エレクトロニクス材料・技術シリーズ<br> RFタグの開発と応用―無線ICチップの未来

個数:

エレクトロニクス材料・技術シリーズ
RFタグの開発と応用―無線ICチップの未来

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 305p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784882313809
  • Cコード C3054

出版社内容情報

★ ユビキタス社会実現の鍵となる、RFタグの開発から応用展開までを満載!
★ システムの構成要素であり社会的存在であるRFタグが、どのような技術的、社会的役割を果たすのかを詳述!



 【はじめに】

 物の管理に用いられるRFタグが出現したのは,30年以上も前のことです。それ以来様々な可能性が語られ,そして,そのある部分については実現されてきました。しかし,実現されたのは工場内や企業内などのローカルなシステムであり,業種間に渡る大規模なシステムなど当初期待されていたシステムや利用の拡がりなどの実績が残せてこなかったのは事実です。この理由は,RFタグ自体の高コストと標準化の遅れであると考えられています。
 しかし,21世紀になってRFタグの半導体部分についてのコストダウンが進んだこと,及びISO/IECの各周波数ごとのインターフェイスの標準化の進展から,バーコードの限界を打ち破るバーコードの代替用途としての提案や,製品のライフサイクル全体を管理し,特にその最終局面であるリサイクルに活用して,環境保護,資源保護に資そうという動きが出てきました。
 具体的には,総務省ではRFタグはユビキタスネットワークの主要構成要素として位置付けられており,また,経済産業省が作成した『情報家電・ブロードバンド・IT』産業発掘戦略においても戦略的技術として掲げられています。これらの中で現況の経済的な問題を打開し来るべき豊かな21世紀の日本社会を打ち立てるために,RFタグに大きな期待が寄せられています。
 海外においても,流通に関してEANが標準となるRFタグを提案し,また,MITも独自の提案をしています。これらは,バーコードに替えてRFタグを用いた物流,流通管理の仕組みを提案しており,世界中に波紋を投げかけています。
 本書では,現在RFタグに関連して各界で活躍しておられる方々に,RFタグの社会的技術的な位置付けや将来性について,標準化,法規制などの社会環境について,RFタグに関わるハードウェアについて,そして,過去,現在,将来の応用システムについて執筆していただいています。これらの執筆者が多様に渡っているのにお気づきになられると思います。これは,RFタグがシステムの構成要素であり,また社会的存在であって,これをどのように用いるのかを切り離してはその役割を議論できないからです。そこで,RFタグが本来どのような技術的,社会的役割を果たす可能性を秘めているのか,の観点から本書は構成されています。
 RFタグは,長い滑走状態から今まさに離陸しようとしています。この時に、発行される本書が,RFタグが本来の,また期待された役割を十全に果たし,来るべき新たな社会を構築するための一助となることを祈念しております。
    2003年2月                  寺浦信之 


 【執筆者一覧(執筆順)】

寺浦 信之   (社)日本自動認識システム協会 RFID部会 部会長
大見 孝吉   (独)産業技術総合研究所 国際部門 国際交流主幹
椎野  潤    早稲田大学 アジア太平洋研究センター 教授
吉本 隆一   (財)日本システム開発研究所 地域経済研究室 主席研究員
安藤  繁    東京大学大学院 情報理工学系研究科 システム情報学専攻 教授
廣瀬 通孝   東京大学 先端科学技術研究センター 教授
山下 淳     東京大学 先端科学技術研究センター 助手
佐々木信行   総務省 総合通信基盤局 電波部 移動通信課 総務技官
渡辺  淳    (社)電子情報技術産業協会(JEITA) AIDC/WG4委員会 主査 ((株)デンソーウェーブ)
森川 和徳   オムロン(株) センシング機器統轄事業部 品質・環境部 技師
加勢 丈二   日本アールエフソリューション(株) 常務取締役
荒木  登    大日本印刷(株) 半導体製品事業部 半導体製品研究所 エキスパート
遠藤 貴則   三菱マテリアル(株) RF-ID事業センター 所長補佐
坂下  仁    リンテック(株) 電子・情報通信材事業部門 課長
小林 正治   東レインターナショナル(株) 取締役 情報機材部長
芦沢  実    (株)日立製作所 ミューソリューションズベンチャーカンパニー シニアプランニングマネージャー
澤田喜久三   吉川アールエフシステム(株) 技術部長
岡崎 尚生   日本テキサス・インスツルメンツ(株) センサーズ&コントロールズ事業部 RFIDシステムズ 技師
清水 洋二   日本信号(株) AFC事業部 RFI営業部 部長
立石 俊三   オムロン(株) 事業開発本部 RFIDプロジェクト 企画・営業グループ担当係長
吉岡 稔弘   松下産機システムエンジニアリング(株) 代表取締役社長
古坂 裕彰   国土交通省 政策統括官付 政策調整官(物流担当)付 専門官
宮原 大和   (財)流通システム開発センター 研究開発部 主任研究員
宮下  正    (株)東芝 e-ソリューション社 ソリューション第一事業部 産業システムソリューション技術部 参事
荒木  勤    日立マクセル(株) 電子デバイス事業部 技術サポートグループ 主任
橋本純一郎   マイクロ・トーク・システムズ(株) 代表取締役
筒井 健次   凸版印刷(株) 商印事業本部 TIC事業部 企画本部 Eビジネス推進部長
東風平隆二   (株)アルメディオ 企画部 事業開発室


