社会保障・社会福祉の権利をいかに獲得するか―子ども、障害者、高齢者の生存権と権利擁護

個数:

社会保障・社会福祉の権利をいかに獲得するか―子ども、障害者、高齢者の生存権と権利擁護

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年11月25日 07時00分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 310p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784883522019
  • NDC分類 364.021
  • Cコード C3032

内容説明

最近の国の「税と社会保障との一体改革」を含めての社会保障施策は、公的責任と公的費用負担を軽減し、国民に自己負担の増加を求めている。そのため、低所得の人は勿論、中間層と言われる人の生活さえ侵害する状況になっている。本書はそのような国の政策をふまえて、今一度、社会保障とは何か、誰のために必要かを、社会保障の歴史と憲法25条を根拠とした国民の権利獲得の闘いの歴史との関係で述べている。

目次

生存権の思想と社会保障
福祉国家とは何か―社会保障と財政
社会保障とは何か―研究者と労働組合の責任
憲法25条の趣旨、目的と生活保護の変化―社会情勢と裁判例
憲法25条と国民の健康権
社会保障と家族の変容
年金、生活保護、最低賃金、刑務所
社会保障としての住宅問題―介護との関係で
失業と労災
社会保障と不服申立、裁判〔ほか〕

最近チェックした商品