出版社内容情報
【執筆者一覧(執筆順)】
黒澤良和 藤田学園保健衛生大学 医学部
(現)藤田保健衛生大学 総合医科学研究所
笠原 靖 富士レビオ㈱ 中央研究所
(現)昭和大学 医学部
高橋豊三 横浜市立大学 医学部
中井利昭 筑波大学 臨床医学系
辻 章夫 昭和大学 薬学部
前田昌子 昭和大学 薬学部
石川榮治 宮崎医科大学 生化学第一講座
篠田益世 積水化学工業(株) メディカル事業部
(現・伊藤益世)
相澤益男 東京工業大学 生命理工学部
(株)シーエムシー出版 編集部
(執筆者の所属は,注記以外は1990年当時のものです。)
【構成および内容】
第1章 新しいバイオ診断薬
1.組換えDNA技術を用いたモノクローナル抗体およびキメラ抗体作製法 黒澤良和
1.1 はじめに
1.2 大腸菌によるモノクローナル抗体の作製
1.2.1 V遺伝子cDNAライブラリーの作製
1.2.2 抗原結合能をもつVn単独ドメイン抗体の産生
1.2.3 Feb部分からなる抗体の産生
1.3 人工的キメラ抗体の作製
1.3.1 マウス-ヒトキメラ抗体の作製
1.3.2 CDR領域のみ置換した抗体の作製
1.3.3 抗体-T細胞レセプターキメラの作製
1.4 モノクローナル抗体作製法の今後
2.遺伝子組換え抗原を用いる診断薬 笠原 靖
2.1 はじめに
2.2 組換え抗原およびペプチドの検査への応用
2.3 感染症
2.3.1 B型肝炎ウイルス(HBV)
2.3.2 梅毒トレポネーマ(TP)
2.3.3 成人T細胞白血病ウイルス(HTLV-1)
2.3.4 エイズウイルス(HIV-1)
2.3.5 ヒトパピローマウイルス(HPV)
2.3.6 C型肝炎ウイルス(HCV)
2.4 その他の分野
2.4.1 癌関連項目
2.4.2 筋ジストロフィー,その他
2.5 おわりに
3.DNAプローブ-核酸ハイブリダイゼーション感染症の迅速診断- 高橋豊三
3.1 はじめに
3.2 細菌感染症の診断に有用なハイイブリダイゼーション技術
3.2.1 ドット(スロット)ハイブリダイゼーション
3.2.2 SouthernおよびNorthernハイブリダイゼーション法
3.2.3 サンドイッチハイブリダイゼーション法
3.2.4 コロニーハイブリダイゼーション法
3.2.5 In situ ハイブリダイゼーション法
3.3 非放射性標識DNAプローブの開発
3.3.1 BRP法
3.3.2 Chemi-bridge biotinylation (CBB)法
3.3.3 Enhanced Chemiluminescence (ECL)法
3.3.4 ハイブリダイゼーション反応の改良
3.3.5 診断用DNAプローブキット
3.3.6 溶液ハイブリダイゼーション方式
3.3.7 フィルターハイブリダイゼーション方式
3.3.8 その他
4.レセプターアッセイ 中井利昭
4.1 はじめに
4.2 アンドロゲンレセプターアッセイ用リガンド
4.3 インスリンレセプターアッセイ用リガンド
4.4 甲状腺ホルモンレセプターアッセイ用リガンド
4.5 グルココルチコイドレセプターアッセイ用リガンド
4.6 エストロゲンレセプターアッセイ用リガンド
4.7 副甲状腺ホルモンシグナル伝達異常の検査のRI薬剤
4.8 おわりに
5.時間分解蛍光イムノアッセイと化学・生物発光イムノアッセイ 辻章夫・前田昌子
5.1 はじめに
5.2 時間分解蛍光イムノアッセイ法
5.2.1 時間分解蛍光法の原理
5.2.2 時間分解蛍光イムノアッセイ法
5.3 化学・生物発光を用いるイムノアッセイ
5.3.1 化学発光イムノアッセイ(CLIA)
5.3.2 生物発光イムノアッセイ(CLEIA)
5.3.3 生物発光を用いるイムノアッセイ
5.4 おわりに
6.超高感度EIA 石川榮治
6.1 はじめに
6.2 原理
6.3 普及している高感度測定法
6.4 抗体の酵素標識法の概要
6.5 酵素標識に使われる架橋試薬
6.6 ヒンジ酵素標識法
6.7 抗体の不溶化
6.8 サンドイッチ化
6.9 抗体の高感度測定
7.粒子法診断 篠田益世
7.1 はじめに
7.2 抗原抗体反応による測定法
7.2.1 ゲル内沈降反応測定法
7.2.2 溶液内沈降反応の光学的測定法
7.2.3 担体を用いた免疫凝集の光学的測定法
7.3 免疫ラテックス
7.3.1 血球凝集法
7.3.2 ラテックス凝集法
7.3.3 ソープフリーラテックス
7.3.4 親水基局在化ラテックス
7.3.5 マイクロタイター法用担体粒子
7.4 その他の粒子
7.4.1 リボソーム
7.4.2 ゼラチン粒子
7.4.3 その他
7.5 おわりに
8.バイオセンサー 相澤益男
8.1 はじめに
8.2 酵素センサによる Reagentless Analysis
8.3 酵素センサによるSpot Analysis
8.4 酵素センサによる in vivo Monitorring
8.5 免疫センサによる超高感度免疫測定
