シニアライフ・シリーズ<br> おりがみの散歩道―指先から心と体を活性化する

個数:

シニアライフ・シリーズ
おりがみの散歩道―指先から心と体を活性化する

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 78p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784882591153
  • NDC分類 369.26
  • Cコード C3036

目次

鶴三種
たかが風船されど風船
遊べる折り紙
実用折り紙
食べたいな
花四種
しみじみ折り紙

著者等紹介

扇元久栄[オウギモトヒサエ]
1931年、東京都生まれ。青山学院大学文学部英文学科卒業後、文部省図書館職員養成所(現、筑波大学図書館情報専門学群)に入学、1956年卒業。図書館司書。折り紙歴約50年。1960年代、ミュンヘン滞在中にドイツ人児童に「折り紙遊び」を教えたことがきっかけとなり「折り紙文化」に興味をもつ。以来、仙台市内の公民館、老人福祉センターなどで2002年まで「折り紙教室」を主宰。その間、東北大学教養部(現、東北大学大学院国際文化研究科)特別講師として、おもに留学生を対象にした「伝統芸術としての折り紙」講義、また各地で折り紙の指導講習をおこなう。さらに仙台で開催された各種国際学会のために来日した外国人や仙台在住外国人に「日本伝承折り紙文化」を紹介していた。東京移住後、埼玉県小川町立図書館、富士見台町公民館などで「日本伝承折り紙」の講習をおこなった。元日本折紙協会員。「仙台にもっと図書館をつくる会」、「仙台手をつなぐ文庫の会」参加。東京都杉並区在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品