出版社内容情報
★わが国におけるケイ素化学研究を多数収め,機能物質科学の宝庫としての,21世紀のケイ素化学の新しい可能性を探る!
★60名以上の執筆者によるケイ素の最新研究,将来展望を網羅。
【刊行にあたって】
20世紀の幕開けと共の F. S. Kipping によって拓かれた有機ケイ素化学は100年の歴史を刻み,21世紀を迎えた今,基礎有機ケイ素化学の深化とともに関連分野をとりこんだケイ素科学として新たな発展期を迎えている。シリコーン化学工業界の隆盛とアカデミアでの研究レベルの高さ,次代を担う若手研究者を含めた研究者層の厚さ,ケイ素化学協会を中心とした学際・国際・人的交流活動,などいずれも我が国が世界をリードしている。
我が国においては,1991年から通産省(当時)の10年プロジェクトとして「ケイ素系高分子材料」研究が実施され,産業界でも有機ケイ素化学研究が盛んになり,多くのすぐれた成果が得られた。これらの成果をもとに,「有機ケイ素材料科学の新展開」(監修;櫻井英樹,シーエムシー社,2001年)が発行されている.これは20世紀の締めくくりとしての我が国のケイ素材料科学研究の成果をとりまとめたものと位置づけることができよう。
21世紀に入って数年,有機ケイ素化学は我が国を中心に急速に発展しつづけている。新しい結合様式をもった分子群の出現に加えて,ケイ素を含むパイおよびシグマ共役系分子群,ゾルゲル法で創り出される新物質相,シリコン表面科学,シリコンナノクラスター科学など,まさにフォトエレクトロニクス方面への応用展開が期待される「機能物質科学の宝庫」が出現しているといえよう。そこで,これらの分野の最先端研究の現状と将来展望をまとめておくことは,「有機ケイ素化学」が「有機ケイ素科学」として発展していくための重要なステップと考え,本書を著すこととなった次第である。
本企画に賛同し,お忙しい中快く執筆に応じられた多数の執筆者各位に心より感謝したい。また本書完成にあたっては,シーエムシー出版の西出寿士氏の努力と熱意によるところが大きい。ここに記して感謝したい。
2004年10月
京都大学化学研究所 玉尾皓平
【執筆者一覧】
岩本武明 東北大学 大学院理学研究科 附属巨大分子解析研究センター 助教授
吉良満夫 東北大学 大学院理学研究科 化学専攻 教授
今 喜裕 東北大学 大学院理学研究科 化学専攻
関口 章 筑波大学 大学院数理物質科学研究科 化学専攻 教授
一戸雅聡 筑波大学 大学院数理物質科学研究科 化学専攻 助教授
時任宣博 京都大学 化学研究所 物質創製化学研究系 有機元素化学領域 教授
松本英之 群馬大学 大学院工学研究科 ナノ材料システム工学専攻 教授
狩野直和 東京大学 大学院理学系研究科 化学専攻 助手
川島隆幸 東京大学 大学院理学系研究科 化学専攻 教授
小澤文幸 京都大学 化学研究所 教授
飛田博実 東北大学 大学院理学研究科 化学専攻 教授
辻 勇人 京都大学 化学研究所 元素科学国際研究センター 助手
玉尾皓平 京都大学 化学研究所 元素科学国際研究センター 教授
坂本健吉 東北大学 大学院理学研究科 化学専攻 助教授
川上雄資 北陸先端科学技術大学院大学 材料科学研究科 教授
今栄一郎 北陸先端科学技術大学院大学 材料科学研究科 助手
藤木道也 奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 教授
久新荘一郎 群馬大学 大学院工学研究科 ナノ材料システム工学専攻 助教授
三治敬信 東京工業大学 資源化学研究所 助手
松川公洋 大阪市立工業研究所 電子材料課 ハイブリッド材料研究室 研究副主幹
堀内宏明 群馬大学 工学部 応用化学科 助手
平塚浩士 群馬大学 工学部 応用化学科 教授
鎌田憲彦 埼玉大学 工学部 機能材料工学科 教授
奥本 肇 (独)産業技術総合研究所 ナノテクノロジー研究部門 分子ナノ物性グループ 主任研究員
南 信次 (独)産業技術総合研究所 ナノテクノロジー研究部門 副部門長
中山喜萬 大阪府立大学大学院 工学研究科 電子物理工学分野 教授
田川精一 大阪大学 産業科学研究所 教授
横山正明 大阪大学 大学院工学研究科 物質・生命工学専攻 教授
長山智男 大阪大学 大学院工学研究科 物質・生命工学専攻 助手
福島基夫 信越化学工業?梶@シリコーン電子材料技術研究所 第一部 主席研究員