8.6 免疫センサによるホモジニアス免疫測定
第2章 バイオ診断薬開発メーカー動向 シーエムシー編集部
1.はじめに
2.臨床検査で用いられるイムノアッセイ
2.1 沈降反応
2.2 凝集反応
2.3 蛍光体を標識するイムノアッセイ
2.4 化学発光体を標識するイムノアッセイ
2.5 金コロイドを標識するイムノアッセイ
2.6 酵素を標識するイムノアッセイ
3.各開発メーカーの現況
3.1 免疫測定法
3.1.1 赤血球凝集反応
3.1.2 エンザイムイムノアッセイ
3.1.3 Homogeneous Immunoassay
3.1.4 Heterogeneous Immunoassay
3.2 発蛍光法イムノアッセイ
3.3 化学発光法イムノアッセイ
3.4 ラジオイムノアッセイ
3.5 DNAプローブ法
3.6 食品検査用試薬
3.7 開発・販売メーカー一覧
4.メーカーの考え方
4.1 はじめに
4.2 酵素免疫分析(EIA)[総合評価/手法/モノクローナル抗体]
4.3 化学発光法
4.4 蛍光分析法[総合評価/TRFIA/もれ波利用FIA]
4.5 粒子法診断[粒子凝集法/リポソームイムノアッセイ]
4.6 診断用機器
4.7 DNAプローブ診断[総合評価/増幅法/ハイブリダイゼーション/標識物質/測定項目/課題]
4.8 開発メーカーの動向
第3章 バイオ診断薬使用実態とニーズ シーエムシー編集部
1.調査の目的・方法・内容
2.調査結果の解析Ⅰ
3.調査結果の解析Ⅱ
4.現在の免疫測定に新たな項目として加えたい項目について
5.今後の免疫測定にのぞまれるもの
6.DNAプローブ技術について
7.質問表
第4章 診断薬市場 シーエムシー編集部
1.概要
2.X線造影剤
2.1 市場
2.2 小品および企業動向
2.2.1 メトリザミド
2.2.2 イオパミドール
2.2.3 イオヘキソール
2.2.4 イオトロラン
2.2.5 イオキサグル酸
2.2.6 イオキシトール
2.3 企業売上高
2.4 今後の展望
2.4.1 MRI用造影剤-大塚製薬
2.4.2 体内用診断薬hCRF-三菱化成
3.生化学的検査用試薬
3.1 市場
3.2 企業売上高
3.3 技術および企業・研究機関の動向
3.4 今後の展開
4.免疫血清学的検査用試薬
4.1 市場
4.2 企業売上高
4.3 技術および企業・研究機関の動向
4.3.1 各種肝炎検査役
4.3.2 エイズ診断薬
4.3.3 モノクローナル抗体
4.3.4 DNAプローブ診断薬
4.4 今後の動向
5.微生物検査用剤
5.1 市場
5.2 企業売上高
5.3 今後の動向
6.機能検査用試薬
6.1 種類およびメーカー
6.2 市場
6.3 今後の動向
7.一般検査用試薬
7.1 市場
7.2 企業売上高
7.3 今後の動向
8.血液学的検査用試薬
8.1 市場
8.2 企業売上高
8.3 今後の動向
9.RIA検査役
9.1 市場
9.2 企業売上高
9.3 今後の動向
第5章 新しいバイオ診断薬の展望 シーエムシー編集部
1.はじめに
2.イムノアッセイの流れ
2.1 Heterogeneous Immunoassay
2.2 Hemogeneous Immunoassay
2.3 イムノアッセイの高感度化
3.臨床検査における検出系
3.1 酵素または補酵素を標識して用いる測定法
3.1.1 EIA-発色法
3.1.2 EIA-蛍光法
3.1.3 EIA-発光法
3.2 蛍光体を標識して用いる測定系
3.2.1 蛍光計測の方法と蛍光体
3.2.2 蛍光生基質標識法
3.3 CLIA法
3.4 カウンティングイムノアッセイ法
4.リポソームを用いる測定法
5.核酸プローブ法
5.1 はじめに
5.2 核酸プローブ法の臨床検査での課題
5.3 核酸プローブ法の高感度化
5.3.1 ハイブリダイゼーション
5.3.2 化学発光DNAプローブ法
5.3.3 蛍光DNAプローブ法
内容説明
診断薬の市場は今後もますます発展する分野である。この中でバイオテクノロジーを応用した診断薬の進歩は著しく、モノクローナル抗体診断薬の技術、DNAプローブ技術など医療の発展に伴い、今後も、より特異性が高くより感度のよい診断検出法が求められる。本書はバイオ診断薬の開発動向とメーカーの動き、およびこれらの評価、また使用者側のニーズ、診断薬の市場性などをまとめ、今後の方向性を探ったものである。
目次
第1章 新しいバイオ診断薬(組換えDNA技術を用いたモノクローナル抗体およびキメラ抗体作製法;遺伝子組換え抗原を用いる診断薬 ほか)
第2章 バイオ診断薬開発メーカー動向(臨床検査で用いられるイムノアッセイ;各開発メーカーの現況 ほか)
第3章 バイオ診断薬使用実態とニーズ(調査の目的・方法・内容;調査結果の解析 ほか)
第4章 診断薬市場(X線造影剤;生化学的検査用試薬 ほか)
第5章 新しいバイオ診断薬の展望(イムノアッセイの流れ;臨床検査における検出系 ほか)
-
- 和書
- 窪塚洋介 - 横須賀物語