目次
第1章 なぜレビューを実施するのか、効果的なレビューとは何か!
第2章 レビュー実施前に何をするべきか!(レビューの基礎知識)
第3章 どのような観点でレビューを実施するか!(レビューの実施)
第4章 レビュー計画から結果までを管理する!(レビュー管理技術)
第5章 レビュー結果を分析し評価する!(レビュー分析・評価)
第6章 レビューを組織的に促進する!
著者等紹介
織田巖[オダイワオ]
日本電気株式会社システムソフトウェア事業本部ソフトウェア生産技術部部長。ソフト開発支援システムの開発を経て、事業本部品質システムの構築/改善、品質保障業務に従事。2003年に、国内で初めてCMMIレベル5を達成。当該プロジェクトでは、推進リーダとして事業本部全体の立ち上げ、CMMI要求事項解釈と差分分析、業務改善計画立案/推進等を実施。情報処理技術者(プロジェクトマネージャ)、MCSE+Internet、MCDBA資格保有者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
メリクル
1
IPAがやってる情報処理試験を受けたことがあれば知ってる内容。技術的な内容はあまりない。後ろの方はソフトウェアの品質評価で、レビューですらない。2013/04/18
kozawa
0
特に悪くもないのでこのテーマが気になるなら読んでおいてもよいのでは。2012/04/29
yamon
0
たまにまじめな本を読んだりする。レビューに関する本なんだけどやっぱり現実問題実践は難しいと思う。ペアレビューはおろか、パスアラウンドがギリギリ。インスペクションとか絶対に出来ませんよ……。2010/10/26
conan_d
0
10程前に専門学校で教科書として使用。システム設計の経験がない学生が、情報処理試験対策として読むのに適切なレベルでした。現在の試験にあうかは不明です。2023/12/21