目次
日本経済の歩みを学ぶ意義
幕藩制社会の構造とその崩壊
明治維新と本源的蓄積
日本資本主義の確立
独占資本主義の展開
戦後の「民主化」
「高度成長」の展開過程
「高度成長」と経済的・社会的諸変化
「高度成長」の破綻
一九七〇年代後半から一九八〇年代の日本資本主義
一九九〇年代不況と日本資本主義の現段階
国民生活本位に経済を切り換える方向と展望
日本社会の未来―民主主義と豊かな国民生活を求めて
著者等紹介
福田泰久[フクダヤスヒサ]
1932年10月1日大阪市旭区に生まれる。学歴―大阪府豊能郡南豊島第二小学校(現豊中市立原田小学校)。辰馬学院甲陽中学(旧制、学制改革で辰馬育英会甲陽学院高等学校に)。兵庫県立兵庫高等学校に転校、大阪市立大学経済学部(1955年3月卒業)。職歴―大阪貿易学院高等学校、兵庫県立神戸商業高等学校、岸和田市立産業高等学校(定年退職)。千代田短期大学非常勤講師、河内長野看護専門学校非常勤講師、関西勤労者教育協会講師(1970年代前半より)。現在、関西勤労者教育協会講師。不況打開、地域経済振興堺実行委員会代表、不況打開、地域経済振興泉州実行委員会代表など地域の経済調査・研究運動に従事
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。