最新・コンクリート混和剤の技術と応用

最新・コンクリート混和剤の技術と応用

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 304p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784882313243
  • Cコード C3052

出版社内容情報

★前書を全面改定!最新情報を網羅
★新たにセメント技術の開発動向も追加!
★第一線の専門家による決定版!


                    刊行のねらい
 社会資本を形成するもっとも基本的な構造材料であるコンクリートは,バブル崩壊後の景気後退により,1990年(2億m3)をピークに現象の一途をたどり,2000年度にはついに使用量は1.5億m3(3億4,000万トン)を割り込んだ。また,セメント需要も7,000トン前後と低迷を続けている。これに連れ,コンクリート混和剤も減少を続け、昨年度は40万トン、450億円程度にとどまったと見られている。しかし,そうした中にあって,高性能AE減水剤など、高性能なコンクリート混和剤は前年比約2割増の大幅な伸びを見せている。
 これは阪神大震災や山陽新幹線のトンネル崩落事故など、コンクリートの耐久性や,早期劣化が問題となったことや,一方では超高層建築物や,大型化する土木工事などのビッグプロジェクトへの対応や,加えてコンクリートの含水量を建設現場で簡単に計測できるようになったことなどが背景にある。このようなことから,高付加価値を中心としたコンクリート混和剤への期待は,ますます高まっていくことが予想される。
 弊社はこれまで、1988年に『新・コンクリート用混和材料』,95年に『コンクリート混和剤の開発と最新技術』を発行し、好評を博してきた。しかし,前書の発行から6年余を経過しており、データとしてはいささか古くなってきているのは否めない。
 そこで,本書は学界・産業界の第一線の研究者により,データを更新し各混和剤のこの間の技術開発について最新動向を述べていただくとともに,新たに国際規格化の問題や,環境対応について取り上げ,、またセメント技術の現状と将来展望等,コンクリート混和剤をとりまく新しい話題も盛り込んだ。
 本書が,コンクリート,セメントなどの他,混和剤,ケミカルスなどをはじめとする関連各業界の方々のお役に立てば幸甚である。
 2001年8月             シーエムシー編集部


               執筆者一覧(執筆順)

伊部 博     (株)コンステック 常務取締役 開発技術事業本部長
斉藤 仁     太平洋マテリアル(株) 営業本部 技術部 副部長
富田 六郎     太平洋セメント(株) 中央研究所 第1研究部 部長
大川 裕     (株)ポゾリス物産 混和剤営業部 技術部長
副田 孝一    太平洋マテリアル(株) 開発研究所  所長
小早川 真    太平洋セメント(株) 中央研究所 第1研究部 コンクリート技術グループ 主任研究員
羽原 俊祐    太平洋セメント(株) 中央研究所 テクノロジー・マネジメント・グループ マネージャー
高橋 茂      (社)セメント協会 研究所  セメント基礎・環境グループ グループリーダー
大濱 嘉彦    日本大学 工学部 建築学科 教授
安達 良光    関西ペイント(株) 船舶・鉄構塗料本部 第2技術部 課長
石井 四郎    太平洋マテリアル(株) 常勤監査役
地頭 薗博    (株)宇部三菱セメント研究所 埼玉センター 製品グループ グループリーダー
友澤 史紀    北海道大学大学院 工学研究科 社会基盤工学専攻教授
坂井 悦郎    東京工業大学大学院 理工学研究科 助教授
大門 正機    東京工業大学大学院 理工学研究科 教授
齋藤 賢三    山宗化学(株) 参与
岡沢 智      (株)エヌエムビー 中央研究所 所長
菅俣 匠      (株)エヌエムビー 中央研究所 開発第二グループ 副主任研究員
太田 晃       (株)エヌエムビー 中央研究所 開発第一グループ グループリーダー、主席研究員
水沼 達也     花王(株) 化学品研究所 第1研究室 室長
早川 和良    信越化学工業(株) 有機合成事業部 担当部長
小川 秀男    (株)エヌエムビー 中央研究所 開発第二グループ 主任研究員
牧 保峯     竹本油脂(株) 第三事業部 技術室 室長
三浦義雅     竹本油脂(株) 第三事業部
五味 秀明    電気化学工業(株) 特殊混和材事業部 特混技術課 課長


