ユーザーファーストの新規事業―社内の資産で新たな成長の種をまく

個数:

ユーザーファーストの新規事業―社内の資産で新たな成長の種をまく

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月05日 01時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 222p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784883355532
  • NDC分類 336.1
  • Cコード C2063

内容説明

自社の強みが新たな収益を生む。社会課題の解決とキャリアアップを実現。事業開発はスペシャリストの仕事だ!

目次

第1部 なぜ事業開発をするのですか?(持続するために仕事をつくり続ける;既存の強み・社会課題・アライアンス)
第2部 実践を通じて得られたノウハウ(パナソニックでのケーススタディー;損保ジャパンにおける新規事業;新規事業を支える顧客基盤;セキュリティ対応とメディア)
第3部 人材の育成(新規事業開発における経験の価値;事業企画が「浅い」と言われるのはなぜか;評価と組織内コミュニケーション)

著者等紹介

中村愼一[ナカムラシンイチ]
損害保険ジャパン株式会社執行役員ビジネスデザイン戦略部長。株式会社DeNA SOMPO Mobility代表取締役副社長。株式会社DeNA SOMPO Carlife取締役。akippa株式会社取締役。1985年上智大学経済学部卒業後、松下電器産業(現パナソニック)入社。ハイホー・シーアンドエー代表取締役社長などを経て、2008年に会員サイト「CLUB Panasonic」を運営。会員数1000万人、月間2億PV規模に育て顧客ロイヤルティ向上に貢献。2017年11月損害保険ジャパン日本興亜(当時)に入社し現職。新規事業の担当役員として、個人間カーシェアサービス「Anyca」、マイカーリースの「SOMPOで乗ーる」、駐車場シェア「akippa」をはじめ6件の新規事業を推進。4年目になる2022年度は売上100億円を目指す規模へ成長を続けている。現在は新たな事業を複数計画中。2022年4月から常務執行役院に就任予定(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kentaro

40
日本でよく知られているのは富士フイルム。同社はカメラ用フィルム開発で鍛え上げられた化学の技術を転用し、化粧品市場に参入した。消費者のカメラ需要が、いわゆるフィルムカメラからデジタルカメラへ移行し、さらに携帯電話やスマートフォンにその主軸が変わったことは、ATMにとってのキャッシュレスや、自動車保険にとっての自動車減と同様の変化。それを化粧品市場への参入という形で富士フイルムは乗り切ろうとしている。いずれも、いままでの事業でつちかってきた資産を、市場を乗り越えて、新たな事業に活かしている。2022/08/07

susunu1

2
社内で新規事業を立ち上げるための具体的な実践ノウハウ。既存資産とのかけ合わせ、社会課題の深耕、社内コミュニケーション、客観的かつ公平な新事業評価、事業間の相乗効果と差別化。当たり前ではあるが、著者の実践経験を通して語られている点が良き。2022/08/07

Go Extreme

2
なぜ事業開発をするか: 持続・仕事をつくり続ける 既存の強み・社会課題・アライアンス ユーザーメリットの創出 スピードとアライアンス シナリオづくり 実践を通じて得られたノウハウ: パナソニックでのケーススタディー 損保ジャパンにおける新規事業 新規事業を支える顧客基盤 セキュリティ対応とメディア 人材の育成: 新規事業開発における経験の価値 向くタイプ・向かないタイプ 研修の使い方 事業企画が「浅い」と言われるのはなぜか ユーザーメリットの導き方 評価と組織内コミュニケーション 専門技能の教育2022/04/23

うえぴー

0
参考になる部分があった。2024/08/16

momoi1523

0
具体的なプロジェクトを事例に紹介していくれているのでとても分かりやすかった。2022/10/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19457376
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品