- ホーム
- > 和書
- > 工学
- > 化学工業
- > プラスチック・ゴム・セラミックス
出版社内容情報
【執筆者一覧(執筆順)】
伊澤 槇一 工学院大学 機械工学科
小山 清人 山形大学 工学部
(現:同大学 同学部 教授)
森脇 毅 岸本産業(株) 主席研究員
(現:同社 CM事業部 技術顧問)
酒井 忠基 (株)日本製鋼所 経営戦略室
片岡 紘 旭化成工業(株) 樹脂技術セセンター
(現:片岡技術士事務所)
金井 康矩 ダウ・ケミカル日本(株) エクスターナル・テクノロジー
(現:生分解性プラスチック研究会 事務局 顧問)
坂上 守 積水化学工業(株) 研究本部京都技術センター
(現:坂上技術士事務所 所長)
潤井 康人 積水化学工業(株) 研究本部京都技術センター
(現:積水化学工業(株) 高機能プラスチックカンパニー OSプロジェクト(多賀) 主席技術員)
波多野 靖 東洋製罐グループ 総合研究所
(現:東洋製罐グループ 総合研究所 第2研究室 主席研究員)
桝井 捷平 住友化学工業(株) 樹脂開発センター
(現:エルピーエム(株) 研究開発部 取締役)
清水 宏 旭化成工業(株) 樹脂製品事業部樹脂製品技術センター
関 有希 筒中プラスチック工業(株) 加工技術センター
(現:筒中プラスチック工業(株) 技術研究所 主任)
戸村 信秀 東芝機械(株) 沼津事業所化工機技術開発センター
(現:東芝機械(株) 射出成形機事業部 営業技術担当 主幹)
西田 正三 (株)日本製鋼所 広島製作所射出機設計部
(現:日本製鋼所 成形機器システム事業部 プロセス事業部 課長)
甲田 英明 (株)青木固研究所 研究開発部
(現:(株)青木固研究所 研究開発室)
今井 義徳 東洋機械金属(株) 開発部
(現:東洋機械金属(株) プラスターグループ 技師)
魚津 嘉人 (株)ソディック TR営業部
(現:(株)ソディックプラスチック 営業推進室 室長)
山岡 岸泰 (株)ケイ・シー・ケイ 代表取締役
(現:(有)ケイシーケイ応用技術研究所)
末松征比古 三井石油化学工業(株) マーケットディベロップメントセンター
(現:三井化学(株) ポリマー事業開発室 室長)
笠原 秀夫 旭化成工業(株) ザイロン技術開発部
片山 茂樹 旭化成工業(株) ザイロン技術部
(現:旭化成(株) 自動車材料技術部 課長)
千葉 一正 東レ(株) 千葉工場トヨラック技術室
(現:東レ・デュポン(株) ハイトレル事業部門 取締役)
泉田 敏明 三菱エンジニアリングプラスチックス(株) 技術センター
(現:鹿島ポリマー(株) 取締役社長)
米持 建司 大日本塗料(株) 技術本部技術開発部
田中 誠 フクビ化学工業(株) 常務取締役
伊藤 亮 三共化成(株) 技術部
( )は2003年8月25日現在
【構成および内容】
<第1章 総 論>
1 成形加工複合化の流れ 伊澤槇一
1.はじめに
2.高分子と人とのかかわり
3.成形加工の変遷
(1)ポリマーを成形
(2)in situ 重合
4.高分子鎖の強さと成形加工
5.機能発現への成形加工の複合化
(1)サーモプラスチックの加工技術の高度化
(2)成形加工技術の複合化
6.将来展望
2 自由空間での構造形成を伴う成形加工 小山清人
1.はじめに
2.高分子伸長レオロジー
2.1 材料の流動と変形
2.2 材料の立場から見た高分子伸長レオロジー
2.3 伸長粘度と成形加工性の関係
2.4 過冷却状態における伸長流動特性
3.成形加工における構造形成
3.1 溶媒紡糸
3.2 押出成形
<第2章 コンパウンドと成型の一体化>
1 コンパウンドと成形を一体化したエンプラ製品 森脇 毅
1.プラスチックの産業構造と直接射出成形法の意義
1.1 プラスチック産業の構造
1.2 プラスチック産業構造の問題
2.直接射出成形法の例
(1)ロービングフィード法
(2)LFTP法
(3)組み合わせ型
3.当社直接射出成形機の機構と特徴
(1)構造と作用
4.直接射出成形によるエンプラ製品
4.1 高濃度GF強化の必要性と実状
4.2 高濃度GF強化プラスチック製品の開発
4.3 高比重複合プラスチック
4.4 特殊配合への応用
5.直接射出成形法の運営と今後の展開