                構成および内容
■第1章 総論
■第2章 コンクリート用混和剤各論
■第3章 コンクリート用混和材各論
■第4章 コンクリート関連ケミカルス

第1章 総論
 1.1コンクリート混和剤の技術の進展と今後の開発動向 ………… 3   友澤史紀
  1.1 はじめに ……………………………………… 3
  1.2 コンクリートの要求性能 ……………………… 3
  1.3 混和材料の種類と作用・効果  ……………… 4
   (1) ワーカビリティーの改善
   (2) コンクリートの高強化度化,高流動化
   (3) 凝結・硬化速度の調製
   (4) コンクリートの分離の抑制
   (5) 乾燥収縮の低減
   (6) 耐久性の改善
   (7) 施工性の改善
   (8) その他の混和剤
 2.セメント技術の変容と今後の開発動向 ………………………… 12  坂井悦郎、大門正機
  2.1 はじめに  ……………………………………… 12
  2.2 セメント技術の変遷   ………………………… 13
  2.3 汎用セメントと特殊セメント …………………… 16
  2.4 セメント製造における環境対応  ……………… 19
  2.5 リサイクル社会とセメント ……………………… 20
  2.6 セメント技術の今後 …………………………… 22
  2.7 おわりに  ……………………………………… 24

第2章 コンクリート用混和剤各論
 1.AE剤 ……………………………………………………………… 29       齋藤賢三
  1.1 はじめに …………………………………… 29
  1.2 界面活性剤   ……………………………… 31
   1.2.1 界面活性作用
   1.2.2 界面活性剤の分類と化学成分
      (1)アニオン界面活性剤
      (2)ノニオン界面活性剤
   1.2.3 気泡作用
  1.3 AE剤の作用と効果 ………………………… 35
   1.3.1 空気量と気泡の分布
   1.3.2 ワーカビリティー
   1.3.3 フライアッシュと未燃焼炭素
   1.3.4 耐久性の向上
  1.4 使用上の注意  ……………………………… 41
  1.5 おわりに   …………………………………… 41
 2. 減水剤・AE減水剤 ……………………………………………… 44       菅俣 匠、岡沢 智
  2.1 はじめに  …………………………………… 44
  2.2 減水剤・AE減水剤の変遷  ………………… 44
  2.3 減水剤・AE減水剤の種類および品質規格 …  44
   2.3.1 減水剤・AE減水剤の種類
      (1) リグニンスルホン酸系
      (2) オキシカルボン酸系(グルコン酸)
      (3) ポリオール系
   2.3.2 減水剤・AE減水剤の品質規格
  2.4 減水剤・AE減水剤の作用と効果 …………… 46
   2.4.1 減水剤・AE減水剤の作用
      (1)リグニンスルホン酸系
      (2)オキシカルボン酸系,ポリオール
   2.4.2 減水剤・AE減水剤を使用したコンクリートの性質
  2.5 減水剤・AE減水剤の使用上の注意点 ……… 50
  2.6 おわりに ……………………………………… 51
 3.高性能AE減水剤 …………………………………………………52            太田 晃
  3.1 はじめに ……………………………………… 52
  3.2 種類 …………………………………………… 52
  3.3 高性能AE減水剤の特性 ……………………… 52
  3.4 用途 ………………………………………… 57
   3.4.1 一般コンクリートの単位水量低減対策
   3.4.2 高強度コンクリートの製造
   3.4.3 超高強度コンクリートの製造
   3.4.4 高流動コンクリートの製造
  3.5 規格 …………………………………………… 58
  3.6 作用機構 ……………………………………… 59
   3.6.1 減水機構
   3.6.2 高性能AE減水剤作用機構に及ぼす影響要因
  3.7 高性能AE減水剤の使用上の留意点 ………… 62
  3.8 おわりに  ……………………………………… 62
