Jihyo books<br> 超高齢社会 日本の挑戦―生き活きライフ〈第2弾〉

個数:
  • ポイントキャンペーン

Jihyo books
超高齢社会 日本の挑戦―生き活きライフ〈第2弾〉

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 223p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784883392032
  • NDC分類 367.7
  • Cコード C0030

内容説明

2050年、日本では4人に1人が75歳以上の後期高齢者になると想定される。これは、人類がこれまで経験したことのない新しい社会。この超高齢社会の到来をわが国はどう迎えるべきか、これは極めて大きな命題であり、国民全体が一丸となって考えていくべきである。

目次

第1章 総論―超高齢社会とは、個人の価値観、家族のつながり、地域の連帯、そして社会システムのありかたが問い直される時代
第2章 霞が関の取り組み(総務省―スマートプラチナ社会の実現に向けて;厚生労働省―地域包括ケアシステムの構築に向けた取り組み ほか)
第3章 自治体事例(秋田県秋田市―高齢者をはじめ誰にでもやさしい都市づくり、「秋田市エイジフレンドリーシティプロジェクト」;新潟県見附市―スマートウエルネスシティの観点から、「日本一健康なまちづくり」を目指して ほか)
第4章 関連団体の取り組み(一般社団法人ヘルスケアイノベーションプロジェクト(HIP)―超高齢社会の健康安心未来都市を産・官・民で支える“Aging in Place”宣言
独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)―UR賃貸住宅における超高齢社会に対応した国家的モデルプロジェクトの実践‐地域医療福祉拠点の形成と「終の棲家」の提供)
第5章 先進企業の取り組み(株式会社インターリスク総研―いきいきシニアを支える住まいとまち‐地域包括ケアシステムの観点から;東急不動産株式会社/株式会社東急イーライフデザイン―グループシナジーで「健康寿命をどう延ばすか」を徹底追求するシニアレジデンス ほか)

著者等紹介

辻哲夫[ツジテツオ]
1947年生まれ、兵庫県出身。東京大学法学部卒業。1971年厚生省入省、大臣官房老人保健福祉部老人福祉課長、保健局国民健康保険課長、年金福祉事業団資金運用事業部長、厚生省保険局企画課長、大臣官房政策課長、大臣官房審議官(医療保険・健康政策担当)、厚生労働省年金局長、大臣官房長、保険局長、厚生労働審議官、厚生労働事務次官などを経て、2009年東京大学高齢社会総合研究機構教授、2011年同機構特任教授として現在に至る

本田茂樹[ホンダシゲキ]
株式会社インターリスク総研取締役。信州大学経営大学院非常勤講師。慶應義塾大学卒業後、現三井住友海上火災保険株式会社入社。その後、インターリスク総研に出向。リスクマネジメントおよび社会制度に関する調査研究、コンサルティングに従事

長崎昇[ナガサキノボル]
1953年生まれ、東京都出身。早稲田大学商学部卒業。1983年、株式会社日本能率協会コンサルティング入社。現在、経営コンサルティング事業本部チーフ・コンサルタント。現在、国土交通省国土交通大学校講師、城西国際大学経営情報学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

1
第3弾は読んだ。死亡者の8割が病院でなくなっている。自立と死亡の間を「自立」「手段的日常生活動作(IADL)に援助が必要」「基本的日常生活動作(ADL)&手段的日常生活動作に援助が必要」に分けて移行のリサーチを行っている。内蔵肥満は運動・食事・禁煙らしい。柏市の生きがい就労事業はどの本でも取り上げられている。IGO関連だからかもしれない。今日、霞ヶ関に行ってきたが、総務省の取り組みでICTを用いたスマートプラチナ社会の実現を目指していることが書かれている。ヘルスケア市場は伸びる。毎回途中から事例である。2015/11/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8083859
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品