 【構成および内容】



【社会的位置付け編】

第1章 RFタグの社会的役割                     大見孝吉

第2章 RFIDとロジスティクス                     椎野潤
 1.ロジスティクス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
  1. 1 ロジスティクスという言葉
  1. 2 ロジスティクスの着眼点
 2.RFID ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7
  2.1 自動認識技術とRFID
  2.2 RFIDという言葉
  2.3 RFIDの特徴
  2.4 RFIDの利用ならびに試行
 3.産学共同研究会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12
  3.1 ネオロジスティクス共同研究会
  3.2 データキャリア研究会
  3.3 建設EDI共同研究会

第3章 RFID活用の条件                         吉本隆一
 1.RFIDとバーコードの機能分担 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
 2.RFIDの適用条件 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16
  2.1 コスト
  2.2 機能
  2.3 周波数
  2.4 キーコードとデータベース
 3.RFIDの機能別にみた活用の要件 ・・・・・・・・・・・・・・・18
  3.1 書き込み機能の活用
  3.2 複数回利用
 4.適用分野の機能別にみた活用の条件 ・・・・・・・・・・・21
  4.1 商品・製品管理
  4.2 梱包単位・荷札
  4.3 パレット
  4.4 貨物コンテナ管理
  4.5 車両管理レベル

【技術的位置付け編】

第4章 実世界オブジェクト指向と自動認識タグ
 -人・物・情報のタグとネットワークを介した一体化と知識共有-     安藤 繁
 1.はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27
 2.自動認識タグとセンサー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28
  2.1 センシングにおける知識の活用
  2.2 限定環境のセンサーから全環境のセンサーへ
 3.情報ネットワークと自動認識タグ ・・・・・・・・・・・・・・・29
 4.「自動認識タグ」応用システムの現状 ・・・・・・・・・・・30
  4.1 タグの広がり
  4.2 バーコード
  4.3 RFタグ
  4.4 個人認証技術
  4.5 位置特定技術
  4.6 ウェアラブルコンピューター
 5.自動認識タグに基づく知識共有活用システム ・・・・36
  5.1 タグに基づく知識共有視覚システム
  5.2 タグに基づく知識共有音声認識システム
 6.今後の展望 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39

第5章 バーチャルリアリティーへの応用              廣瀬通孝、山下 淳
 1.はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42
 2.屋外仮想研究環境 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43
 3.RFタグを用いた位置情報検出技術 ・・・・・・・・・・・・44
  3.1 RFタグの選定
  3.2 タグ装着とタグリーダー装着の検討
  3.3 位置推定アルゴリズム
  3.4 RFタグによる位置推定の誤差
 4.アプリケーション例 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47
  4.1 領域型展示システム
  4.2 モバイル型指点字デバイスを用いた盲聾者ナビゲーションシステム
 5.今後の展望 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49

【標準化・法規制編】

第6章 13.56MHz帯ワイヤレスカードシステムの利用拡大に向けて
  -技術的条件の策定と規律の変更-                  佐々木信行
 1.はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53
 2.新たな利用形態に対応する技術的条件の策定 ・・・・54
  2.1 質問器の出力増加
  2.2 出力の規定方法の変更
 3.規律方法の変更 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56
  3.1 高周波利用設備としての規律へ
  3.2 型式指定の手続き
  3.3 制度改正に伴うこれまでの無線設備の経過措置
  3.4 自主的な管理
 4.おわりに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60

