出版社内容情報
本書「1」の続編。生活に密着した会話や例文が多く、楽しく学習でき、少しずつステップアップできるように工夫されている。教える人のために教え方のアドバイス、ポイントを各所に掲載。レベル:初級前半から初級半ば。
日本で生活する人のための、「いっぽ にほんご さんぽ 暮らしのにほんご教室 初級1」の続編です。毎日の生活に密着した会話や例文が多いので、楽しく学習することができます。学習する文法は、やさしいものから順番に取り上げ、少しずつステップアップできるように工夫しました。文法や会話を勉強しながら、80字の漢字も学習できる構成になっています。また、教える方に便利な、教え方のポイントやアドバイスがテキストの各所に入っています。付属のCDには、会話の音声のほかに、英語・中国語・韓国語訳のついた新出語リストや、印刷して授業で使えるイラスト(約130枚)や漢字カード(80枚)などが収録されています。
目次
お父さんはせが高いですか
バスと地下鉄とどちらがべんりですか
富士山はどうでしたか
名前を書いてください
今何をしていますか
お母さんはどこに住んでいますか
あした休んでもいいですか
しごとはたのしいですが、いそがしいです
元気ですから、しんぱいしないでください
シートベルトをしなければなりません〔ほか〕
著者等紹介
宿谷和子[シュクヤカズコ]
にほんごの会会員。星美学園短期大学非常勤講師。「杉並でくらす外国人のためのにほんご教室」担当講師
天坊千明[テンボウチアキ]
にほんごの会会員。「杉並でくらす外国人のためのにほんご教室」担当講師
森桂子[モリケイコ]
にほんごの会会員。「世田谷区外国人のための日本語教室」担当講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 味人 〈2006師走〉