CMCテクニカルライブラリー
半導体セラミックスの応用技術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 223p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784882318002
  • NDC分類 573
  • Cコード C3054

出版社内容情報



 【執筆者一覧(執筆順)】


塩嵜 忠     京都大学
        (現)奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科
宮内克己     (株)日立製作所 中央研究所
        (現)日立化成工業(株) 研究開発本部
仁田昌二     岐阜大学 工学部
尾野幹也     三菱鉱業セメント(株) 中央研究所
        (現)島根県産業技術センター
越村正己     三菱鉱業セメント(株) 中央研究所
        (現)三菱マテリアル(株) セラミックス工場
河島俊一郎   松下電器産業(株) 中央研究所
        (現)松下電器産業(株) R&D企画室
二木久夫     温度センサ,温度計測コンサルタント
山岡信立     太陽誘電(株) 総合技術研究所
        (現)太陽誘電(上海)電子貿易有限公司,台湾太陽誘電股 有限公司,香港太陽誘電有限公司
井上 清     日本コンデンサ工業(株) 技術部
向江和郎     (株)富士電機総合研究所 基礎研究所
山添 昇     九州大学 大学院総合理工学研究科
一ノ瀬昇     (株)東芝 総合研究所
        (現)早稲田大学 理工学部
桂 正樹     (株)東芝 総合研究所
桑野幸徳     三洋電機(株) 中央研究所
大西三千年   三洋電機(株) 中央研究所
小瀬三郎     大阪工業技術試験所 第4部
        (現)ニッカトー
三宅民生     (株)立石ライフサイエンス研究所 体温計開発室
池上清治     松下電器産業(株) 無線研究所
 (執筆者の所属は,注記以外は1985年当時のものです)


 【構成および内容】


序章 半導体セラミックスの現状と将来           塩嵜 忠

<材料編>

第1章 酸化物電子伝導体                   塩嵜 忠
 1.セラミックスの電気伝導論
  1.1 酸化物のエネルギー帯構造
  1.2 遷移金属の特異性
 2.良導電性・半導体酸化物セラミックスの導電機構
  2.1 酸化物半導体の伝導
  2.2 金属的な酸化物の伝導
  2.3 ポーラロンによる伝導
  2.4 磁性を担う電子による伝導
  2.5 ホッピング伝導
  2.6 温度による金属-絶縁体転移を伴う伝導
  2.7 磁性半導体の伝導
 3.原子価制御
  3.1 還元と酸化
  3.2 原子価制御セラミックス
 4.超伝導性酸化物セラミックス

第2章 イオン伝導体                       宮内克己
 1.はじめに
 2.イオン伝導体の物性と種類
  2.1 イオン伝導の機構
  2.2 イオン伝導体の種類と結晶構造
  2.3 非晶質イオン伝導体
 3.電子・イオン混合伝導体
  3.1 電子・イオン混合伝導体の結晶構造
  3.2 電子・イオン混合伝導体のイオン移動
 4.合成法および導電特性測定法
  4.1 イオン伝導体の合成法
  4.2 導電特性測定法
 5.イオン伝導体の応用
  5.1 固体電池
  5.2 エレクトロクロミック素子(EC素子)
 5.3 ガスセンサ

第3章 アモルファス半導体                   仁田昌二
 1.はじめに
 2.アモルファス半導体の分類
 3.テトラヘドラル系アモルファス半導体
  3.1 テトラヘドラル系アモルファス半導体の作製法
  3.2 アモルファス・シリコンの構造
  3.3 アモルファス・シリコンの電気的・光学的物質
 4.カルコゲナイド系アモルファス半導体

<応用編>

第4章 NTCサーミスタ                      尾野幹也,越村正己
 1.はじめに
 2.基本構造
 3.電気的特性
  3.1 抵抗-温度特性
  3.2 抵抗-温度精度
  3.3 熱時定数,熱放散定数
 4.材料組成
 5.信頼性
 6.製造方法
  6.1 原料選定・粉末調整工程
  6.2 成形工程
  6.3 焼成工程
  6.4 電極形成
 6.5 封止工程
 7.応用と将来