第7章 RFタグの標準化                           渡辺 淳
 1.RFタグの標準化の必要性 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61
 2.RFタグの国際標準化動向 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・62
 3.標準化詳細 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63
  3.1 動物用RFタグ(ISO 11784,11785,14223)
  3.2 海上コンテナ用RFタグ(ISO 10374,18185)
  3.3 「物」の管理用RFタグ
   3.3.1 エアインターフェース(ISO/IEC 18000-1~7)
   3.3.2 データシンタックス(ISO/IEC 15961,15962)
   3.3.3 アプリケーション要求条件(TR 18001)
   3.3.4 固有ID(TR 15963)
   3.3.5 パフォーマンス/コンフォーマンス試験方法(TR 18046,18047)
 4.RFタグに関する日本の課題 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・72

第8章 電波防護                               森川和徳
 1.はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・74
 2.電波法・EMC規制と電波防護 ・・・・・・・・・・・・・・・・・75
 3.世界の電波防護の状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76
 4.電波防護指針と電波防護標準規格(日本) ・・・・・・・77
 5.電波法「電波の強度に対する安全施設」(日本) ・・・78
 6.医用電子機器への影響 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82
 7.RFIDシステムの電波防護規制値 ・・・・・・・・・・・・・・83
 8.おわりに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・83

【チップ・実装・材料編】

第9章 RFタグの現状と今後の展望                   加勢丈二
 1.はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87
 2.RFIDの歴史 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87
 3.RFIDの分類 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・88
  3.1 バッテリー付き、バッテリーレス
  3.2 アクティブかパッシブか
  3.3 read onlyかread writeか(オンライン、オフライン)
  3.4 周波数の違い
 4.RFIDのメリットは何か、バーコードシステムとの比較 ・・・89
 5.RFIDのアプリケーション ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90
 6.世界の動向 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・92
  6.1 ISO(国際標準)
  6.2 AUTO-IDセンター
  6.3 グローバルタグ(G-TAG)
  6.4 AIAG(Automotive Industry Action Group)
 7.インテリタグについて ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・94
  7.1インテリタグの歴史
  7.2インテリタグの特長
  7.3インテリタグの種類
 8.今後の展望 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・96
 9.おわりに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・97

第10章 13.56MHz帯RFタグ「ACCUWAVE」                荒木 登
 1.はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・98
 2.将来を見据えた取り組み ・・・・・・・・・・・・・・・・・98
  2.1AUTO-IDコンソーシアムへの参加
  2.2AUTO-IDコンソーシアム SCM運用検証実験
 3.RFIDの特徴とメリット ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100
 4.非接触RFタグ「ACCUWAVE」の紹介 ・・・・・・・・101
  4.1 RFID:Radio Frequency Identificationの定義と市場性
  4.2 RFIDシステムの基本分類
  4.3 ICチップバリエーション
  4.4 アンテナコイル設計
  4.5 アンテナ製造
  4.6 ICチップ実装
  4.7 製品加工(コンバーティング)
 5.おわりに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・117

第11章 RFタグを金属に貼り付ける技術                  遠藤貴則
 1.はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・119
 2.RFタグの作動条件 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・119
  2.1 誘導起電力により発生した電圧がRFタグのICの作動電圧より大きい
  2.2 電磁波の周波数とRFタグの共振周波数が一致する
  2.3 RFタグの損失が少ない
 3.金属のRFタグに及ぼす影響 ・・・・・・・・・・・・・120
  3.1 誘導起電力の減少
  3.2 インダクタンスの変化と共振周波数の変化
  3.3 エネルギー損失の増大
 4.RFタグを金属に貼り付ける技術 ・・・・・・・・・・122
  4.1 RFタグを金属に貼り付ける技術の概要
  4.2 オンメタル作動原理(1)
  4.3 オンメタル作動原理(2)
  4.4 オンメタル作動原理(3)
  4.5 オンメタル作動原理(4)
 5.RFタグの金属板上での通信距離 ・・・・・・・・・124
  5.1 13.56MHzタグ
  5.2 125kHzタグ
 6.代表的オンメタルタグ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・126
  6.1 シート型オンメタルタグ
  6.2 コイン型オンメタルタグ
 7.オンメタルRFタグの応用例 ・・・・・・・・・・・・・・127
  7.1 映像用リール缶管理
  7.2 埋設管、バルブ管理
  7.3 自動車生産ライン管理

