広告コピーってこう書くんだ!読本 (増補新版)

個数:

広告コピーってこう書くんだ!読本 (増補新版)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月24日 05時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 288p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784883356027
  • NDC分類 674
  • Cコード C0036

内容説明

コピーライティングのベストセラー教本、待望の増補新版。

目次

序章(はじめに「発想法ではなく、発想体質を」。;「なんかいいよね」禁止。)
第1章 生きたコピーの書き方。(なぜ「たくさん」書かなければいけないか。;一晩で100本コピーを書く方法。 ほか)
第2章 もっと伝えるために。(「原稿用紙」から世の中へ。;みんなが言いたいことを言わせてあげる。 ほか)
第3章 コピーを超えるコピー。(正論こそサービス精神をもって語ろう。;「1対1」と「1対100万」の違い。 ほか)
第4章 広告的「アタマのよさ」。(「くり返すことができる」が、プロ。;エンジンとガソリン。)

著者等紹介

谷山雅計[タニヤママサカズ]
コピーライター、クリエイティブディレクター。1961年大阪府生まれ。東京大学教養学部アメリカ科卒。84年に株式会社博報堂に入社。その後、97年に谷山広告を設立。現在まで一貫して広告コピーを書き続ける。おもな仕事に、新潮文庫「Yonda?」、東京ガス「ガス・パッ・チョ!」、資生堂/TSUBAKI「日本の女性は、美しい。」、東洋水産「マルちゃん正麺」、ユニリーバ「採用の履歴書から顔写真をなくします。」などがある。TCC賞、朝日広告賞、毎日広告賞、新聞協会広告賞など受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

コンチャン

9
17年前の作品に現代の解釈を加えた増補部分が載った一冊です。広告コピーの作り方を優しい語り口で教えてもらえます。2024/06/21

ごましお

1
求人原稿やDMのキャッチコピーを書くのに参考にならないかなと思って購読しました。 内容はタイトル通り「広告コピー」を書くための基本的な考えを知れるものなので、期待していたものとは若干違ったのですが… 「なんかいいよね」を「なぜそう思うのか」深掘りする習慣づけや、「そういえばそうだね」を狙っていくという考え方は転用できそうだなと思いました。 また、広告も時代の流れを感じることがすごく大事ですね。ターゲット層をリサーチするのは大切だなと改めて思いました。 手元に置いてたまに読み返そうと思います。2025/02/28

お抹茶

0
受け手は「なんかいい」と思うだけだが,広告でいい仕事をする人は「なぜいいのか」を問い続ける。コピーの第一の目的は描写ではなく解決であり,若者が古本屋を利用するようなコピーの課題で古本屋の現状を描写しても「古本屋には古い本がある」ということを言っているだけ。世の中で言われている決まり文句ではなく,本当に自分や世の中の人達がそう思っているかを検証すべき。人が言いたいことや話題にしたいことが口をついて出るように仕向けるのが大事で,著者の例では「消えたかに道楽」。初版から17年。本文に対する著者の補足説明付き。2024/05/31

396ay

0
kindle。体系的ではないが、商品を買わせるためのコピーを作るためのtipsがちりばめられている 2025/04/20

にゃ

0
広告コピーを書くにあたっての心構え等が書かれている。 ただオリジナリティがあれば良いわけではなく、世間の流れや思いを汲み取っていく、マーケットインな発想が大事という点は意外だったが、勉強になった。2025/01/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21883654
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品