第5章 PTCサーミスタ                      河島俊一郎
 1.はじめに
 2.PTC効果の原理
  2.1 基本特性
  2.2 Mnの添加効果
  2.3 半導体化させる添加物
  2.4 焼結助剤
  2.5 PTC特性のたちあがり温度
  2.6 電極材料
 3.PTCサーミスタの製造
  3.1 製造工程
  3.2 組成の検討
  3.3 製造条件
   3.3.1 仮焼温度
   3.3.2 焼成温度
 4.PTCサーミスタの応用
  4.1 動作原理
   4.1.1 温度特性
   4.1.2 静特性
   4.1.3 起動特性
   4.1.4 低温発熱特性
   4.1.5 バリスタ効果
   4.1.6 ピンチ効果・発振現象
  4.2 応用製品
   4.2.1 温度特性の利用(1)
   4.2.2 温度特性の利用(2)
   4.2.3 静特性の利用
   4.2.4 起動特性の利用
   4.2.5 低温特性の利用
   4.2.6 発振効果
 5.おわりに

第6章 CTRサーミスタ                        二木久夫
 1.CTRの組成と温度特性,安定性
 2.CTRの導電機構とtcシフターの効果
 3.還元条件と特性の関係
 4.厚膜および薄膜CTR
 5.CTRの製造法
 6.CTRの電気的特性と応用

第7章 SrTiO3系半導体セラミックスコンデンサ        山岡信立
 1.はじめに
 2.SrTiO3系半導体セラミックスコンデンサの構造と作製
  2.1 還元再酸化型構造
  2.2 粒界絶縁型構造
  2.3 粒界絶縁型SrTiO3コンデンサの作製
 3.新しいSrTiO3系半導体コンデンサ
 4.SrTiO3系半導体コンデンサの応用
 5.おわりに

第8章 チタン酸バリウム系半導体コンデンサ          井上 清
 1.はじめに
 2.チタン酸バリウム系半導体コンデンサの種類
 3.半導体コンデンサの製造方法とその特徴
  3.1 堰層容量型
  3.2 粒界絶縁型
  3.3 還元再酸化型
 4.電気的特性および信頼性
  4.1 電気的特性
  4.2 信頼性
 5.用途

第9章 バリスタ                              向江和郎
 1.はじめに
 2.ZnOバリスタの電圧-電流特性
 3.製法と構造
 4.導電機構
 5.添加物の役割
  5.1 Bi,Pr
  5.2 Co,Mn
  5.3 Sb,Cr,B
  5.4 その他の添加物
 6.ドナー濃度の影響
 7.応用
  7.1 サージ保護素子と避雷器
  7.2 避雷器用素子のサージ耐量
 8.おわりに

第10章 ガスセンサ-材料と設計-                 山添 昇
 1.ガスセンサの分類
 2.電気抵抗式センサ
  2.1 表面制御型電気抵抗式センサ
  2.2 バルク制御型電気抵抗式センサ
 3.非電気抵抗式センサ
  3.1 ダイオード方式
   3.2 トランジスタ方式

第11章 ガスセンサ                            一ノ瀬 昇
 1.はじめに
 2.換気感知用センサ
  2.1 特長,構造
  2.2 諸特性
  2.3 応用例
   2.3.1 換気扇連動による換気自動運転
   2.3.2 ホームコントロールシステムの端末としての利用
 3.一酸化炭素センサ
  3.1 特長,製法
  3.2 諸特性
  3.3 応用例
 4.プロパン・都市ガスセンサ
  4.1 特長,製法
  4.2 諸特性
  4.3 応用例
 5.おわりに

