ライフヒストリー研究の基礎―個人の「語り」にみる現代日本のキリスト教

個数:

ライフヒストリー研究の基礎―個人の「語り」にみる現代日本のキリスト教

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 04時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 230,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784883520596
  • NDC分類 192.1
  • Cコード C3036

内容説明

本書は、社会学の立場に立つ著者が七年間続けてきたライフヒストリーに関する調査研究をまとめたものである。とくに、現代日本のキリスト教のある側面を追究する際にこの方法が有効であることを、第2部の事例研究によって示した。また、第1部や第3部における議論を通じて、社会調査のさまざまな方法のなかで、このライフヒストリー・アプローチを学ぶことは重要であることを示した。

目次

第1部 ライフヒストリーの基礎の基礎(ライフヒストリーとは何か;ライフヒストリー・アプローチの問題系―口述史と自分史の資料論・方法論;宗教研究とライフヒストリー)
第2部 ライフヒストリー・アプローチの実際(「牧師夫人」研究の課題;ある「牧師夫人」のライフヒストリー;信者周辺への接近―自分史を資料として;戦後ブーム期の信者たち)
第3部 ライフヒストリー研究の展開(大衆長寿社会における自己表現の方法―自分史と「受葬」にみる;社会学教育としてのライフヒストリー調査)

著者等紹介

川又俊則[カワマタトシノリ]
1966年茨城県水戸市に生まれる。1991年上智大学文学部社会学科卒業。1997年成城大学大学院文学研究科日本常民文化専攻博士課程後期単位取得退学。日本大学・立教女学院短期大学他、非常勤講師を経て現在、浦和学院高等学校常勤講師
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品