山口茂弘 名古屋大学 大学院理学研究科 物質理学専攻 助教授
内田 学 チッソ?梶@横浜研究所 EL開発グループリーダ-
九内淳堯 広島大学大学院 工学研究科 物質化学システム専攻 教授
清水正毅 京都大学 大学院工学研究科 助教授
檜山爲次郎 京都大学 大学院工学研究科 教授
中本真晃 筑波大学 理工学研究科 ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー研究員
若原孝次 筑波大学 先端学際領域研究センター 講師
前田 優 東京学芸大学 基礎自然科学講座 助手
加固昌寛 電気通信大学 量子物質工学科 助教授
赤阪 健 筑波大学 先端学際領域研究センター 教授
小林 郁 自然科学研究機構 分子科学研究所 理論研究系 助手
永瀬 茂 自然科学研究機構 分子科学研究所 理論研究系 教授
海野雅史 群馬大学 工学部 応用化学科 助教授
郡司天博 東京理科大学 理工学部 工業化学科 助教授
有光晃二 東京理科大学 理工学部 工業化学科 助手
阿部芳首 東京理科大学 理工学部 工業化学科 教授
横尾俊信 京都大学 化学研究所 教授
高橋雅英 京都大学 化学研究所 助教授
徳田陽明 京都大学 化学研究所 助手
正井博和 京都大学 化学研究所
新居田治樹 日本板硝子(株) 技術研究所 研究開発グループ 研究員
稲垣伸二 ?竃L田中央研究所 フロンティア研究 第7グループリーダ/主席研究員
照沼大陽 埼玉大学 工学部 機能材料工学科 教授
松岡浩司 埼玉大学 工学部 機能材料工学科 助教授
幡野 健 埼玉大学 工学部 機能材料工学科 助手
首藤重揮 信越化学工業?梶@シリコーン電子材料技術研究所 第二部開発室 主任研究員
今井高史 GE東芝シリコーン?梶@パシフィックR&D 所長附
中川佳樹 ?潟Jネカ 研究開発本部 高機能性樹脂研究室 基幹研究員
金光義彦 京都大学 化学研究所 教授
吉信 淳 東京大学 物性研究所 ナノスケール物性研究部門 助教授
渡辺 明 東北大学 多元物質科学研究所 助教授
夛田博一 自然科学研究機構 分子科学研究所 助教授;総合研究大学院大学;科学技術振興機構
荒 正人 自然科学研究機構 分子科学研究所;科学技術振興機構 CREST博士研究員
高原 淳 九州大学 先導物質化学研究所・大学院工学府 教授
石田英臣 九州大学 大学院工学府
古賀智之 九州大学 大学院工学府
森田正道 九州大学 大学院工学府
【構成および内容】
第1章 新しい有機ケイ素化合物群
1.ケイ素-ケイ素二重結合を含む新しい化合物群 ・・・・・・・・・1 岩本武明,吉良満夫
1.1 はじめに
1.2 環状ジシレン
1.3 共役ジシレン
1.4 累積ジシレン
1.5 おわりに
2.ケイ素-炭素二重結合をもつ特異な化合物 ・・・・・・・・・・・・9 吉良満夫,今 喜裕
2.1 はじめに
2.2 シラトリアフルベン類の合成と構造
2.3 4-シラトリアフルベン類の反応
2.4 おわりに
3.三重結合ケイ素化合物ジシリン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16 関口 章,一戸雅聡
3.1 はじめに
3.2 ジシリンの理論計算
3.3 ジシリンの発生と捕捉
3.4 安定なジシリンの合成
3.5 ジシリンの構造と紫外可視吸収スペクトル
3.6 おわりに
4.含ケイ素芳香族化合物の化学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22 時任宣博
4.1 はじめに
4.2 スペクトル的観測例および液相中での合成
4.3 縮環系の含ケイ素芳香族化合物およびシラシクロペンタジエンのアニオン種
4.4 低配位ケイ素化学種
4.5 初めての安定な2-シラナフタレンの合成・構造および芳香族性
4.6 安定なシラベンゼンの合成および含ケイ素縮合多環芳香族化合物合成への展開
4.7 含高周期14族元素芳香族化合物の反応性
4.8 おわりに
5.安定シリレンの化学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32 吉良満夫,岩本武明
5.1 はじめに
5.2 安定シリレン10の合成と構造
5.3 安定シリレン10の反応
5.4 おわりに