第12章 粘着タグによるRFIDの展開                    坂下 仁
 1.はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・130
 2.粘着とは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・131
 3.RFタグの構成 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・131
  3.1 RFタグの構成要素に求められる基本性能
  3.2 インレットへのIC実装
  3.3 RFタグの製造方法
 4.RFタグ材料設計の留意点 ・・・・・・・・・・・・・・・135
  4.1 耐性
  4.2 劣化要因
 5.RFタグとセキュリティー ・・・・・・・・・・・・・・・・・136
  5.1 改ざん防止ラベル用素材
  5.2 積層ラベル素材
 6.用途に合わせた粘着剤選定 ・・・・・・・・・・・・・137
  6.1 物流
  6.2 家電・自動車
  6.3 医療
  6.4 衣料
  6.5 雑貨
 7.そのほかの留意点 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・138
 8.安全性、法規制 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・138
 9.粘着試験方法に関する規格 ・・・・・・・・・・・・・139

第13章 バーコードからRFタグへ-5セントタグへの挑戦-       小林正治
 1.はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・140
 2.バーコードの現状と問題点 ・・・・・・・・・・・・・・140
 3.RFタグの現状と問題点 ・・・・・・・・・・・・・・・・・141
 4.MITオートIDセンターの標準化活動 ・・・・・・・・142
 5.ePCタグ(5セントタグ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・143
 6.米国エイリアンテクノロジー社 ・・・・・・・・・・・・144
 7.米国エイリアンテクノロジー社RFタグの製造工程 ・・・・・144
  7.1 ナノブロックTM
  7.2 FSA(Fluidic Self Assembly,流体内自己アセンブリー)
  7.3 ストラップウェブ
  7.4 インレイ
 8.おわりに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・148

第14章 超小型RFID用ICミューチップの開発と応用           芦沢 実
 1.はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150
 2.ミューチップの概要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150
 3.ミューチップ開発の背景と目標 ・・・・・・・・・・・152
 4.ミューチップの開発 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・152
 5.ミューチップの応用 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・156
  5.1個品管理
  5.2ID管理ソリューション
  5.3その他
 6.おわりに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・161

第15章 長波(125kHz)を利用した無電池方式のRFID         澤田喜久三
 1.長波帯RFIDの特徴 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・162
 2.長波帯RFIDの動作原理 ・・・・・・・・・・・・・・・・163
  2.1 リーダーライターアンテナの磁界強度
  2.2 RFタグアンテナコイルのインダクタンス
  2.3 RFタグへの電力供給と動作可能СΧ??
 3.長波帯RFタグの種類と応用分野 ・・・・・・・・・167
  3.1 コイン型タグ
  3.2 スティック型(棒型)タグ
  3.3 IDカード型タグ
  3.4 新機能のRFタグ

第16章 TIのRFID技術について                       岡崎尚生
 1.はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・171
 2.テキサス・インスツルメンツ社(TI)のRFID技術 ・・・・171
 3.RFIDシステムとは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・172
 4.134.2kHz製品について ・・・・・・・・・・・・・・・・173
  4.1 134.2kHzトランスポンダーの構造
  4.2 134.2kHzトランスポンダーの通信方法
 5.13.56MHz製品について ・・・・・・・・・・・・・・・・175
  5.1 13.56MHzトランスポンダー構造
  5.2 13.56MHzトランスポンダーの動作
  5.3 リード・ライト性能について
 6.RFIDシステム構築の注意点 ・・・・・・・・・・・・181
 7.おわりに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・181

【読み取り書きこみ機編】

第17章 Magellan方式の開発と応用について             清水洋二
 1.はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・185
 2.Magellan方式の特長 ・・・・・・・・・・・・・・・・・185
 3.Magellan方式開発技術 ・・・・・・・・・・・・・・・186
  3.1 均一電磁界生成
  3.2 電磁界漏洩防止技術
  3.3 PJM変調
  3.4 マルチチャンネル
  3.5 周波数ホッピング
  3.6 非共振アンテナ
  3.7パワーモード制御
 4.実証実験およびソリューション例 ・・・・・・・・191
  4.1 米国連邦航空局実証実験
  4.2 郵便処理システム
  4.3 航空手荷物管理システム実証実験
  4.4 薬品管理システム
 5.サポート機器 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・194
  5.1 パネル型リーダーライター
  5.2 PDA接続型リーダーライター
  5.3 タグ発行機
 6.ISO標準化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・195
 7.Magellan方式の今後 ・・・・・・・・・・・・・・・・・196

