内容説明
食料有事にも動じない。農の土台を支える担い手層は、どの国も同じ…多様性のある家族農業・小規模農家こそが立国、救国の礎であることを現場から証す。
目次
第1章 小農はどこが強みなのか(「地域再生」について思うこと;大規模農業一辺倒ではだめなわけ ほか)
第2章 儲かる農業は成り立つか(食うためのコメ;自前の農業への転換 ほか)
第3章 壊国TPPはなぜ危ないか(黙っていられないから、決起集会;TPP断固阻止を祈願 ほか)
第4章 「攻めの農業」でよいのか(TPP交渉と農;「攻めの農業」でよいのか ほか)
第5章 身土不二がなぜ望ましいか(「農業問題」は「消費者の問題」だ;献身の農業は楽しい ほか)
著者等紹介
山下惣一[ヤマシタソウイチ]
1936年、佐賀県唐津市生まれ。農業に従事するかたわら、小説、エッセイ、ルポルタージュなどの文筆活動を続ける。1970年、『海鳴り』で第13回日本農民文学賞、1979年、『減反神社』で地上文学賞受賞(直木賞候補)。国内外の農の現場を精力的に歩き、食・農をめぐる問題などへの直言、箴言を放つ。アジア農民交流センター(AFEC)・TPPに反対する人々の運動共同代表などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。