6.ケイ素ラジカル,ケイ素カチオン,ケイ素アニオン ・・・・・・・39 松本英之
6.1 はじめに
6.2 ケイ素ラジカル
6.2.1 シリルラジカルの反応の立体化学
6.2.2 ケイ素ラジカルの安定化と単離
6.3 ケイ素カチオン
6.4 ケイ素アニオン
7.高配位化合物 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47 狩野直和,川島隆幸
7.1 はじめに
7.2 高配位ケイ素化合物の構造と性質
7.3 高配位ケイ素化合物の反応性
7.4 ケイ素-ケイ素結合を有する高配位ケイ素化合物
7.5 高配位ケイ素化合物の関わる配位数制御
8.遷移金属-ケイ素化合物 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54
8.1 シリル遷移金属錯体の化学 小澤文幸
8.2 遷移金属-ケイ素不飽和結合を持つ化合物 飛田博美
8.2.1 はじめに
8.2.2 シリレン錯体の合成
8.2.3 シリレン錯体の反応
8.2.4 シリリン錯体の合成
8.2.5 シラメタラサイクルの合成と反応
8.2.6 おわりに
第2章 オリゴシラン, ポリシラン
1.オリゴシラン立体配座 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68 辻 勇人,玉尾皓平
1.1 はじめに
1.2 立体配座の表示法
1.3 立体配座とσ共役
1.4 立体配座制御
1.4.1 環構造の利用
1.4.2 嵩高い側鎖の導入
1.4.3 高配位化
2.オリゴシラン包接錯体 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・74 坂本健吉
2.1 はじめに
2.2 オリゴシラン-シクロデキストリン錯体の合成と構造
2.3 オリゴシラン-シクロデキストリン錯体の吸収および発光挙動
3.光学活性オリゴシラン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70 川上雄資,今栄一郎
3.1 はじめに
3.2 光学活性オリゴシランと立体規則性ポリマーの合成
3.3 その他の光学活性含ケイ素ポリマー
4.光学活性らせんポリシランコマンドサーフェイス薄膜 ・・・85 藤木道也
4.1 はじめに
4.2 コマンドサーフェイス薄膜システムの構成
4.3 Si-H(Si-OR)末端基を有する光学活性らせんポリシラン
4.4 らせんポリシラン分子による簡便な直接基板固定化
4.5 らせんポリシランコマンドサーフェイス
4.6 おわりに
5.ラダーポリシラン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・92 松本英之,久新荘一郎
5.1 はじめに
5.2 ラダーポリシランの合成法
5.3 ラダーポリシランの構造
5.4 ラダーポリシランの電子的性質
5.5 ラダーポリシランの一電子還元
5.6 ラダーポリシランの反応
5.6.1 酸化
5.6.2 他の反応
6.環状オリゴシラン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100 松本英之
6.1 はじめに
6.2 シクロオリゴシランの合成法
6.3 シクロトリシラン
6.4 シクロテトラシラン
6.5 多面体型ポリシラン
7.ポリシランデンドリマー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・107 一戸雅聡,関口 章
7.1 はじめに
7.2 ポリシランデンドリマーの合成
7.3 ポリシランデンドリマーの分子構造
7.4 ポリシランデンドリマーの発光特性
7.5 おわりに
8.ポリシラン・有機ハイブリット ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・113 三治敬信
8.1 はじめに
8.2 ポリシランブロック共重合体の合成と機能化
8.2.1 ポリシランポリマー-ミセルへの自己集合化
8.2.2 シェル架橋型ポリシランミセル
8.2.3 シェル架橋型ポリシランミセルをテンプレートとしたナノ中空粒子の作製
8.2.4 シェル架橋型ポリシランミセルをテンプレートとした金属ナノ粒子の調製
