目次
第1章 織と竹筬
第2章 文献に見る竹筬製作技術
第3章 竹筬の作り方
第4章 竹筬の修理と組替え
第5章 粗筬と絵絣台用の竹筬
第6章 編糸
第7章 機械編
第8章 ミニチュア竹筬
著者等紹介
今里哲久[イマサトノリヒサ]
京都大学理学博士、京都大学名誉教授。1935年大阪府に生まれる。京都大学理学部卒業(地球物理学専攻)、京都大学理学研究科教授を経て、1999年定年退職。2002年愛知県立大学情報科学部定年退職と同時に手織(裂織と藍の縞木綿織)を始め、その後竹筬作りを始める
合原厚[ゴウハラアツシ]
1947年愛知県に生まれる。中京大学体育学部武道学科卒業。愛知県で体育教師を務め、2004年早期退職。退職後清水市のテクノカレッジで木工を学ぶ。妻の機織が引き金になり、竹筬作りを始める。岡崎市剣道連盟相談役、剣道教士7段
西尾一三[ニシオカズミ]
1938年愛知県に生まれる
西尾充代[ニシオミツヨ]
1942年愛知県に生まれる
野村千春[ノムラチハル]
愛知県一宮市に生まれる。1992年4月一宮市博物館「繊維講座」に入講。木綿の手紡ぎから手織りまでと出会う。2007年2月、日本竹筬技術保存研究会を見学、技術体験。数ヵ月後入会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。