日本語の会話授業のデザインと実践―基礎から発展へ

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

日本語の会話授業のデザインと実践―基礎から発展へ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月26日 00時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 250p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784883199440
  • NDC分類 817.8
  • Cコード C0081

目次

第1部 会話教育の理論編(会話と会話能力;会話教育のための授業デザインと実践;会話能力の測定と評価;外国語教授法における会話能力評価法の位置付け;会話教育に活かせる教育工学の知見)
第2部 会話教育の基礎編(モデル会話の活用;状況設定をした語彙・文型の会話練習;ロールプレイ;インタビュー活動;会話による交流)
第3部 会話練習活動の多様なデザイン(コミュニケーションの基本的な機能に基づく会話練習活動のデザイン;会話のフロアーの種類に基づく会話練習活動のデザイン;談話技能を考慮に入れた会話練習活動のデザイン;会話練習活動のフィードバック方法)
第4部 会話教育の発展(音声の自律学習と教師の指導;ナラティブの教室活動;話し合いの教室活動;アニメ・映画・テレビ番組・演劇を活かした会話活動;問題解決型プロジェクトの教室活動;外国人介護人材への会話教育;オンラインで行う会話教育)
第5部 会話教育のための会話研究と実践(教師の自己研鑽のための「研究と実践の連携」)

著者等紹介

中井陽子[ナカイヨウコ]
東京外国語大学大学院国際日本学研究院教授。米国のミネソタ大学大学院で会話データ分析、および日本語教育学を学ぶ。帰国後は早稲田大学、群馬大学、関東学院大学、拓殖大学、国際教養大学、お茶の水女子大学、聖心女子大学、中国の東北師範大学など、国内外の様々な大学で日本語教育と日本語教員養成を行っている。早稲田大学大学院日本語教育研究科にて博士号取得

鎌田修[カマダオサム]
南山大学人文学部特任研究員。高校英語教諭を経て1977年渡米、ピッツバーグ大学、アムハースト・カレッジ、アイオワ大学など、数々の大学にて日本語教育に従事、92年帰国後京都外国語大学、南山大学にて教授。2017年定年退職後、特任研究員。マサチューセッツ大学にて博士号取得

大場美和子[オオバミワコ]
昭和女子大学大学院文学研究科准教授。筑波大学・大学院で日本語教育や会話データ分析について学び、接触場面の会話データ分析を行う。筑波大学、城西国際大学、群馬大学、神田外語大学、広島女学院大学などで留学生に対する日本語教育、学部・大学院での日本語教員養成を行っている。千葉大学大学院人文社会科学研究科にて博士号取得

寅丸真澄[トラマルマスミ]
早稲田大学日本語教育研究センター教授。早稲田大学大学院日本語教育研究科の文章・談話研究室において談話分析を学び、博士号取得。国内の様々な大学で留学生の自己実現を支援するための日本語教育やキャリア教育、日本語自律学習支援、日本語教員養成を行っている

尹智鉉[ユンジヒョン]
中央大学文学部教授。韓国の梨花女子大学校を卒業後、早稲田大学大学院日本語教育研究科に留学し、博士号取得。主に、ICTを活用した学習環境づくりやCMC(Computer Mediated Communication)の教育的活用について研究と実践を重ねている

伊達宏子[ダテヒロコ]
東京外国語大学大学院国際日本学研究院准教授

相場いぶき[アイバイブキ]
東京外国語大学世界言語社会教育センター特任助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

satochan

3
「学習者が日本語を用いて様々な社会場面に積極的に参加し、その中で円滑なインターアクションを行いながら人間関係を形成していける会話能力の育成を行うこと、学習者が自己実現のためのキャリア形成を行っていけるように支援していくこと」「事実関係を伝える、心の動きを表す、相手に働きかける、交流していく、メタ言語的な、言葉で遊ぶ」6つの活動がある。「タスク:学習者を引き付け、生き生きとした面白い内容であること。遭遇性:現実味・当事者性があり、場面のイメージ化が容易なもの。レベル:もう少し頑張れば手が届くものであること」2024/11/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21811592
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品