8.3 おわりに
9.ポリシラン・無機ハイブリッド薄膜の光物性 ・・・・・・・・・119 松川公洋
9.1 はじめに
9.2 ポリシラン・無機ハイブリッドの作製
9.3 ポリシラン・無機ハイブリッドの光機能性とナノ構造
9.4 ポリシラン共重合体の化学吸着と金ナノ粒子の作製
9.5 おわりに
10.溶液中のオリゴシラン,ポリシランの光物理・光化学 ・・・126 堀内宏明,平塚浩士
10.1 はじめに
10.2 線形ポリシランの光物性
10.3 オクタシラキュバンの光物性
11.ポリシランの励起エネルギー移動 ・・・・・・・・・・・・・・・132 鎌田憲彦
11.1 はじめに
11.2 分子間の励起エネルギ-移動-多重極子間相互作用と交換相互作用-
11.3 ポリシラン分子間の高効率エネルギー移動
11.4 ポリシラン/有機色素間の励起エネルギー移動
11.4.1 共鳴エネルギー移動ペア
11.4.2 PHPPS/クマリン6のフォトルミネッセンス
11.5 エネルギー移動を利用した有機EL素子
11.5.1 PHPPS/有機色素-ELデバイス
11.5.2 混色ELデバイス
11.5.3 ポリシランの安定性向上
11.6 まとめ
12.自己組織化オリゴシランの電荷輸送特性 ・・・・・・・・・140 奥本 肇,南 信次
12.1 はじめに
12.2 整列したホッピングサイトによって特徴付けられる電荷輸送特性
12.3 ホッピングサイト数およびホッピング距離による移動度変化
12.4 おわりに
13.配向ポリシランの光特性 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・146 中山喜萬
13.1 はじめに
13.2 配向膜の作製
13.3 光吸収特性
13.4 光キャリア特性
13.5 まとめ
14.ポリシランのラジカルアニオンとラジカルカチオン(正負ポーラロン) ・・・153 田川精一
14.1 はじめに
14.2 ポリシランのラジカルアニオンとラジカルカチオンの光学吸収
14.3 ポリシランラジカルアニオンとラジカルカチオンの移動度
14.4 ポリシランと飽和炭化水素高分子のラジカルアニオンとラジカルカチオンとの比較
14.5 まとめ
第3章 ポリシランのフォトエレクトロニクスへの応用
1.ポリシランの電子デバイスへの応用 ・・・・・・・・・・・・・・・160 横山正明,長山智男
1.1 はじめに
1.2 電子材料としてのポリシラン
1.3 ポリシランの紫外光分解
1.4 マイクロレンズアレイの作製
1.4.1 ポリマー電着法
1.4.2 ポリマー電着法の利点
1.5 有機EL発光のパターニング
1.5.1 パターン化ホール注入層の作製法
1.5.2 パターン発光
1.6 おわりに
2.ポリシランの導電性パターン形成材料への応用 ・・・・・・169 福島基夫
2.1 はじめに
2.2 無電解メッキ-ポリシランと貴金属塩を用いた金属薄膜の作製
2.3 加工性の向上
2.3.1 製膜性良好なポリシランの製造
2.3.2 光を用いないパターン形成手法の開発
2.4 安定性の向上
2.4.1 多層無電解メッキによる耐酸化性の向上
2.4.2 導電膜の密着性の向上
2.5 おわりに
第4章 ケイ素を含む共役電子系
1.シロールおよび関連化合物 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・175 山口茂弘
1.1 はじめに
1.2 シロール環化反応
1.2.1 分子内還元的環化反応
1.2.2 最近の応用例
1.3 縮環型シロール
1.4 ケイ素架橋スチルベンの化学
1.4.1 ケイ素架橋スチルベン
1.4.2 分子内二重環化反応
1.4.3 ベンゾシロール合成
1.4.4 π共役ポリマーの新しい構成単位
1.4.5 光物性に及ぼすケイ素効果
1.5 おわりに
2.シロールを含むEL素子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・185 内田 学
2.1 はじめに
2.2 シロールを電子輸送材料に用いたEL素子
2.3 シロールを発光層に用いたEL素子
2.4 おわりに
3.シグマ-パイ共役高分子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・190 九内淳堯
