわりを持つ北見の“ブックアート”作品や、それに関連する絵画や立体作品を、「本の国のアリス」「博物誌」の2章に分けて収録しました!

北見 隆[キタミ タカシ]
★北見隆
1952 東京生まれ
1976 武蔵野美術大学商業デザイン科卒業
1986 HBギャラリー(神宮前)にて初個展開催
1988 サンリオ美術賞受賞
1991 プランタン銀座アートギャラリーにて個展開催
1992 西武百貨店渋谷店、玉川?島屋にて個展開催
1995 池袋東武百貨店にて個展開催(以後毎年開催)、アートギャラリーデボラ(大分)にて個展開催(以後毎年開催)
1997 ブラチスラバ絵本原画ビエンナーレ金のリンゴ賞受賞
1998 プラスマイナスギャラリー展示会「Genesis?宙への想い」を開催
2004 静岡グランシップ展示会「天地創造」を開催
2007 高崎シティギャラリー展示会「メルヘンと遊びの世界展」を開催
2016 スペースYUIにて個展「本の国のアリス」展開催

◎出版物
絵本「夢から醒めた夢」(赤川次郎/文)
絵本「世界の神話絵本?聖書物語」(舟崎克彦/文)他

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まろまろ

7
アリスの世界は、北見さんが作ったのかと思うくらい。2023/03/06

海さん

4
ブックアートというものを初めて知った。楽しかった。実物が見てみたい。「ジキル博士の薬」が欲しい!2018/02/17

高宮朱雀

4
色々な作家さんの著書のカバーなどで作品を発表し続ける北見先生の新作本。御本人のFacebookで情報を知り、即購入決定!! 画集というよりも写真集・作品集の色が濃く、先生の持ち味である独特の人物像の構図も相まって、楽しめる一冊でした。 動画として、先生の作品の世界を見てみたいですね、面白そう…。 2016/11/12

Hanna

3
ブックアートというジャンルを知った。言葉ありきの物語世界に留まることなく、絵画が持つチカラを感じる本。2025/03/27

保山ひャン

3
電子書籍とは対極にある、オブジェとしての本。本当なら、こうした紙の本のような二次元でなく、展示作品として三次元で味わうことが出来たら最高だったのだが、あいにくと展示は見に行けず。大阪で展覧会をひらいてほしい。オブジェとして存在する要素として、マッチ箱を導入したのが興味深い。マッチどころか、現代の生活からは火そのものが追放されている傾向にある。本もまた同様の流れにあるんではないか、ということに対する反論か。北見隆は赤川作品の絵本で馴染みのある作家さん。2016/11/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11133665
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品