「魔法の掃除」13カ月―「Iメッセージ」を語れる教師

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 238p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784883203802
  • NDC分類 375.2
  • Cコード C0037

内容説明

ほめない、叱らない、比べないから子どもが伸びる。そんな先生いていいの?

目次

授業開き 「自問清掃」とは何か?
四月 自発性を信じて
五月 自発性を引き出す
六月 輝き出す子どもたち
七月 波を広げる
八月 「信じて待つ」
九月 生活への広がり
十月 熟成される心
十一月 確実な歩みのために
十二月 成長を確かめる
新たな段階への挑戦
休むことと自律の意味
理念と実践と
反「自問」の清掃方式

著者等紹介

平田治[ヒラタオサム]
1953年生まれ。信州大学教育学部を卒業後、長野県にて小学校教諭に。新任時代は「スパルタ教師」として「指示・命令・注意しまくる」教師であったが、「自問清掃」と出合い、徹底して自発性をうながすこの掃除の方法論に衝撃を受ける。以来、二十年にわたって教育現場での実践に努め、今では多数の講演会などもこなす自問教育の第一人者である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

みさみさ

0
ぜひ実践してみたい!2012/03/25

heugemono

0
心の教育とは,今最も重要だと叫ばれていながら,今最も教室の中では指導されていない教育だと思う。それはとりもなおさず,教師や教育が,「評価」されるからである。「評価」というものに対しては,目に見える「結果」を伴わなくてはならない。じゃあ,心の教育の「結果」って何をもってするの?多くの教育評価者ができないから,実践者もそれを避けるのである。(あんまり本書に関係ないレビューになってしまった。ごめんなさい。)2011/11/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/313960
  • ご注意事項

最近チェックした商品