3.1 はじめに
3.2 σ-π共役ポリマーの合成
3.3 機能材料としての新展開
3.3.1 高耐熱性材料およびパターニング材料
3.3.2 光機能材料
3.3.3 導電性材料
3.3.4 発光素子キャリア輸送材料
3.4 おわりに
4.かご型電子共役系分子:2,3,5,6,7,8-ヘキサシラビシクロ[2.2.2]オクタン ・・・197 清水正毅,檜山爲次郎
4.1 はじめに
4.2 2,3,5,6,7,8-ヘキサシラビシクロ[2.2.2]オクタンの合成と紫外吸収スペクトル
4.3 かご型モジュールを基盤とするシグマーパイ共役系の合成と物性
5.ケイ素置換アントラセンおよび関連化合物の高効率発光 ・・・202 久新荘一郎,松本英之
5.1 はじめに
5.2 9,10-ジシリルアントラセ鵑旅盡?┐韻じ???
5.3 9,10-アントリレン基を含むポリシランポリマーの発光材料への応用
5.4 トリ-9-アントリルジフルオロシリカートの高効率けい光発光
5.5 他のけケイ素置換芳香族化合物の高効率発光
6.ケイ素置換テトラヘドラン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・208 関口 章,中本真晃
6.1 はじめに
6.2 シクロブタジエンの合成と構造
6.3 テトラヘドランの合成と構造
6.4 テトラヘドラニルリチウム
6.5 おわりに
7.ケイ素化フラーレン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・215
岩原孝次,前田 優,加固昌寛,赤坂 健,小林 郁,永瀬 茂
7.1 はじめに
7.2 C60のケイ素化
7.3 高次フラーレンのケイ素化
7.4 金属内包フラーレンのケイ素化
7.5 おわりに
第5章 シロキサン,シルセスキオキサン,カルボシラン
1.新規シロキサン,シラノール ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・222 海野雅史
1.1 はじめに
1.2 シラノールの合成と構造
1.3 シラノールの反応による新規シロキサン合成
1.4 まとめ
2.シロキサンおよびシルセスキオキサン ・・・・・・・・・・・・・・・227 郡司天博,有光晃ニ,阿部芳首
2.1 はじめに
2.2 かご型シルセスキオキサンPOSS
2.2.1 T8R,Q8Rとその誘導体
2.2.2 不完全縮合体POSS:T7 R’TR
2.2.3 F-を閉じ込めたPOSS
2.3 ラダーシルセスキオキサン
2.4 有機-無機ハイブリッド
2.5 光パターニング材料としてのシロキサン
2.5.1 化学増幅型
2.5.2 塩基増殖型
(1) ポジ型
(2) ネガ型
2.6 おわりに
3.ゾル-ゲル法による有機-無機ハイブリッド低融点ガラスの作製およびその構造・物性・・・239
横尾俊信,高橋雅英,徳田陽明,正井博和,新居田治樹
3.1 低融点ガラス(Low-melting glass)とは
3.2 低融点ガラスの作製
3.2.1 有機-無機ハイブリッド化と低温溶融性の発現
3.2.2 ゾル-ゲル法を用いた低融点ガラスの合成
3.2.3 軟化温度の制御
3.3 構造解析
3.4 低融点ガラスの応用
3.5 おわりに
4.無水酸塩基反応法による有機-無機ハイブリッド低融点ガラスの合成と物性・・・246
横尾俊信,高橋雅英,徳田陽明,新居田治樹
4.1 無水酸塩基反応
4.2 ガラスの合成
4.3 構造解析
4.4 耐水性
4.5 光学デバイスへの応用
4.6 おわりに
5.結晶状メゾポーラス有機シリカ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・252 稲垣伸二
5.1 はじめに
5.2 メゾポーラス有機シリカ
5.3 結晶状メゾポーラス有機シリカ
5.4 官能基による化学修飾
5.5 おわりに
6.カルボシランデンドリマー・糖鎖複合物質
-大腸菌O157の産生するベロ毒素中和剤の開発- 照沼大陽,松岡浩司,幡野 健
6.1 病原性大腸菌O157が産生するベロ毒素中和剤開発の背景
6.2 開発に至る動機
6.3 開発のコンセプト
6.4 なぜカルボシランデンドリマーなのか?
