出版社内容情報
構成および内容
総論
第1章 ハロゲンおよび疑ハロゲンを含むホスファゼンの合成
緒 言
1.ハロゲンを含む環状ホスファゼン3量体
1.1 (NPBr2)3
1.2 (NPF2)3
1.3 (NPCl 2)3
2.(NPCl 2)3の構造
2.1 X線回析
2.2 31p-NMR,双極子モーメントおよびP-Nの結合エネルギー
2.3 紫外線および赤外線吸収スペクトル
2.4(NPCl 2)3の化学的性質
3.疑ハロゲン環状ホスファゼン化合物の合成
3.1 [NP(SCN)2]3
3.2 [NP(OCN2)2]3
3.3 [NP(N3)2]3
4.ホスファゼンオリゴマー
第2章 (NPCl 2)3から部分置換体N3P3Cl6-nRnの合成
緒言
1.アミノ化合物の部分置換体
1.1 N3P3Cl 6-n(NH2)n (n=1,2)
1.2 N3P3Cl 6-n(NMe)n
1.3 N3P3Cl 6-n(NHCH2CH=CH2)n (n=1)
1.4 N3P3Cl 6-n(NHC6H5)n (n=2,4)
1.5 N3P3Cl 4(NHC6H4Cl-m)2
1.6 N3P3Cl 6-n(NHC6H4NH)n (n=1,2)
2.N3P3Cl 6-n(C6H5)n (n=2,4)
3.N3P3Cl 4(SEt)2
4.N3P3Cl 4(SC6H5)2
5.N3P3Cl 4(NCS)2
6.N3P3Cl 4[NH(CR)S]2
6.1 N3P3Cl 4[NHC(OR)S]2
6.2 N3P3Cl 4{NHC[NHCH(CH3)2S}2
7.N3P3Cl 6-n(OCH2CF3)n (n=1~5)
8.N3P3Cl(OCH2CHCCH2)5
9.N3P3Cl 6-n(OC6H5)n (n=1~4)
10.N3P3Cl 6-n(OC5H4Br-p)n (n=1,2,3,5)
11.異種置換の部分置換体
11.1 N3P3Cl 2(C6H5)2(NMe)2
11.2 N3P3Cl 2(C6H5)2(OC6H5)2
11.3 N3PCl 2(C6H5)2(NHMe)2
11.4 N3P3Cl 2(C6H5)2(NMe2)2
12.有機ケイ素基を含むN-P化合物
第3章 (NPR2)3の合成
緒言
1.アミノ誘導体
1.1 [NP(NH2)2]3
1.2 [NP(NHEt)2]3
1.3 [NP(NMe2)2]3
1.4 [NP(NEt2)2]3
1.5 [NP(NCH2・CH2)2]3
1.6 [NP(NHCH2CH=CH2)2]3
1.7 [NP(NHCH2CHCH2)2]3
1.8 [NP(NHC6H5)2]3
2.アルコキシ誘導体
2.1 [NP(OCH3)2]3
2.2 [OC2H5)2]3
2.3 [NP(OPi)2]3
2.4 [NP(OCH2CF3)2]3
3.フェノキシ誘導体
3.1 [NP(OC6H5)2]3
3.2 [NP(OC6H4OCH3-p)2]3
3.3 [NP(OC6H4Br-p)2]3
4.チオアルコールおよびチオフェノール誘導体
4.1 [NP(SC2H5)2]3
4.2 [NP(SC6H5)2]3
5.ジアミンおよびジオール誘導体
5.1 ジアミンとの反応
5.1.1 [NP(NHRNH2)2]3
5.1.2 [NP(NHRNH)]3
5.2 ジオールとの反応
5.2.1 [NP(OROH)2]3
5.2.2 [NP(ORO)]3
5.2.3 [NP(SRS)2]3
6.アミノフェノールおよびアミノアルコールとの反応
6.1 アミノフェノール
6.2 アミノアルコール
7.グリニヤール反応による[NPR2]3
8.有機ケイ素を含むP-N化合物
第4章 異種置換基を含む誘導体および置換基の化学反応による誘導体の合成
緒言
1.N3P3(NH2)R4
1.1 N3P3(NH2)2(NMe2)4
1.2 N3P3(NH2)2(OCH2CF3)4および他のクロロアルコキシド誘導体
1.3 N3P3(NH2)2(OC2CF3)4
1.4 N3P3(OC6H5)4(NH2)2
1.5 N3P3(NH2)2(ORX)4
2.N3P3(NHC6H5)2R4
2.1 N3P3(NHC6H5)2(OCH2CF3)4
2.2 N3P3(NHC6H5)2(OH2CCHFCF3)4
3.N3P3(NHC6H4-Clm)2(OCH2CF3)4
4.N3P3(C6H5)2(NMe2)4
5.N3P3(C6H5)2(NHMe2)4
6.N3P3(C6H5)2(OC6H5)2(NMe2)2
7.置換基-NO2の還元による-NH2化
7.1 [NP(OC6H4NH2-p)2]3
7.2 [NP(OC6H4NCO-p)2]3
7.3 [NP(OC6H4SH-p)2]3
7.4 [NP(OC6H4NHCOCH3)2]3
8.[NP(NHCH2OH)2]3
9.[NP(NHC2・CH2)2]3
9.1 [NP(NCH2CH2OSO3H)2]3
9.2 [NP(NCH2CH2Cl)2]3
9.3 [NP(NH・CH2CH2SC6H5)2]3
9.4 [NP(NHCH2CH2CH2OCC6H5CO)]
10.[NP(NHCSX)2]3
11.N3P3(OC6H4OH-o)3-n(R)n (n=1,2,3)