第18章 RFIDリーダーとアプリケーション事例           立石俊三
 1.はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・198
 2.RFIDリーダー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・198
  2.1 RFIDシステムの分類
  2.2 RFIDリーダーの種類
   2.2.1 汎用リーダー
   2.2.2 機器内蔵型リードライトモジュール
   2.2.3 小型リーダー
   2.2.4 特殊用途向け大型リーダー
   2.2.5 RFIDリーダーの機能
 3.アプリケーション事例紹介-RFID市場動向- ・・・・・・・209
  3.1 125kHz(電磁誘導方式)の事例
  3.2 530kHz(電磁結合方式)の事例
  3.3 13.56MHz(ISO15693:電磁誘導方式)の事例
  3.4 13.56MHz(ISO14443:電磁誘導方式)の事例
  3.5 2.45GHz(長距離:マイクロ波)の事例
 4.おわりに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・217

第19章 携帯式リーダーと応用事例                  吉岡稔弘
 1.はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・218
 2.アプリケーション別RFタグの種類 ・・・・・・・218
 3.RFタグリーダーの構成と読み取り特性について ・・・・・220
  3.1 RFタグリーダーの構成
  3.2 タグのオリエンテーション
  3.3 タグの重なりの影響
  3.4 金属性物質の影響
 4.携帯式リーダーと定置式リーダーの読み取り方式の比較 ・・・223
 5.RFタグリーダーの種類 ・・・・・・・・・・・・・・・・224
 6.携帯タグリーダーの応用 ・・・・・・・・・・・・・・・225
  6.1 モバイル(携帯電話)応用
  6.2 RFタグを用いた廃棄物処理システム
  6.3 RFタグを用いた物流用検品システム
 7.おわりに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・229

【社会システムへの適用編】

第20章 RFタグを利用した航空手荷物仕分けシステム実証実験について   古坂裕彰
 1.背景 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・233
 2.目的 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・236
 3.RFID技術応用によるシステム構築のための実証実験 ・・・・・238
  3.1 実証実験にあたっての基本的なスタンス
  3.2 航空手荷物管理情報システムの現状と問題点
  3.3 実証実験結果のまとめおよび評価
  3.4 めざすべき航空手荷物管理システム
  3.5 その他考えられる活用の方向性

第21章 RFタグを利用した流通システム-アパレル業界でのRFタグの利用-  宮原大和
 1.はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・245
 2.アパレル業界でのRFタグの実用化研究 ・・・246
  2.1 RFタグ利用による期待効果
   2.1.1 アパレルメーカーでの期待効果
   2.1.2 百貨店での期待効果
   2.1.3 物流面からの研究
  2.2 RFIDの実証実験
  2.3 RFID利用のモデルフロー
   2.3.1 RFID利用業務適用対象範囲
   2.3.2 商品タグへのデータ書き込み項目
   2.3.3 各段階でのRFID業務処理モデルイメージ
 3.アパレルサプライチェーン間におけるRFID(RFタグ)による流通管理業務効率化システムの開発と実証実験 ・・・252
  3.1 開発システムの背景と目的
   3.1.1 背景
   3.1.2 実験の目的
  3.2 開発システムの概要
   3.2.1 システムの概要
  3.3 システムの特徴、先進性
  3.4 実験システムの概要
   3.4.1 実証実験実施概要
  3.5 実験結果(効果を含む)
 4.おわりに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・256

第22章 RFタグによる電子機器管理                   宮下 正
 1.はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・257
 2.電子機器管理 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・258
  2.1 機器使用履歴取得技術(履歴取得IC)の現状
   2.1.1 技術内容
   2.1.2 記録方法
   2.1.3 通信方法
   2.1.4 全体構成
   2.1.5 アプリケーション
   2.1.6 データフォーマット
  2.2 RFタグ情報利用情報技術の現状
   2.2.1 技術の内容
   2.2.2 ライフサイクル管理の汎用化
   2.2.3 エージェントシステム
   2.2.4 プラットフォーム
   2.2.5 デバイスフリーのコンセプト
 3.RFタグの活用を促進するための社会インフラ ・・・・・267
  3.1 修理
  3.2回収とリユースリサイクル
  3.3ライフサイクルにわたる電子機器情報の提供
 4.RFタグへの期待 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・272