6.5 カルボシランデンドリマー構造と生物活性の相関
第6章 シリコーンの応用新展開
1.シリコーンと携帯電話 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・265
-樹脂パーツと一体成形可能な選択接着シリコーンゴム- 首藤重揮
1.1 はじめに
1.2 携帯電話で使用されるシリコーン
1.3 プラスチックス複合成形の技術背景
1.4 液状射出成形シリコーンゴム(LIMS)及び技術動向
1.5 選択接着性液状シリコーンゴム材料とは
(1) 樹脂インサート成形
(2) 2色射出成形
(3) 選択接着のメカニズム
1.6 選択接着性液状シリコーンゴム材料
1.7 おわりに
2.UV硬化型シリコーンハードコート剤 ・・・・・・・・・・・・・・・・271 今井高史
2.1 はじめに
2.2 シリコーンハードコート剤のコンセプト
2.3 シリコーンハードコート剤の硬さ発現機構
2.4 UV硬化型シリコーンハードコート剤の分子設計
2.5 UV硬化型シリコーンハードコート剤の特徴と特性例
2.6 UV硬化型シリコーンハードコート剤の用途例
2.7 おわりに
3.シリル基による架橋反応を利用した末端官能性ポリマー ・・・277 中川佳樹
3.1 はじめに
3.2 テレケリックポリエーテル
3.3 テレケリックポリイソブチレン
3.4 テレケリックポリアクリレート
3.5 おわりに
第7章 シリコン表面,シリコンクラスター
1.シリコンナノクラスター ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・283 金光義彦
1.1 はじめに
1.2 小さなナノクラスター
1.3 大きなナノクラスター:ナノ粒子
1.3.1 内部構造:結晶の必要性
1.3.2 表面構造:表面酸化と発光中心形成
1.4 おわりに
2.シリコン表面反応 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・291 吉信 淳
2.1 はじめに
2.2 シリコン単結晶表面の構造と電子状態
2.3 典型的な分子の吸着状態
2.4 シリコン表面におけるルイス酸塩基反応
2.5 シリコン表面への環化付加反応
2.6 環化付加反応を利用した分子配列の制御
2.7 ウェットプロセスによるSi表面と有機分子との結合
3.シリコン薄膜形成 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・300 渡辺 明
3.1 種々の骨格次元を有するポリシラン
3.2 有機と無機の境界領域におけるポリシラン
3.3 ポリシランを前駆体としたシリコン薄膜の形成
4.分子被覆シリコン製AFM探針の作製 ・・・・・・・・・・・・・・・305 夛田博一,荒 正人
4.1 はじめに
4.2 シリコン製AFM探針の分子被覆
4.3 摩擦力像観察用のパターニング表面の作製
4.4 今後の展望
5.シリコン表面修飾有機ナノフィルム ・・・・・・・・・・・・・・・・310 高原淳,石田英臣,古賀智之,森田正道
5.1 はじめに
5.2 有機シラン単分子膜の分子凝集状態の調製方法依存性
5.3 真空紫外リソグラフィーと化学気相吸着による3成分系有機シランナノ薄膜の調製
5.4 多成分系有機シランナノ薄膜の表面構造と機能特性
5.5 おわりに
--------------------------------------------------------------------------------
目次
第1章 新しい有機ケイ素化合物群
第2章 オリゴシラン、ポリシラン
第3章 ポリシランのフォトエレクトロニクスへの応用
第4章 ケイ素を含む共役電子系
第5章 シロキサン、シルセスキオキサン、カルボシラン
第6章 シリコーンの応用新展開
第7章 シリコン表面、シリコンクラスター
著者等紹介
玉尾皓平[タマオコウヘイ]
京都大学化学研究所元素科学国際研究センター教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 大麻でパクられちゃった僕