下野おくのほそ道

個数:

下野おくのほそ道

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 189p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784882865896
  • NDC分類 915.5
  • Cコード C0021

内容説明

「大田原市黒羽芭蕉の館」学芸員が芭蕉のすべてに迫った下野新聞特別寄稿に、新たに多くの資料・写真を加えて待望の書籍化。オールカラー。

目次

第1章 芭蕉の生涯(名句との旅―わが家で新春俳句没頭;誕生・武家奉公―俳諧相手役に召し抱え ほか)
第2章 「おくのほそ道」の旅下野路(旅の初日―「旅立ちの時」惜別句;室の八島―和歌の伝統踏まえ詠む ほか)
第3章 「おくのほそ道」の旅東北・北陸路(白河越え―奥州路で経験した最初の風流;福島県域を北上―笈と太刀、義経主従の面影 ほか)
第4章 栃木県内の芭蕉句碑を訪ねて(県南地方の芭蕉句碑1―見た事実十七音で示す;県南地方の芭蕉句碑2―名高い蕉風開眼の句 ほか)

著者等紹介

新井敦史[アライアツシ]
1967年3月群馬県富岡市に生まれる。1990年3月筑波大学第一学群人文学類卒業。1995年3月筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得退学。4月黒羽町芭蕉の館(2005年10月以降、大田原市黒羽芭蕉の館)学芸員。2011年4月大田原市文化財保護審議会委員。2014年7月栃木県文化財保護審議会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

0
(2015,915.5)黒羽の歴史と言えばこの方。おくのほそ道というのは、白河の関より北だと福島人の私は思っていたのだが、そうではないことがよくわかりました。まだ詳しく理解していないのですが、入門書に最適。写真も適宜配置、わかりやすいつくりとなっています。2025/03/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9813659
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品