話題を生み出す「しくみ」のつくり方―情報拡散構造から読み解くヒットのルール

個数:

話題を生み出す「しくみ」のつくり方―情報拡散構造から読み解くヒットのルール

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 287p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784883355082
  • NDC分類 675
  • Cコード C2063

内容説明

誰もが知っている豊富な事例で検証・解説。「話題化のしくみ」を活用すれば、運や才能に頼らずとも、誰にでも「話題」はつくれます。あの映画も、あの商品も、あの広告キャンペーンも…世の中で話題になった事例を徹底検証して導き出した「話題化のしくみ」を公開。SNSやニュースなどのデータの読み解き方から、理想的な話題のつくり方までを体系的に整理・フレーム化し、コミュニケーションプランニングで実践できる方法論としてまとめました。

目次

1 いま、いかなる変化が起きているのか?(トレンド変化と新たな「話題の構造」;生活者の変化とマーケティングの進化 ほか)
2 「話題の構造」を活用して、話題を起こすための方法論(ヒットした映画を読み解けば、「話題の構造」が見えてくる;話題になる商品、キャンペーンはどこが違うのか? ほか)
3 話題を生み出すための新しい方法論(「普通の人」でもできる表現開発(Whatの要素)
「誰が語るのが最も効果的か?」を考える(Whoの要素) ほか)
4 新しい時代のコミュニケーションプランニング―アフターコロナ時代にプランナーは何をすべきか(アフターコロナ時代のトレンド;「聞き」、「語る」コミュニケーションを ほか)

著者等紹介

西山守[ニシヤママモル]
マーケティングコンサルタント。電通にて、20年間にわたって調査研究、マーケティング、戦略PR等の業務に従事。ソーシャルメディアマーケティング、特にソーシャルリスニングに関しては、ソーシャルメディアの黎明期から継続的に取り組み、ソリューション開発や市場開拓を行ってきた。2017年よりマーケティングコンサルタントとして独立し、SNS上の口コミデータの分析、デジタルPR等に関するコンサルティング活動を行っている

濱窪大洋[ハマクボタイヨウ]
電通カスタマーエクスペリエンス・クリエーティブ・センターCXソリューション推進部長。1999年電通入社。クリエーティブ局にてコピーライター・CMプランナーとして大手飲料メーカーや光学機器メーカーのブランドコミュニケーション開発を担当した後、2010年よりWEBインテグレーション領域へ。2012年~2014年まで電通と外資デジタルエージェンシーのジョイントベンチャーに参画。電通帰任後、GMとしてデュアルファネルでクライアント企業の課題を解決するためのソリューションを開発とPeople Driven Marketingの推進を経て、2021年より現職。2015年、PRアワードグランプリマーケティング部門最優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品