『伊東マンショの肖像』の謎に迫る―1585年のヴェネツィア

個数:

『伊東マンショの肖像』の謎に迫る―1585年のヴェネツィア

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月23日 04時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 168p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784883034369
  • NDC分類 723.37
  • Cコード C0071

出版社内容情報

ヴェネツィア元老院が画家ティントレットに発注したとする資料が伝わりながら、その存在が見失われていた天正遣欧少年使節の記念肖像画。400年を経てついに発見された、日本とイタリアの異文化の出会いが生んだこの少年像の制作プロセスの解明に、世界初公開に関与した美術史家が挑む。

序 章 5
第一章 一五八五年のヴェネツィア 17
第二章 《伊東マンショの肖像》の発見 54
第三章 少年使節の下絵素描のゆくえ 88
終 章 132
あとがき 146
引用資料原文 I
主要参考文献 VII


小佐野重利[オサノシゲトシ]
1951年生まれ。東京大学文学部助教授および教授を経て、2017年3月に同大学大学院人文社会系研究科教授を退職。
イタリア政府よりイタリア連帯の星騎士・騎士勲位章(2003年)、イタリア星騎士・コメンダトーレ勲位章(2009年)を受章。ミラノのアンブロジャーナ・アカデミー会員、国際美術史学会(CIHA)副会長、日本学術会議会員。
著書に『記憶の中の古代―ルネサンス美術にみられる古代の受容』(中央公論美術出版、1992年)、『旅を糧とする芸術家』(編著、三元社、2006年)、『死生学』第4巻(共編、東京大学出版会、2008年)、『西洋美術の歴史4;ルネサンス?』(共著、中央公論新社、2016年)、展覧会に『レオナルド・ダ・ヴィンチ―天才の肖像』(監修、TBS、2013年)、『ボッティチェリ展Botticelli e il suo tempo』(共同監修、朝日新聞社、2016年)など。

内容説明

日本とイタリア、異文化の出会いが生んだ肖像画。ヴェネツィア元老院が画家ティントレットに発注したとする資料が伝わりながら、その存在が見失われていた天正遺欧少年使節の記念肖像画。400年を経てついに発見されたこの少年像の制作プロセスの解明に、世界初公開に関与した美術史家が挑む。

目次

序章
第1章 一五八五年のヴェネツィア
第2章 『伊東マンショの肖像』の発見
第3章 少年使節の下絵素描のゆくえ
終章

著者等紹介

小佐野重利[オサノシゲトシ]
1951年生まれ。東京大学文学部助教授および教授を経て、2017年3月に同大学大学院人文社会系研究科教授を退職。イタリア政府よりイタリア連帯の星騎士・騎士勲位章(2003年)、イタリア星騎士・コメンダトーレ勲位章(2009年)を受章。ミラノのアンブロジャーナ・アカデミー会員、国際美術史学会(CIHA)副会長、日本学術会議会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tsubomi

11
2017.09.02-09.14:『遥かなるルネサンス展』に合わせて読みました。展覧会は少年使節の足取りを追って、各地の風俗や絵画・工芸などを紹介していましたが、「伊東マンショの肖像」の発見の経緯について詳しく説明されていなかったので、本書はそれを補う内容としてちょうどよかったです。彼らが行く先々で珍しい生物のように大歓迎される中で、当初は四人全員の肖像画を記念品として残すはずだったとか。他の三人の肖像画が制作されたのかどうかは謎ですが、当時の教皇とヴェネツィア共和国とイエズス会の関係性が影響していそう。2017/09/14

ふじこ

2
実際にこの絵を観に行きました。 この絵が誰を描いたものであるとしても、何百年も前に4人の少年たちがヨーロッパに渡ったことは確かな事実。 それだけでもものすごいこと。2017/11/09

onepei

1
本題はあっさりだったなあ。2017/08/28

みるこおら

0
ドメニコ・ティントレット作の《伊東マンショの肖像》と《ある紳士の肖像》は同じ下絵を元に描かれたのではないか、という考察。とはいえ、1/3ほどはヴェネツィア絵画の歴史であったり、画家の系譜の説明だったり。肝心の絵に関する部分は多くない。あどけなさの残るこの絵の少年は、400年余り昔に海を渡って何を見たのだろう?2017/06/23

lovejoy

0
★★★2024/09/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11755666
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品