目次
第1章 中間流通の掌握とその史的展開(中間流通の概念とその意義;中間流通の掌握をめぐる史的展開と日本の卸売業 ほか)
第2章 流通変化と卸売業務の拡張(卸売業の特性と存立基盤;卸売業務の再構築 ほか)
第3章 小売業態別発展と卸売業への機能要請の変化(百貨店の成長と卸売業への要請;スーパーマーケットの発展と卸売業への要請 ほか)
第4章 戦略的同盟と取組み参加者(戦略的同盟と本章の課題;戦略同盟を主宰する卸売企業の概要 ほか)
終章 情報化と中間流通の変化(卸売業界の新しい動き;情報化とダイレクトマーケティングの台頭 ほか)
著者等紹介
今泉文男[イマイズミフミオ]
日本食糧新聞社顧問。日本大学商学部商業学科卒業、東洋大学大学院経営学研究科修了、博士(経営学)。株式会社北洋商会入社(現在の株式会社菱食)、販売課長、営業本部流通企画副長、広報室長を歴任し2000年定年退職、引き続き、同社流通ライブラリー設立・勤務(嘱託)の後、現職
上原征彦[ウエハラユキヒコ]
明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科教授。東京大学経済学部卒業、日本勧業銀行(現みずほ銀行)、(財)流通経済研究所、明治学院大学経済学部助教授、同教授、ペンシルバニア大学客員教授を経て、2004年より現職。2010年6月より(財)流通経済研究所の理事長に就任。専攻はマーケティング戦略論、流通論。政府の産業構造審議会委員として流通部会長、サービス部会長を務める
菊池宏之[キクチヒロユキ]
東洋大学経営学部マーケティング学科教授。東京経済大学大学院経営学研究科修了。博士(学術)千葉大学。労働省(現厚生労働省)の事業団、流通政策研究所、(財)流通経済研究所、目白大学経営学部准教授・教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 奈良・大和路 楽楽