冬の雅歌

個数:

冬の雅歌

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 445p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784882934424
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

内容説明

精神病院を舞台に儚く脆い世界を驚異の筆力で描いた長篇表題作、バレエの稽古場を舞台にした「巫の館」ほか蠱惑的な狂気へ誘う5篇。

著者等紹介

皆川博子[ミナガワヒロコ]
1930年、京城生まれ。東京女子大学外国語科中退。72年、児童向け長篇『海と十字架』でデビュー。73年6月「アルカディアの夏」により第20回小説現代新人賞を受賞後は、ミステリー、幻想、時代小説など幅広いジャンルで活躍中。『壁―旅芝居殺人事件』で第38回日本推理作家協会協会賞(85年)、「恋紅」で第95回直木賞(86年)、「薔薇忌」で第3回柴田錬三郎賞(90年)、「死の泉」で第32回吉川英治文学賞(98年)、「開かせていただき光栄です」で第12回本格ミステリ大賞(2012年)、第16回日本ミステリー文学大賞を受賞(2013年)

日下三蔵[クサカサンゾウ]
1968年、神奈川県生まれ。出版芸術社勤務を経て、SF・ミステリ評論家、フリー編集者として活動。架空の全集を作るというコンセプトのブックガイド『日本SF全集・総解説』(早川書房)の姉妹企画として、アンソロジー『日本SF全集』(出版芸術社)を編纂する。編著『天城一の密室犯罪学教程』(日本評論社)は第5回本格ミステリ大賞(評論・研究部門)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

文庫フリーク@灯れ松明の火

107
「本書に収められた十の短編はどれも、<異形の愛>を描く。<異形の愛>とはすなわち<狂気>である。<狂気>とは云うまでもなく、我々全ての中にその可能性が埋め込まれた<心の形>である。<現実>という名の<幻想>を舞台に--、昏く燃え続ける情念を。鮮やかに弾け散る激情を。残酷でしなやかな悪意を。恐ろしくも甘美な悪意を。濃密な闇のキャンバスに皆川博子が描く絵は、鳥肌が立つほどに、凄まじい。」皆川博子作品を読まれた方なら、大きく頷いてしまう文章は『悦楽園』の帯に書かれた綾辻行人さんの推薦文。この本には七つの作品が→2014/11/18

藤月はな(灯れ松明の火)

28
表題作は『巫子』へと繋がりそうなモチーフが使われていました。精神病棟で再会した異父妹を絶対神でもある父からの解放を願いながらも実は何一つ、理解していなかったという事実が虚しい。『海の輝き』はマルシェ的女のヒロイン気取りの傲慢さを炙り出した『太陽がいっぱい』。ただし、皆川版ではトム・リプリーは死に、ヘンリーは生き残るのですが。『祝婚歌』は女に冷感症と断言し、金欲しさのために治療と称する康志に憎悪が湧きました。『黒と白の遺書』は男子の少女に対する甘い幻想を嘲笑しつつも明理と荻島の行き着いた結末に切なくなります2013/10/08

ぐうぐう

23
長篇「冬の雅歌」と、第三短篇集『祝婚歌』から三篇、そして単行本未収録の三篇を収録した『皆川博子コレクション』第三巻。これまで一度も文庫化されていない作品とは信じられないクオリティを、どの作品も誇っている。中でも印象深いのは、短篇「海の輝き」が再録されてこなかった理由だ。皆川博子によれば、この作品は立原正秋のある短篇から舞台を借りているらしい。出来上がった作品は、まったく別物になったものの、純粋な創作とは思えず、その自戒により再録を拒んできたのだとか。(つづく)2014/03/30

吉野ヶ里

11
コレクション第三巻のテーマは「愛と狂気」。表題「冬の雅歌」は、精神感応ものって感じ。一人の少女の狂気を作り上げた環境と、一人の少女の狂気が作り上げる物語が丁寧に描かれる。家庭や、付き合っていた男や演劇などに、徐々に美於が蝕まれていく様子が生々しく描かれる。あくまで貢を中心に巻き込まれ、感応し合う周囲からの視点で物語に入り込めるので、なんとも言えない寂しさが胸に残る。「祝婚歌」少女時代の憧れに呪われた女の話。銅版画という小道具がいい仕事をしていて、作品全体を金属と硝酸の香りで満たしている。2020/08/13

rinakko

7
嗚呼、ここにもかつての巫子がいた…と思った表題作は、海を見下ろす精神病院の療養所を舞台に、袋小路のように澱んでいく狂気や倒錯を描いた作品。看護夫とは名ばかり雑役夫として働く江馬貢、その従妹で患者の美於、医師天羽たか子…。鬱屈も悲憤も行き場なく、ただその狂おしさだけが増していく。息苦しさの中、禍々しく妖しく揺らぐ須臾の陽炎に憑かれた。短篇もとてもよかった。とりわけ好きなのは「黒と白の遺書」「もうひとつの庭」。少女と血、少女と恍惚…という、背徳の情景にうとり刺しとめられる。抑制された性の、狂った綻びが胸を衝く2013/08/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6636523
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品