12.non-geminal N2P3(NMe2)3(OC6H4NH2-o)3,non-geminal N6P3(NMe2)3(NHC6H4OH-o)3
13.N3P3A2B2C2
14.N3P3(NCH2CH2)6-n-Rn
14.1 N3P3(NCH2CH2)4(NMe2)3
14.2 N3P3(NCH2CH2)4(NHC6H4CH3-p)2
14.3 N3P3(NCH2CH2)5(NH・NH2)
第5章 環状ホスファゼン化合物の用途開発
緒言
1.肥料
2.分離剤
3.安定剤
3.1 耐オゾン
3.2 タングステンフィラメント
3.3 潤滑油
3.4 石綿板
4.医薬品
5.塗料および染料・顔料
5.1 塗料
5.2 染料・顔料
6.触媒
6.1 α-オレフィンの重合
6.2 窒化剤
6.3 カップリング剤
7.導伝体
8.架橋剤あるいは硬化剤
8.1 エポキシ
8.2 セラミックス
9.防災剤
9.1 レーヨン
9.2 フェノール樹脂
9.3 ウレタン
9.4 アクリル
10.不燃性油
第6章 (NPCl2)3の重合
緒言
1.(NPCl2)3重合機構
2.(NPCl2)3重合の動力学
3.圧力下での重合
4.(NPCl2)3の種々の重合方法
4.1 触媒存在下でのbulk重合
4.2 固相重合
4.3 プラズマ重合
4.4 溶液重合
第7章 (NPCl2)n重合体の構造とその性質
緒言
1.(NPCl2)nの構造
2.(NPCl2)nの熱分析
3.(NPCl2)nの解重合
4.(NPCl2)nの化学反応
4.1 加水分解
4.2 置換反応
4.2.1 [NP(OCH3)2]n
4.2.2 [NP(OC2H5)2]n
4.2.3 [NP(OCH2CF3)2]n
4.2.4 [NP(OC6H5)2]n
4.2.5 [NP(OC6H4Et-p)2]n
4.2.6 [NP(OC6H4CH3-p)2]n
4.2.7 [NP(NH2)2]n
4.2.8 [NP(NHCH3)2]n
4.2.9 [NP(NHPrn)2]n
4.2.10 [NP(NHBun)2]n
4.2.11 [NP(NHPri)2]n
4.2.12 [NP(NHBui)2]nおよび[NP(NHBu-sec)2]n
4.2.13 [NP(NHCH2CF3)2]n
4.2.14 [NP(NHC6H4NH-o)2]n
4.2.15 [NP(NCH3C6H5)2]n
4.2.16 [NP(NC6H5・C6H5)2]n
4.2.17 [NP(NC3H7・C3H7-i)2]n
4.2.18 [NP(Cl)NEt2]n
4.2.19 [NP(NH2)NEt2]n
4.2.20 [NP(NHR)NEt2]n
4.2.21 [NP(OCH2CF3)1-x(NHCH3)xNEt2]n
4.2.22 [NP(NC5H11)1-x(NHCH3)NEt2]n
5.置換反応の改良
5.1 [NP(OC6H5)2]n
5.2 [NP(OC6H4NO2-p)2]n
5.3 [NP(OC6H4CHO)2]n
5.4 [NP(OCH2COC6H5)2]n
5.5 [NP(OCH2(CF3)2]n
5.6 {NP[OCH2(CF2)5CF2H2}n
6.新しい置換反応
第8章 ポリオルガノホスファゼンの性質
緒言
1.ポリオルガノオルファゼンの成形品
2.新ポリオルガノオルファゼン
3.種々のポリフロロアルコキシホスファゼンの弾性喪失
4.[NP(OCH2CF3)2-x(OC6H5)x]n重合体のガラス転移温度
5.ポリオルガノホスファゼンの加熱変化と耐熱向上
5.1 バルク
5.2 γ-線
5.3 溶解中の解重合
6.ポリオルガノホスファゼンの燃焼による揮散生成物の毒性
7.ポリオルガノホスファゼンの光化学的挙動
8.ポリオルガノホスファゼンの液晶性
第9章 共重合体および(NPR2)nポリマーの直接合成
緒言
1.(NPCl2)3とN3P3Cl6-xRxとの共重合
2.(NPCl2)3と(R2SiO3)nとの反応
3.(NPCl2)3とジアルキルポリシロキサンおよびボロシロキサンポリマーとの反応
4.Si-N-P試薬によるP-N重合体の合成
5.その他のP-N重合体の合成
5.1 p-フェニルホスホニックジアミンの重縮合
5.2 RO[NP(OR)2]nPR4
5.3 SPF2NPCl2NPCl3とその誘導体
5.4 Si-N=Z(Z=P,As)化合物
第10章 ポリオルガノホスファゼンの用途開発
緒言
1.ゴム
2.医薬品
3.生体材料
4.導電材料
5.防災性フィルム
6.気体分離膜
7.その他の用途
7.1 ポリオルガノホスファゼン含有オルガノシロキサン系樹脂
7.2 静電記録用現像剤
7.3 電子写真現像剤用キャリア材
目次
第1章 ハロゲンおよび疑ハロゲンを含むホスファゼンの合成
第2章 (NPCL2)3から部分置換体N3P3CL6-nRnの合成
第3章 (NPR2)3の合成
第4章 異種置換基を含む誘導体および置換基の化学反応による誘導体の合成
第5章 環状ホスファゼン化合物の用途開発
第6章 (NPCL2)3の重合
第7章 (NPCL2)n重合体の構造とその性質
第8章 ポリオルガノホスファゼンの性質
第9章 共重合体および(NPR2)nポリマーの直接合成
第10章 ポリオルガノホスファゼンの用途開発