七福神の創作者―一休さんの「モノにココロあり」大発見!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 189p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784883203796
  • NDC分類 387
  • Cコード C0095

内容説明

建築文化史の大家にして酒豪の、35年間にわたる「古建築と日本人」の集大成メッセージ。

目次

第1部 七福神と一休の世界(七福神の誕生;一休さんと七福神の交差点;七福神は世界を巡る!)
第2部 モノにココロあり(古社寺遍路;文化財は「モノ」なのか?;「モノにココロあり」の復活)
第3部 こんにちは、七福神!(紙上「七福神巡り」;全国「七福神巡り」案内)

著者等紹介

一色史彦[イッシキフミヒコ]
1940年、彫刻家一色五郎の四男として、東京に生まれる。東京大学工学部建築学科を経て、同大学院博士課程中退。東大工学修士。専攻は日本建築史・都市史。東京都立大学、東洋大学、筑波大学で教鞭をとりながら、茨城県の文化財保護審議会委員を十六年にわたって務める。82年、四十二歳の時に得度し、大顕という法号を授かる。以来、七福神の精神にのっとって「モノにココロあり」を追究しつづけている。建築文化史家。(株)建築文化研究所所長。全国七福神連合会顧問。茨城県に常陸七福神、佐竹七福神を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Humbaba

11
毘沙門天や弁財天といった七福神のメンバーは仏教の守護神である.しかし,七福神という考え方は日本で作られた概念である.無論,宗教から発想を得て作られたものであるが,そこから新たなる世界を開いて作られた.2013/04/22

たぬき

0
一休2017/04/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/283701
  • ご注意事項

最近チェックした商品