(1)事業と市場開拓
(2)業務範囲
(3)成形機のコスト
(4)今後の展開
2 ポリマーアロイ化と成形の一体化 酒井忠基
1.はじめに
2.複合化した一体成形加工プロセス
3.ポリマーアロイの製造に用いられる押出機
4.押出機におけるミクロ構造の形成過程
5.今後の方向
<第3章 成形技術の複合化>
1 サンドイッチ射出成形とその派生技術 片岡 紘
1.はじめに
2.SW成形
2.1 合成樹脂の型内流動
2.2 SW成形の種類
2.3 SW成形装置
2.4 SW成形の用途
3.SW成形から派生した成形技術
3.1 ガスアシスト射出成形
3.2 液体アシスト射出成形
3.3 オリゴマーアシスト射出成形
4.おわりに
2 LIM技術による多層射出成形 金井康矩
1.LIMのコスト・パフォーマンス
2.LIMプロセス
3.バリアー性
4.透明性
5.耐溶剤性
6.熱変形温度
7.再現性
8.用途
3 多層押出し成形技術 坂上 守,潤井康人
1.多層押出しの概要
1.1 多層化のねらい
1.2 多層押出し成形の歴史
1.3 多層化の方法
2.多層押出しの成形課題
2.1 現象的概論
2.2 実験および流動の可視化研究
2.3 流動解析
3.多層成形技術の実際
3.1 厚み精度向上(マイグレーション)現象の解決策
3.2 層界面の平滑性向上
3.3 その他の成形技術
4.多層押出技術の今後
4.1 生産技術開発への期待
4.2 新規複合材料への対応(非相溶系材料等)
4 多層ブロー成形による表面改質技術 波多野 靖
1.はじめに
2.艶消し技術(フロストPPボトル)
2.1 フロストPPボトルの層構成
2.2 スキン層の相構造と制御
2.3 フロスト外観性能
3.光沢技術(高光沢PPボトル)
3.1 光沢技術のキーポイント
3.2 表面光沢性能
4.二色性ボトル(DUO TONE)
4.1 ボトルの層構造
4.2 二色性の原理と効果
5.おわりに
5 SPモールド成形法 桝井捷平
1.はじめに
2.SPモールド一般成形
3.SPモールド表皮材貼合一体成形
4.SPモールド用装置,金型
5.SPモールドの採用状況,適用分野
6.最近の状況
7.おわりに
6 発泡押出し成形法 清水 宏
1.はじめに
2.高倍率発泡成形体の種類とプロセス
2.1 押出し発泡
2.2 ビーズ発泡
2.3 架橋化学発泡
3.発泡体の形成の過程と要素技術
3.1 気泡核の発生過程
3.2 気泡の成長過程
3.3 気泡の維持と固化
3.4 気泡体の安定化
4.おわりに
7 熱成形の進歩-ツインコンポジット成形法- 関 有希
1.はじめに
2.ツインコンポジット成形法(Twin Composite Forming)
3.成形原理
4.成形工程
5.金型
6.成形材料
7.製品形状
8.TCFの特徴
9.用途
<第4章 複合成形機械>
1 射出-圧縮成形機 戸村信秀
1.はじめに
2.型締動作による低圧成形法の分類
3.射出圧縮成形法
4.射出プレス成形法
5.射出圧縮成形機
5.1 制御装置
5.2 機械装置
6.射出プレス成形機
6.1 制御装置
6.2 機械装置
7.おわりに
2 ダイスライド方式による中空射出成形機 西田正三
1.DSI成形法の開発の背景
2.DSI法と基本技術概念
3.システム仕様
4.本成形法の特長
5.DSI接合形状の種類と特長
6.接合部物性評価
7.DSI成形の商品化実績
7.1 洗濯機廃水ユニットの一体化
7.2 自動車吸気系部品への応用
7.3 配管部品のコンパクト化
7.4 吸入パイプの樹脂化
8.今後の展開
3 射出・ブロー成形機 甲田英明
1.射出ブロー成形機の種類
2.高分子材料の複合化
3.複合材の必要性
4.PETとPEN系材の複合化
5.PEN樹脂
6.PET/PENのブレンド
7.エステル交換
8.0.35㍑広口ジャーの物性
9.0.5㍑ボトルの耐熱性
10.PENブレンドの商品化
4 ガスアシスト装置組み込み型射出成形機ART 今井義徳
1.はじめに
2.ガスアシスト成形
3.ガスアシスト射出成形用金型
(1)低圧成形の金型
(2)金型構造の簡略化
(3)ノズル注入と金型直接注入
4.射出成形機組み込み型ガスアシスト装置(ART)
5.ARTシリーズの特徴
6.成形事例