第12章 固体電解質応用センサ                   桂 正樹
 1.はじめに
 2.固体電解質材料
 3.安定化ジルコニアを用いた酸素センサ
  3.1 濃淡電池型酸素センサ
  3.2 限界電流型酸素センサ
  3.3 電気化学ポンプと濃淡電池の組み合わせ
 4.水素イオン導電体を用いたセンサ
  4.1 水素ガスセンサ
  4.2 水蒸気センサ
 5.β-Al2O3を用いたナトリウム蒸気圧センサ
 6.固体電解質応用センサの将来

第13章 セラミック湿度センサ                     桂 正樹
 1.はじめに
 2.セラミック湿度センサの原理と分類
 3.MgCr2O4-TiO2系湿度センサ
 4.ZrO2-MgO系湿度センサ
 5.ZnCr2O4-LiZnVO4系センサ
 6.アルミナ膜湿度センサ
 7.サーミスタ応用湿度センサ
 8.セラミック湿度センサの将来

第14章 光起電力素子(a-Si)                     桑野幸徳,大西三千年
 1.はじめに
 2.a-Siの形成法と特徴
 3.光起電力効果とその応用
 4.a-Si太陽電池
  4.1 a-Si太陽電池の製造法と特徴
  4.2 a-Si太陽電池の構造と新材料
  4.3 新モジュール構造および大面積太陽電池
  4.4 a-Si太陽電池の応用
  4.5 a-Si太陽電池の今後の展開
 5.a-Si光センサ
 6.おわりに

第15章 セラミック抵抗発熱体                     小瀬三郎
 1.はじめに
 2.セラミック発熱体の現状
 3.発熱体の種類と特性
  3.1 炭化ケイ素質発熱体
   3.1.1 SiCの特性
  3.1.2 発熱体の種類と特性
   3.1.3 SiC質発熱体の特性
  3.2 ケイ化モリブデン質発熱体
   3.2.1 MoSi2の性質
   3.2.2 発熱体の製造法
   3.2.3 発熱体の特性
  3.3 ランタンクロマイト質発熱体
   3.3.1 LaCrO3の性質
   3.3.2 発熱体の製造法
   3.3.3 発熱体の特性
  3.4 ジルコニア質発熱体
   3.4.1 ZrO2の性質
   3.4.2 発熱体の製造法
   3.4.3 発熱体の特性
 4.今後の課題

第16章 電子体温計-NTCサーミスタ                三宅民生
 1.はじめに
 2.体温の測定
  2.1 体温測定の意味
  2.2 測定の方法
   2.2.1 検温部位
   2.2.2 検温上の注意
   2.2.3 検温センサ
 3.電子体温計に用いるサーミスタの諸特性
  3.1 温度対抵抗特性
  3.2 サーミスタ定数(B定数)
  3.3 熱放散定数
  3.4 応答時間・時定数
  3.5 その他の特性
 4.電子体温計への応用
  4.1 測定原理
  4.2 直線性の補正
 5.おわりに

第17章 太陽電池(CdS/CdTe系他)                池上清治
 1.はじめに
 2.印刷方式焼結膜形CdS/CdTe太陽電池
  2.1 焼結膜形CdS/CdTe太陽電池の構造
  2.2 製造法と印刷パターン
  2.3 太陽電池特性
  2.4 信頼性
  2.5 応用
 3.その他の太陽電池
 4.おわりに

内容説明

本書では、電子セラミックスの主要分野について基礎、製造技術、薄膜・単結晶技術、応用、開発動向、今後の展望などについて最新のニーズに合うように深くかつ広く扱われている。

目次

半導体セラミックスの現状と将来
材料編(酸化物電子伝導体;イオン伝導体;アモルファス半導体)
応用編(NTCサーミスタ;PTCサーミスタ;CTRサーミスタ;SrTiO3系半導体セラミックスコンデンサ ほか)

著者等紹介

塩崎忠[シオサキタダシ]
京都大学工学部。現、奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品