近江学〈第9号〉特集 道はつなぐ

個数:

近江学〈第9号〉特集 道はつなぐ

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A4変判/ページ数 95p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784883256082
  • NDC分類 291.61
  • Cコード C1402

出版社内容情報

「道は語る」をテーマに、東国と西国、美濃と京、朝鮮と日本、それぞれを結んだ“道の国”近江をめぐる論考などを収録。今号の特集は「道は語る」。美濃と京、東国と西国、朝鮮と日本、それぞれを結んだ“道の国”近江をめぐる論考、「織田信長の天下布武と近江の道」(小和田哲男)、「草津宿─東海道と中山道の結節点」(八杉淳)、「近江の朝鮮人街道」(木村至宏)などのほか、日本画家(近江学研究所所長)・西久松吉雄による北国海道のスケッチ紀行、明治から昭和にかけて庭石の産地として名をはせた大津市八屋戸で用いられた「石出し車」に関するインタビューなどを収録。

近江の道の特性 木村至宏

織田信長の天下布武と近江の道 小和田哲男

草津宿─東海道と中山道の結節点 八杉淳

近江の朝鮮人街道 木村至宏

《対談》石出し車が行くみち ─神々と暮らしが交差する風景─ 石塚定二郎×大岩剛一

摺針峠と画家小倉遊亀 石丸正運

中山道の醒井宿と柏原宿 江竜喜之

《自然レポート》風景の中の道 今森光彦

『中仙道十四垣根』をガイドブックに ─高宮宿・鳥居本宿─ 津田睦美

北国海道を描く唐崎~聖衆来迎寺 西久松吉雄

覇者への道 ─千種越─ 寿福滋

山上山下七里半 ─回峰行者の道─ 寿福滋

シリーズ近江の食《街道・宿場の名産》

団子と餅 吉村俊昭

かにが坂飴 加藤賢治

赤玉神教丸 小嵜善通

東海道をデザインする ─旧東海道案内看板デザインの試み─ 石川亮"

成安造形大学附属近江学研究所[セイアンゾウケイダイガクフゾクオウミガクケンキュウジョ]

内容説明

近江の各地域には、文化等が早く開けた影響を受けて芸術・歴史・民俗・思想・自然環境などの各分野にわたって、確かな発達の足跡が数多くみられる。そして、人々の日々の営みのなかで「かたち」が生み出されてきた。

目次

近江の道の特性
織田信長の天下布武と近江の道
草津宿―東海道と中山道の結節点
近江の朝鮮人街道
“対談”石出し車が行くみち―神々と暮らしが交差する風景
摺針峠と画家小倉遊亀
中山道の醒井宿と柏原宿
“自然レポート”風景の中の道
『中仙道十四垣根』をガイドブックに―高宮宿・鳥居本宿
北国海道を描く―唐崎神社~聖衆来迎寺
山上山下七里半―回峰行者の道
かにが坂飴
団子と餅
赤玉神教丸
東海道をデザインする!?―旧東海道案内看板デザインの試み

最近チェックした商品