日本半導体産業 激動の21年史〈下巻〉2011年~2021年

個数:

日本半導体産業 激動の21年史〈下巻〉2011年~2021年

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 368p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784883533268
  • Cコード C3055

目次

第1章 2011年―東日本大震災はニッポン半導体直撃、業界全体の「絆」
第2章 2012年―スマホを制する者が勝者の時代、ファブレス快進撃
第3章 2013年―メモリー急回復、MRAM革命は日本がリード
第4章 2014年―青色LEDノーベル賞の快挙、台湾が一気台頭
第5章 2015年―車載、医療、ロボットの半導体展開に注目集まる
第6章 2016年―中国半導体は驚異の高成長、国内電子部品に新風
第7章 2017年―サムスンが初の世界王座、東芝経営危機でメモリー分社
第8章 2018年―半導体12・3%増で装置活況、エッチャーが露光を抜く
第9章 2019年―国内はソニーひとり勝ち、世界はインテルが首位奪還
第10章 2020年―新型コロナ禍でも半導体産業は爆裂成長の軌道に入る
最終章 2021年―日本半導体のキーワードは「世界にないものを作る」

著者等紹介

泉谷渉[イズミヤワタル]
株式会社産業タイムズ社代表取締役会長。神奈川県横浜市出身。中央大学法学部政治学科卒業。1977年、産業タイムズ社に入社し、半導体担当の記者となる。以来40年以上にわたって第一線を走ってきた国内最古参の半導体記者であり、現在は産業タイムズ社の代表取締役会長。日本電子デバイス産業協会(NEDIA)副会長

伊中義明[イナカヨシアキ]
株式会社産業タイムズ社特別顧問。神奈川県横浜市出身。東京大学教養学部卒業。1974年、朝日新聞社に入社。1981年、政治部記者となり、自民党、社会党、法務省などを担当。1999年、論説委員(政治担当)。経営企画室などを経て、2008年製作本部長。2010年(株)朝日プリンテック代表取締役社長、2017年任期満了で退任。2018年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品