李登輝・その虚像と実像

個数:

李登輝・その虚像と実像

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 251p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784883231249
  • NDC分類 289.2
  • Cコード C1023

出版社内容情報

ここまで李登輝にコミットすることがなければ、そこまで必死に神話の破壊に取り組む必要はなく、安楽椅子に座する歴史家として生涯を終える道もあり得たはずだ。ただ、戴国■(火軍)は敢えて虎口にとびこみ、権力という虎と果敢に闘った。藍博洲が「気死了」と叫び、私が「憤死」と応じたのは、この意味である。しかし戴国 ■(火軍)よ、李登輝の影響力は日々衰え、流れは静かに変わりつつある。安らかに眠れ。(矢吹晋・解説より)

内容説明

戴国〓(台湾客家出身。歴史家)と王作栄(湖北省漢川出身。経済テクノクラート)の両人は、異なる境遇、異なる人生を歩んだが、不当なことを憎む点で一致する。彼らは縁あって交わったが、李登輝こそがその交点である。これは運命か、それとも偶然か。もともと李登輝と肝胆相照らす友人二人が、最後にはともに永遠の訣別を遂げたのは、一体なにゆえか。本書は、李登輝神話を打破し、公平な歴史的評価を試みる。李登輝讃歌ばかりの日本で、李登輝の正体が初めて検証された。

目次

第1章 対談縁起
第2章 初めて知り合ったころ
第3章 密使が両岸に接触する
第4章 ビッグパワーを手にした李登輝
第5章 新政権を望んで
第6章 知識人の選択

著者等紹介

戴国〓[タイコクキ]
1931年台湾桃園県平鎮市に生まれ、台中農学院卒業後、1955年24歳で日本に留学した。1966年東大農学部から農業経済学の学位を得た。学位論文は『中国甘蔗糖業の展開』である。同年、農学部の恩師東畑精一教授の縁でアジア経済研究所に就職した。半官半民の経済研究所が中華民国籍をもつ研究者を正式職員として招いた嚆矢である。1976年立教大学文学部史学科教授に招かれ、96年3月まで満19年勤めた。96年5月直接選挙で選ばれた李登輝総統に請われて国家安全会議審諮詢委員となったが、意見の対立のため99年5月辞任。その後文化大学教授などを勤めながら著述に専念したが、2001年1月9日病死した。享年69歳

王作栄[オウサクエイ]
1919年湖北省漢川県西王家村に生まれた。43年重慶中央大学卒業。1948年ワシントン州立大学文学修士。49年9月台湾に家族とともに移り住む。53年行政院経済安定委員会工業委員会専門委員、台湾大学法学院兼任副教授。61年世界銀行で半年経済発展問題を研究。63年米国援助運用委員会が行政院国際経済合作発展委員会に改組されたのに伴い、第3処処長。文化大学兼任教授。64年『中国時報』主筆。67年バンコクのエカフェ工業研究組組長。70年李登輝とともに日本経済を視察し、戴国〓家を訪問。1971年李登輝を国民党に紹介し入党させる。78年『工商時報』総主筆、84年考試委員、90年考選部部長、96年監察院院長、99年引退
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品