近江旅の本<br> 近江の祭りを歩く

個数:

近江旅の本
近江の祭りを歩く

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 127p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784883254699
  • Cコード C0326

出版社内容情報

近江の地で守り続けてきた伝統の祭りを臨場感あふれる写真で紹介。テーマ別に50以上の祭りを紹介。

内容説明

豊かな風土を有する近江は、中世に多くの芸能が発展し、交通の要衝として他地域からの影響を受け、各地でさまざまな祭礼行事が行われてきた。そして台頭した武将や商人の庇護のもと、一段と華やかに盛大となり、今に伝わる。

目次

格式高く
壮麗な曳山とお囃子
荒ぶる神輿
子どもが主役
クライマックスは夜
魔をはらう
豊饒の願いと感謝
概説・近江の祭りと祭礼
近江のおもな祭り
おもな祭礼資料展示施設
祭りの開催場所(地図)

著者等紹介

中島誠一[ナカジマセイイチ]
1950年長崎県佐世保市生まれ。1977年佛教大学大学院文学研究科(日本史専攻)修士課程修了。長浜城博物館館長、長浜曳山博物館館長を歴任。近江をはじめとする西日本のオコナイや滋賀県の民俗芸能、祭礼に関する企画展や論文、講演など多岐にわたり活躍

辻村耕司[ツジムラコウジ]
1957年生まれ。滋賀県立膳所高校卒、関西学院大学文学部地理学専修中退。湖国再発見をテーマに琵琶湖周辺の風景・祭礼等を撮影する写真家。日本写真家協会(JPS)会員。滋賀県野洲市出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

笛吹岬

0
近江の祭りガイド。見学の計画を立てたくなる。2012/09/29

ohmi_jin

0
近江の地理と歴史を考えると祭りの多さ、バラエティの幅広さは当然。コロナ後にも以前同様祭りが続くことを願う。2020/12/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4607320
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品