足利銀行一時国有化と企業再生の軌跡―歴史の記録として

個数:

足利銀行一時国有化と企業再生の軌跡―歴史の記録として

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 271p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784882865889
  • NDC分類 338.61
  • Cコード C0033

内容説明

2003年11月29日、県民誰もがまさかと思った足利銀行の一時国有化。その影響を受けた県内企業の再生への必死の取り組みと成果。その中で、様々な反省点と教訓を学んだ。これらを色褪せる前に、語り継ぐ者がいなくなる前に、直接現場で県民が肌で感じた視点で考え、得たものを分析した。全国唯一の事例として、栃木県経済史における忘れ残りの記とした。

目次

第1部 足利銀行の一時国有化に至る要因分析及び企業再生の手法と実績評価(課題の設定;足利銀行の生成過程;足利銀行経営破綻の背景概観 ほか)
第2部 企業再生に係る私的手続と税務及び金融機関関係(栃木県における私的整理に基づく中小企業再生支援策;栃木県における関東自動車の再生支援の意義と結果;企業再生税制の拡充 ほか)
第3部 企業再生に係る法制度の変遷と問題点(倒産法制の整備と運用の変遷について;私的整理―主として法制度的視点から;私的整理と倒産法制 ほか)

著者等紹介

山崎美代造[ヤマザキミヨゾウ]
1936年4月栃木県日光市(旧今市市)に生まれる。宇都宮大学農学部農業経済学科卒、1966年茨城県庁から栃木県庁入庁栃木県商工労働部工業課長、企画部地域振興課長、企画部次長兼企画調整課長、監査員事務局長、林務部長、県理事兼(公財)下水道公社理事長等歴任。県退職後、福島大学院修士課程及び研究生修了。経済学修士(地域経済学)、東京農工大学院博士課程修了。農学博士(地域経済学)。現在、社会福祉法人つながるほいくえん釜井台、御幸が原、及び学校法人やまざき学園釜井台幼稚園勤務

斎藤秀樹[サイトウヒデキ]
1976年12月栃木県鹿沼市に生まれる。埼玉大学経済学部経営学科卒、1999年公認会計士第二次試験合格、同年、朝日監査法人(現(有)あずさ監査法人)入所、2003年公認会計士登録、2006年(株)ウィステリアコンパス設立(代表取締役)、同年公認会計士斎藤秀樹事務所開業、2012年税理士登録(税理士登録番号121509)、2013年経営革新等支援機関登録。(株)産業再生機構出向、栃木県中小企業再生支援協議会出向、(株)ジェイ・コーチ取締役、関東自動車(株)非常勤取締役等歴任。栃木県公認会計士会幹事、栃木県中小企業家同友会理事、栃木県中小企業再生支援協議会外部専門家、とちぎネットワークファンド投資委員会投資委員

蓬田勝美[ヨモギタカツミ]
1961年11月栃木県足利市生まれ、真岡市出身。中央大学法学部法律学科卒、1986年司法試験合格(司法修習41期)、1989年弁護士登録(第一東京弁護士会)、1995年栃木県弁護士会に登録替え、蓬田勝美法律事務所開業。2003年栃木県弁護士会会長、県内の倒産事件の破産管財人(常置代理人)、監督委員、関東自動車(株)非常勤監査役(株)整理回収機構宇都宮支店協力弁護士、等歴任。現在、栃木県中小企業再生支援協議会外部専門家、経営革新等支援機関、中小企業基盤整備機構支援専門家、全国倒産処理弁護士ネットワーク理事、栃木県労働委員会公益委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品