淡海文庫<br> 佐々木京極氏と近江清瀧寺

個数:

淡海文庫
佐々木京極氏と近江清瀧寺

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月05日 13時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 157p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784883251803
  • NDC分類 288.2
  • Cコード C0321

内容説明

佐々木京極氏の菩提寺である近江清瀧寺には、鎌倉中期の初代氏信から江戸末期の二十五代目高中までの墓碑が並ぶ。この墓所に眠る婆娑羅大名・道誉(五代)、信長・家康に仕えた高次(十九代)など京極氏累代の武将の生きざま、その時代の出来事を、資料をひも解き紹介する。

目次

佐々木京極氏と近江清瀧寺(佐々木氏の系譜;佐々木氏の分立)
京極氏代々の武将と、その宝篋印塔(始祖氏信;二世宗綱;三世貞宗 ほか)
清瀧寺徳源院寺内(京極家墓所(国指定史跡)
五輪塔
本堂、位牌堂 ほか)

著者等紹介

西村清雄[ニシムラスガオ]
1908(明治41)年生まれ。1987(昭和62)年没。旧国有鉄道40年勤続。老後に郷土愛と歴史への探究心から本を出版(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ohmi_jin

1
京極氏の始祖氏信から版籍奉還までの27代目までを解説する本。そもそも京極氏自体道誉くらいかもしくは室町幕府の四職程度しか認識されていないので、本になっていること自体貴重である。加えて、歴代の宝篋印塔が滋賀県米原市の清瀧寺に並んでいることは長浜出身の自分でも知らなかった。ぜひ訪れて見たいと思う。2019/03/09

Ryuji Saito

0
2024年46冊目。2024/09/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9890193
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品