ワークショップ―偶然をデザインする技術

個数:

ワークショップ―偶然をデザインする技術

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月26日 05時46分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 255p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784883351602
  • NDC分類 675
  • Cコード C2063

内容説明

ワークショップによる商品・サービス・ブランドの開発は、まだ始まったばかりだ。しかし、このスタイルの中にこそ、現代のコミュニケーション・ビジネスが見失った最も重要なアクティビティのひとつ、つまり「偶然をデザインする技術」の核心が存在している。

目次

第1章 「良いワークショップ」をデザインするために―中立変異へアプローチすることの意味
第2章 情報デザインとしてのワークショップ―クリエイティブな発想を得るためのデザイニング
第3章 「個人」が目覚めるワークショップ―ランデヴープロジェクトの現場から
第4章 ビジネスの現場で実践するワークショップ―別解という出口の見つけ方
第5章 ワークショップを仕事の新しい作法に 座談会

著者等紹介

中西紹一[ナカニシショウイチ]
(有)プラス・サーキュレーション・ジャパン代表。1961年生まれ。早稲田大学文学研究科社会学専修修士修了。コミュニケーション戦略開発プランナーとして数多くのプロジェクトに参画。日本文化人類学会会員

紫牟田伸子[シムタノブコ]
(株)日本デザインセンタープロデュース室チーフプロデューサー。学習院大学文学部哲学科卒。美術出版社『デザインの現場』『BT/美術手帖』編集部を経て現職。商品企画、プロモーション企画、広告企画などをてがけるほか、デザインジャーナリストとして国内外のデザイン動向を取材・執筆。「日本のデザイン100」選定などデザイン関係展覧会にも携わる

松田朋春[マツダトモハル]
スパイラル/(株)ワコールアートセンターチーフプランナー。東京都立大学人文学部卒業(国文学専攻)。(株)コミュニケーション・デザイニング研究所を経て98年より現職。ランデヴープロジェクトでグッドデザイン賞新領域デザイン部門受賞。2005年愛・地球博アートプログラム・プランナー

宮脇靖典[ミヤワキヤスノリ]
大手広告会社勤務。東京大学法学部卒業。クライアントのコミュニケーション活動に関する調査、企画の仕事に携わる。コミュニケーション・ビジネスにおける問題解決手法としてワークショップに注目しており、クライアント業務の現場への応用に手ごたえを感じている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

aof

3
突然、会社で創発系ワークショップをすることになったので焦って再読w 具体的なヒントを探そうと思って読むと、前に読んだときとは、また違った箇所が目に付いたりして面白い。 事例がいくつも載っているのと、その背景となる考え方も合わせて読めるので本当に有り難いし、助かるわー。2019/11/06

Hiroki Nishizumi

2
参考になった。やはり立場や肩書きを捨てることが最低条件だな。2019/05/14

弥太郎岩崎。

1
「ワークショップ論」(美術館での生涯学習、造形教育)に使えそうかと思ったけど、企業向けだった。デザイン思考など。でも確かに一冊うちにあってもいいかも。△2014/10/12

ryouen

1
この本は凄いですね。なんでもっと早く手にとらなかったんだろう。まえがきと1章だけでもよむべき2010/01/12

Riko

0
図書館で借りた2016/02/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/108764
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品