マイノリティを旅する

個数:

マイノリティを旅する

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 238p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784883231065
  • NDC分類 316.8
  • Cコード C1036

出版社内容情報

少数者の共生社会を模索―――
東大闘争後、国外に飛び出して出会った北アイルランド紛争を原点として、世界のマイノリティを訪ね歩く。アムネスティ運動、アジアキリスト教協議会スタッフとしてアジア民衆の人権闘争を支援。本書は、志半ばで倒れた「いまだ終わらぬ闘い」の貴重な記録である。

"序章 旅の軌跡
第一章 民族解放とナショナリズム――アイルランド
  1 「幻の軍隊」IRAの実像 
  2 アイルランドの民族間題 
  3 デリー血の日曜日一周年集会に参加して 
  4 イギリスの「内なるアイルランド」
  5 アイルランド、その後 
第二章 アジアのマイノリティを訪ねて――アジア 
  1 オークランドでのマイノリティの集い 
  2 マオリの誇り(ニュージーランド[アオテアロア]/マオリ)
  3 小さな民のエコロジー(オーストラリア/アポリジニー)
  4 ダムをぶっつぶせ(フィリピン/イゴロット)
  5 モロの闘い(フィリピン/イスラム教徒) 
  6 スケープゴート(インドネシア/華人)
  7 小さな畠の大きな戦争(東チモール)
  8 よその土地で(スリランカ/インディアン・タミル)
  9 イーラム建国をめざして(スリランカ/タミル)
  10 自立と意識化を(インド/アディヴアシ)
  11 解放を求めて(インド/ダリツト)
  12 補論・アジアのマイノリティ
第三章 ナショナリズム・人権から共生社会へ
  1 ナショナリズムと人権"

1960年代末の「全共闘」世代として、経済・社会の体制化を批判して闘い、その闘いに敗れ、敗れた心の傷を負って日本を飛び出し、底辺の人たちとの出会いを求めて、あちらこちらを歩み、学んだその過程を記したのが本書である。そして最後は韓国の「とりこ」となり、延世大学に学び、その志半ばで倒れた。この世代の苦闘と苦悶とその解決への歩みを率直に語った貴重な記録である。広く読まれんことを期待する。隅谷三喜男(キリスト教アジア資料センター理事長)
蔵田さんの闘いは終わってはいなかった。蔵田雅彦さんは徹底して底辺から、辺境から、ものを見ていく姿勢を追い求めて、壮絶な闘いをしてきた人だ。これから、という矢先に病に倒れてしまった。しかし、この遺稿のなかには、まだ伝わっていない蔵田さんの思いが存分に書かれている。若き頃、アイルランドを訪ねた旅の記録、アジアのマイノリティを訪ねた旅の記録は、新鮮で感動的である。まだ終わらなぬ闘いが語られている。私の歩みの中にも、蔵田さんの刻印がはっきりと押されていることが、この著作から分かってきた。村井吉敬(上智大学教員)

内容説明

東大闘争後、国外に飛び出して出会った北アイルランド紛争を原点として、世界のマイノリティを訪ね歩く。アムネスティ運動、アジアキリスト教協議会スタッフとしてアジア民衆の人権闘争を支援。本書は、志半ばで倒れた「いまだ終わらぬ闘い」の貴重な記録である。

目次

序章 旅の軌跡
第1章 民族解放とナショナリズム―アイルランド
第2章 アジアのマイノリティを訪ねて―アジア(オークランドでのマイノリティの集い;マオリの誇り(ニュージーランド「アオテアロア」/マオリ)
小さな民のエコロジー(オーストラリア/アボリジニー)
ダムをぶっつぶせ(フィリピン/イゴロット) ほか)
第3章 ナショナリズム・人権から共生社会へ

最近チェックした商品