出版社内容情報
岩田 澄子[イワタ スミコ]
著・文・その他/編集
田久保 國子[タクボ クニコ]
著・文・その他/編集
大久保 治男[オオクボ ハルオ]
監修
内容説明
2つの桜田事変史料の影印(画像)を全公開。新発見の『川船の記』と「外桜田の大変」を、上段・影印/下段・翻刻の構成で紹介。別売の現代語訳本(資料付き)と併用で、影印から桜田事変を読み解く。
目次
1 竹川竹斎『川船の記 巻五』(磯正足より中里常綱へ文通の写し(お玉ヶ池来書)
江戸三月十六日、可行(竹川政恕)来書の内
三月十六日、竹口仲恭書状
磯正足来書
中里常綱より広祥へ来書(磯正足からの情報) ほか)
2 外桜田の大変(桜田事変発生時の様子;事件当日、諸家より出された書付;事件後、諸家より出された書付;事件後、評定所の様子;三月二十日 高橋親子切腹 ほか)
著者等紹介
岩田澄子[イワタスミコ]
1958年北海道生まれ。2014年武蔵野学院大学大学院後期博士課程修了、博士号(国際コミュニケーション)取得。武蔵野学院大学日本総合研究所SAF、茶の湯文化学会員、薬剤師
田久保國子[タクボクニコ]
1923年東京生まれ。古文書、日本舞踊(花柳流)、三味線(今藤流)、歌舞伎など、日本の古典や伝統芸能に親しむ環境に育つ。1945年からPX(戦後GHQが銀座の服部時計店を接収して運営した売店)に勤務。その後、神奈川県立横浜第一高等女学校教諭を経て、東大和市(東京都)で郷土史を研究。元東大和市文化財専門委員、東大和市郷土史グループみちの会主宰、薬剤師
大久保治男[オオクボハルオ]
1934年東京生まれ。2014年叙勲 瑞宝中綬章受章。滋賀県彦根城内の井伊直弼学問所「埋木舎(うもれぎのや)」(国指定特別史跡)当主(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 工藝とは何か