内容説明
小規模・家族農業、内外で再評価。立国、救国の礎になっている小農の位置づけ、役割を見直し、その必要性、可能性を提示。国連「小農権利宣言」採択連動企画。
目次
第1章 どこの国でも小農は立国、救国の礎
第2章 国連「小農宣言」と海外の小農再評価
第3章 「百姓・生産者・小農」と100年の変遷
第4章 多様性・持続性こそ小農の真骨頂
第5章 小農学概論序説―「百姓仕事」の感慨
第6章 小農と農村の再生―南九州の一隅から
著者等紹介
萬田正治[マンダマサハル]
霧島生活農学校代表、農業(鹿児島県霧島市)、小農学会共同代表。1942年、佐賀県鳥栖市生まれ。福岡県北九州市で育つ。鹿児島大学卒業、東北大学大学院博士課程中途退学後、鹿児島大学教授・副学長など経て2003年に早期退職し、就農。小農の小農による小農のための学校「霧島生活農学校」を発足させる。鹿児島大学名誉教授、全国合鴨水稲会世話人、全国山羊ネットワーク世話人などを務める
山下惣一[ヤマシタソウイチ]
作家、農業(佐賀県唐津市)、小農学会共同代表。1936年、佐賀県唐津市生まれ。農業に従事するかたわら、小説、エッセイ、ルポルタージュなどの文筆活動を続ける。1970年、『海鳴り』で第13回日本農民文学賞、1979年、『減反神社』で地上文学賞受賞(直木賞候補)。国内外の農の現場を精力的に歩き、食・農をめぐる問題などへの直言、箴言を放つ。アジア農民交流センター(AFEC)共同代表などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- チンカルボー 〈下〉