イン/ポライトネス研究の新たな地平―批判的社会言語学の広がり

個数:

イン/ポライトネス研究の新たな地平―批判的社会言語学の広がり

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年08月05日 13時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 384p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784883035793
  • NDC分類 801
  • Cコード C1080

内容説明

イン/ポライトネス研究は新たなステージへ。政治、AI、ソーシャルメディア、マウンティングなど「協調」と「非協調」、「ポライト」と「インポライト」のスペクトラムを捉える。本書は、複雑化、多様化する社会の幅広いコミュニケーションへと視野を広げ、イン/ポライトネス研究の地平を開くことを目的とする。

目次

第1章 イン/ポライトネス研究の新たな地平を目指して
第2章 イン/ポライトネスと感情
第3章 協調的ではないコミュニケーション―協調の原理、ポライトネス理論とジークフリート・イェーガーの装置分析
第4章 断絶のコミュニケーションをイン/ポライトネスの観点から考える
第5章 「マウンティング」をイン/ポライトネス研究から考える
第6章 参与者が傷ついたとされるコミュニケーションのイン/ポライトネス―Twitterにおける事例から
第7章 医療隠語に見るイン/ポライトネス・ストラテジー
第8章 組織ディスコースにみるポライトネスとパワー行使の一考察
第9章 公的機関で使用される「やさしい日本語」とポライトネス―若い世代の日本在住外国人の意識に着目して
第10章 大学「初修外国語教育」におけるジェンダー、セクシュアリティを考える
第11章 ポライトネスの観点から見た中国語の「新敬語」―「〓」を手掛かりとして

著者等紹介

大塚生子[オオツカセイコ]
現職:大阪工業大学工学部講師。専門:社会言語学、語用論

柳田亮吾[ヤナギダリョウゴ]
現職:実践女子大学文学部英文学科専任講師。専門:社会言語学・語用論・(批判的)談話研究

山下仁[ヤマシタヒトシ]
現職:大阪大学大学院人文学研究科教授。専門:社会言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品