埋木舎で培われた井伊直弼の茶の湯

個数:

埋木舎で培われた井伊直弼の茶の湯

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 61p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784883257645
  • NDC分類 791.2
  • Cコード C0076

目次

第1部 文化人・井伊直弼の「埋木舎」における茶の湯(プロローグ;直弼茶道の真髄;「一期一会」と「独座観念」;埋木舎各室の案内;直弼の茶室「〓露軒」;「埋木舎」と「大久保家」―明治四年以来代々で守って百五十年)
第2部 井伊直弼の茶の湯(埋木舎の茶の湯修行;直弼茶道の心;最後の茶会)

著者等紹介

大久保治男[オオクボハルオ]
昭和9年(1934)5月東京都文京区生まれ。東京教育大学附属小・中・高を経て、中央大学法学部・同大学院修了。東京大学法学部研究員として「日本法制史」を研究。専任大学は山梨学院大学、山梨県立女子短期大学、駒澤大学を経て苫小牧駒澤大学創設に携わり、同大初代学長。その後武蔵野学院大学教授、同大学院創設に携わり副学長等歴任。駒澤大学名誉教授・武蔵野学院大学名誉学長。非常勤は中央大学、上智大学、山梨大学、川村学園女子大学、国士舘大学等で「日本法制史」を講ずる。平成26年(2014)秋、瑞宝中綬章授与。大久保家新右衛門より15代目、「埋木舎」が大久保家所有になって5代目の当主

前田滴水[マエダテキスイ]
本名・前田隆宏。昭和22年(1947年)1月横浜市の生まれ。横浜市立桜岡小学校、港南中学校、南高校を経て、早稲田大学理工学部機械工学科卒業。井伊直弼の家臣である奥野藤兵衛(号:宗泉)を祖とする井伊直弼茶道・摂草庵流の六世。三渓園、川崎大師、五島美術館、神奈川県慰霊堂等における大寄せの茶会に席主として参加。横浜市西区の掃部山公園で行われる「虫の音を聞く会」で井伊直弼の銅像に対する献茶の点前を担当。「庶民のわび茶」の普及に努める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品