マレーシア労使関係法論―アジア法研究の一局面

個数:

マレーシア労使関係法論―アジア法研究の一局面

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 232,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784882617907
  • NDC分類 366.192
  • Cコード C3032

内容説明

本書ではマレーシアの労使関係の法的枠組を作り上げている労働組合法と労使関係法を分析した。前半では歴史的考察をおこなった。イギリスの植民地省の植民地に対する労使関係政策からどのような労働組合令を制定したかを中心にして、イギリス労働組合会議や海外使用者連盟の活動と関連させながら、植民地時代の労使関係の法的枠組を分析した。後半は独立後国家の基本政策である工業化による経済発展のために、植民地時代の法律をどのように修正して労使関係の法的枠組を形成していったかを分析した。

目次

第1編 イギリス側の労使関係政策(シドニー・ウエッブ植民地大臣下の労働政策;1940年植民地開発福祉法における労使関係政策;マラヤ最初の労働組合令;マラヤの労働組合顧問官の役割;海外使用者連盟の役割)
第2編 マレーシアにおける労使関係法上の諸問題(労働組合・使用者団体の登録制度;マレーシアの労働組合承認問題;団体交渉・労働協約と強制仲裁制度;ストライキとロックアウトの法律問題)

最近チェックした商品