内容説明
薬草茶は、人類にとって必須の栄養素です。人類の歴史とともに、薬草茶は連綿と伝承されてきました。本書は、その代表的な30種余りを紹介しました。体調、症状、嗜好にあわせて愛飲してみてください。体質にフィットしたばあい、心身がおちついて温かくなってきます。そうしたら、それは、まちがいなく“効いて”いるのです。今日からあなたも、健康茶で理想のからだをつくりましょう。
目次
第1部 だから健康茶を飲みたい!(健康茶は体験科学;クスリより、サプリより効果絶大!?;コーヒーから健康茶へ;WHOもすすめる伝承医学の復権)
第2部 知ってトクする健康茶の薬効図鑑(明日葉茶;アマチャヅル茶;アロエ茶;イカリソウ茶;イグサ茶;イチョウ茶;ウコン茶;ウラジロガシ茶;オトギリソウ茶;柿の葉茶;グアバ茶;クマザサ茶;コンブ茶(もどし汁)
三大陸ハーブ茶
シソ茶
スギ茶
スギナ茶
ドクダミ茶
杜仲茶
日々草茶
人参茶
ハスの葉茶
ハトムギ茶
バナバ茶
ハブ茶
ビワ茶
松葉茶
ユーカリ茶
ヨモギ茶
緑茶)
第3部 健康茶でライフスタイル革命を!(からだにじっくり効いていく;お金をかけずに創意工夫!;多種多様な楽しみ方)
著者等紹介
船瀬俊介[フナセシュンスケ]
1950年、福岡県田川市生まれ。早稲田大学を卒業後、消費者運動の第一線で活躍してきた。一貫して生活者の立場から、環境・食品・健康問題に取り組むジャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
どぶねずみ
29
自然に自生している薬草を採取して陰干しすれば、簡単に自家製の薬草茶ができる。今はどこの薬局でも薬草茶は買えるけど、自分で作ってみたい。どくだみ茶は過去に祖母が作ったのを飲んだけど、葉より花の方が効能が強いとは知らなかったな。ここで紹介されているお茶の種類はそれほど多くないけれど、【こぼれ話】を読むと、このお茶の効能の信憑性がハッキリし、ついつい「へぇ!」と唸ってしまう。この先生の他の著書も読んでみようかな。2021/09/27
j080279
1
図書館で借りた。 読了 めっちゃ種類のお茶っ葉紹介していた。 調べまくったがやはりどれも高い。ドクダミ茶やはりええんやな 2021/12/02
ヨハネス
1
昔は身近に薬効ある草があったという(著者の祖母)のがうらやましい。手に入れやすさ、効き目も3点満点で星がついているので参考にはなる。飲んでみたいなとは思った。でも、ドラッグストアで眺めて、、、、そのまま店を出てしまった。2013/05/12