内容説明
3カ国の彼らはどういう時代を生き何をしようとしているのか?世界大不況との関係は?堺屋太一の『団塊の世代論』集大成!図表約30点・日米中比較年表を掲載。各国の世代と時代を克明に描く。
目次
序 「団塊の世代」は世界でどう生きたか
第1章 団塊の世代最後の試練―〇九年世界大不況
第2章 ベビーブーマー―米国の団塊の世代
第3章 中国現代史の証人―中国の団塊の世代
第4章 日本の団塊―敗戦が生んだプロベーション世代
日米中比較年表 1900~
著者等紹介
マーグル,ステファン・G.[マーグル,ステファンG.][Magel,Stephen G.]
1948年インディアナ州インディアナポリス生まれ。インディアナ大学卒業。アリゾナ州立大学博士課程在籍、ペッパーダイン大学から博士号を授与。ロサンゼルス市教育委員会副理事(2005年退任)。現在、インディアナ大学、アリゾナ州立大学、カリフォルニア州立大学で教鞭をとる
葛慧芬[カズスイフン]
中国深〓(せん)大学国際交流学院助教授。1955年中国江蘇省生まれ。82年中国寧夏大学卒業。中国湖南省中南大学社会科学部助手を経て、90年立命館大学大学院修士課程修了、97年東洋大学大学院博士課程修了。98年~2005年金沢学院大学基礎教育機構助教授を経て、2005年4月から現職
林暁光[リンショウコウ]
中国深〓(せん)大学マスコミ学院教授。1955年中国湖南省生まれ。82年中国寧夏大学卒業。新聞社のジャーナリストを経て、88年より日本の中央大学大学院に入学、94年同大学大学院博士課程修了。社会学博士。94年金沢学院専任教員に就任、同大学文学部教授を経て2005年から現職
浅川港[アサカワミナト]
1947年山梨県北杜市生まれ。一橋大学卒業後、71年講談社入社。『知的生活の方法』などを担当後、スタンフォード大学コミュニケーション学部修士課程に留学、78年修了。89年から講談社アメリカで英語での出版に従事し『Hope Dies Last』『Having Our Say』などの話題の書を刊行し、日米でベストセラーを生み出す。2000年に同社副社長退任、帰国後はヘイコンサルティンググループで経営コンサルティングに従事
堺屋太一[サカイヤタイチ]
作家、元経済企画庁長官。1935年大阪府生まれ。60年東京大学経済学部卒業後、通商産業省(現・経済産業省)入省。70年日本万国博覧会を手がけた。78年に同省を退官、以降、テレビ、新聞、雑誌等で幅広い執筆・講演活動を続ける。一方で、政府税制調査会委員、国会等移転審議会委員、財団法人大阪21世紀協会常任理事などを務め、98年小渕内閣で経済企画庁長官に就任。その後も東大先端研客員教授、愛知万博顧問などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- グラビアポーズ360° 特別編 No.…
-
- 電子書籍
- ひと月だけの愛の嘘【分冊】 9巻 ハー…
-
- 電子書籍
- 離婚カウンセラー(10) デジコレ L…
-
- 電子書籍
- フローリスト2021年2月号
-
- 電子書籍
- 川柳作家ベストコレクション 西恵美子