【個別システムの構築編】

第23章 コイル・オン・チップRFIDを用いたシステム事例        荒木 勤
 1.はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・277
 2.コイル・オン・チップRFIDの特長 ・・・・・・・・・・・・・277
 3.システム構成 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・278
 4.コイル・オン・チップRFIDを用いた事例 ・・・・・・・・278
  4.1 VF4キャラクターアクセスカード(セガ)
   4.1.1 システム構成
   4.1.2 RFIDシステムを導入するメリット
  4.2 簡易検査用テストカートリッジ
   4.2.1 システム構成
   4.2.2 RFIDチップを採用することによるメリット
  4.3 試験管用デモシステム
   4.3.1 システム構成
   4.3.2 ミニモールドの適用
   4.3.3 デモ・ソフトウェア
  4.4 入退室管理システム
   4.4.1 システム構成
   4.4.2 ブースターカードの適用
 5.今後の展開 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・281
  5.1 ME-Y2001シリーズのラインアップ
  5.2 ME-PM01-Aの開発

第24章 マラソン走者タイム計測システムの歴史-99.99%への挑戦-  橋本純一郎
 1.はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・284
 2.トルソー型計測システムの開発の要件 ・・・・・・・285
 3.計測システムの開発 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・286
 4.おわりに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・286

第25章 RFIDと携帯電話の連携によるユビキタス・ソリューション「LE-X」 筒井健次
 1.はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・290
 2.なぜRFタグと携帯電話なのか? ・・・・・・・・・・・・290
  2.1 携帯電話のロケーション対応
  2.2 RFIDソリューションの可能性
 3.「LE-X」のねらいと基本機能 ・・・・・・・・・・・・・・・292
 4.RFタグとの関連づけ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・293
 5.「LE-X」開発の背景 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・294
  5.1 情報との出会いを演出する「LE-X」
  5.2 タイムリーな楽しみ方は、携帯電話から
  5.3 来場客が教えてくれたこと
 6.「LE-X」の導入例(WPC EXPO 2002) ・・・・・・・295
 7.RFIDユビキタス・ソリューションの今後 ・・・・・・・296

第26章 RFIDと光ディスクを組み合わせた「iDISCA」        東風平隆二
 1.はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・300
 2.光ディスク一体型RFIDカード「iDISCA」 ・・・・・・300
  2.1 光ディスクとの干渉
  2.2 CD-ROMドライブによる読み込み
  2.3 オンライン・オフラインの統合
  2.4 コンテンツによる付加価値
 3.映画試写会チケットとしての利用 ・・・・・・・・・・302
  3.1 映画業界の背景
  3.2 コンセプト
  3.3 ユーザー(試写会参加者)利用例
  3.4 イベント主催者利用例
 4.イベント管理システムへの応用 ・・・・・・・・・・・304
 5.おわりに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・305


<関連書籍>
・IT材料の市場 (Z150)
■ 体裁/B5判・320頁
■ 発行/2001年6月
■ 定価/本体65,000円+税
★ 2ケタ成長続くWDM(波長分割多重通信)市場と成長期の光部品・材料市場!!
★ ITを支える素材産業、IT材料も高成長が続く!!
★ IT関連材料の強化を進める化学素材メーカー!!
★ 今、テクノロジーで最も注目されるブロードバンド!!
★ (株)シーエムシー出版の独自の市場調査による最新情報を満載!!


<関連書籍>
・携帯情報通信機器の構成材料市場 (Z162)
■ 体裁/B5判・191頁
■ 発行/2003年1月
■ 定価/本体65,000円+税
★ 企業システムでの利用が進む携帯情報端末(PDA)をはじめ、カーナビゲーション、サ
ブノートPC、ICカードなど7品目の携帯情報通信機器の市場動向を詳述!!
★ 携帯情報通信機器の部品・構成材料33品目を徹底調査!!

内容説明

本書では、現在RFタグに関連して各界で活躍しておられる方々に、RFタグの社会的技術的な位置付けや将来性について、標準化、法規制などの社会環境について、RFタグに関わるハードウェアについて、そして、過去、現在、将来の応用システムについて執筆していただいている。

目次

社会的位置付け編
技術的位置付け編
標準化・法規制編
チップ・実装・材料編
読み取り書きこみ機編
社会システムへの適用編
個別システムの構築編

著者等紹介

寺浦信之[テラウラノブユキ]
(社)日本自動認識システム協会RFID部会部会長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品