7.成形技術
(1)キャピティ容積拡大法
(2)RFM技術
8.ライセンスについて
9.法律について
10.おわりに
5 Vライン射出成形機-TUPARLの特徴とコストメリット- 魚津嘉人
1.可塑化射出成形機の特徴
(1)逆止リング部での樹脂の逆流バランス
(2)噛み込み部での樹脂密度,温度バランス
2.トータル的なコストメリット
6 成形機と一体化したコンパウンド装置 山岡岸泰
1.はじめに
2.インライン式直接成形法
3.成形機に搭載できる小型の特殊混練押出機
3.1 供給スクリューが10倍以上の送り能力
3.2 混練課程のレオロジーと体積の変化に対応する練り機構
3.3 KCK連続混練押出し機の開発構想
3.4 混練№1における材料の分散形態とブレード
3.5 混練№2における材料の分散形態とブレード
3.6 ベント部のブレード
4.KCK混練機の混練機構
4.1 混練操作の3要素
4.2 圧縮の目的と作用
4.3 強力な剪断と広い剪断面積を構成
4.4 キャビティースライス分割置換
4.5 加熱と冷却
4.6 発生剪断応力の調整
5.連続混練機を搭載したプリプラ式直接成形機
6.連続混練押出機の連続運転を可能にしたプリプラ式直接成形機
7.おわりに
<第5章 新素材・ポリマーアロイと組み合わせる成形加工の高度化>
1 メタロセン系ポリオレフィン 末松征比古
1.はじめに
2.メタロセン触媒の特徴
3.m-LLDPEの特長と欠点
4.易成形性m-LLDPE
5.m-LLDPEの用途
5.1 インフレーションフィルム
5.2 キャストフィルム
6.プラストマー,エラストマー
7.EPDM
8.PP
9.その他のメタロセンポリオレフィン
10.おわりに
2 PPE系アロイの成形 笠原秀夫,立山茂樹
1.はじめに
2.PPEの特性
3.高温射出成形に耐えるPPE系アロイ
3.1 耐衝撃性;HIPSの性質とアロイ
3.2 成形時のガスの発生の少ない高性能難燃剤
3.3 超高耐熱PPE/エラストマーアロイ
4.高寸法精度の射出成形品
4.1 寸法精度・剛性;無機フィラーとの密着性
4.2 ガスインジェクション成形と寸法精度
5.射出成型品の表面特性
5.1 PPE/PEアロイの表面状態と摺動特性
5.2 BSM成形と表面光沢
6.おわりに
3 ABS系アロイの成形 千葉一正
1.はじめに
2.ABS樹脂のブロー成形
3.ABS/PCアロイ
4.永久制電性樹脂
4.1 永久制電性樹脂の特徴
4.2 成形加工の影響
<第6章 成形と二次化工との一体化による高度化>
1 IMC(インモールドコーティング)技術の開発 島田敏明,米持建司
1.はじめに
2.熱可塑性樹脂によるIMC成形と成形条件
(1)1液硬化型塗料による問題
(2)成形方法の違い
3.塗料設計
4.材料設計
5.IMC成形システム
5.1 システム構成
5.2 塗料注入機
5.3 金型設計
5.4 IMC成形と成形条件
6.IMC成形品の性能
6.1 塗膜性能
6.2 成形品の性能
7.今後の展望
2 異形断面製品の押出成形法 田中 誠
1.はじめに
2.異形押出の種類
2.1 単体の異形押出
3.発泡異形押出
4.共異形押出
4.1 同一材質で色が異なる場合
4.2 異種材の場合
5.複合化異形押出
5.1 表面加飾技術
5.2 補強材の同時押出による異形押出
3 MID成形回路部品 伊藤 亮
1.概要
2.成形材料
(1)めっき密着強度
(2)はんだ耐熱
3.デザインガイド
(1)フォトイメージング法(ワンショット法)
(2)ツーショット法(非触媒法)
(3)電気的特性
(4)めっき仕様
4.MIDの課題
5.おわりに
内容説明
既に技術として実現している「成形加工技術の複合化」の一端をそれぞれの分野の第一線の専門家により紹介する。
目次
第1章 総論
第2章 コンパウンドと成形の一体化
第3章 成形技術の複合化
第4章 複合成形機械
第5章 新素材・ポリマーアロイと組み合わせる成形加工の高度化
第6章 成形と二次加工との一体化による高度化
著者等紹介
伊沢槇一[イザワシンイチ]
工学院大学機械工学科
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。