 4. 流動化剤 …………………………………………………………… 64           水沼達也
  4.1 はじめに  ……………………………………… 64 
  4.2 流動化剤の種類と規格  ……………………… 65 
   4.2.1 流動化剤の構造と特徴
   4.2.2 市販流動化剤とその種類
   4.2.3 流動化剤の品質基準
  4.3 流動化剤の作用機構 ……………………………68 
   4.3.1 セメント粒子の分散
   4.3.2 後添加効果
  4.4 流動化コンクリートの使用目的 ………………… 70 
     (1) 品質改善
     (2) 施工性の改善
     (3) 高強度・高品質コンクリート
     (4) その他
  4.5 流動化コンクリートの特徴と適用例  …………… 71 
   4.5.1 流動化コンクリートの施工性改善
   4.5.2 流動化コンクリートの硬化物性
   4.5.3 流動化コンクリートの製造および使用上の注意
  4.6 おわりに ………………………………………… 64 
 5.分離低減剤  ………………………………………………………  77        早川和良
  5.1 はじめに  ……………………………………… 77
  5.2 分離低減剤の用途,種類および特性 ………  77
  5.3 水中不分離性混和剤 ………………………… 80
  5.4 吹付けコンクリート用粉じん低減剤  ………… 82
  5.5 高流動コンクリート用分離低減剤(増粘剤)  … 83
  5.6 おわりに  ……………………………………… 85
 6.起泡剤・発泡剤 ……………………………………………………  86        小川秀男
  6.1 はじめに ……………………………………… 86
  6.2 起泡剤  ……………………………………… 86
   6.2.1 起泡作用と泡の安定性
   6.2.2 起泡剤の分類・種類
  6.3 発泡剤  ……………………………………… 86
   6.3.1 発泡剤の種類と添加量
   6.3.2 発泡剤の使用上の注意
  6.4 気泡コンクリート ……………………………… 89
   6.4.1 気泡コンクリートの歴史
   6.4.2 気泡コンクリートの製造方法
      (1) プレフォーム方式
      (2) ミックスフォーム方式
      (3) アフターフォーム(ポストフォーム)方式
   6.4.3 気泡コンクリートの用途
   6.4.4 気泡コンクリートの特性
      (1) 圧縮強度,弾性係数,クリープ
      (2) 乾燥収縮率,吸水性および耐久性
      (3) 断熱性及び耐火性
      (4) ALCの特性
  6.5 おわりに  …………………………………… 91
 7. 凝結・硬化調節剤 ………………………………………………… 96         三浦義雅、牧 保峯
  7.1 はじめに  …………………………………… 96
  7.2 凝結・硬化調節剤の種類 …………………… 96
  7.3 促進剤  ……………………………………… 98
   7.3.1 促進剤の作用機構
   7.3.2 促進剤の特性
   7.3.3 促進剤の用途
   7.3.4 促進剤使用時の注意
  7.4 遅延剤  ……………………………………… 99
   7.4.1 遅延剤の作用機構
   7.4.2 遅延剤の特性
   7.4.3 遅延剤の用途
   7.4.4 遅延剤使用時の注意
  7.5 超遅延剤  …………………………………… 101
   7.5.1 超遅延剤の作用機構
   7.5.2 超遅延剤の特性
   7.5.3 超遅延剤の用途
   7.5.4 超遅延剤使用時の注意
  7.6 凝結・硬化調節剤の技術的課題と最近の動向… 104 
   7.6.1 促進剤の技術的課題
   7.6.2 遅延剤(超遅延剤)の技術的課題
   7.6.3 凝結・硬化促進剤に関する最近の動向
 8.急結剤  ……………………………………………………… 106          五味秀明
  8.1 はじめに   …………………………………… 106
  8.2 吹付けコンクリートの歴史 …………………… 106
  8.3 急結剤の種類とその作用機構 ……………… 108
  8.4 各種急結剤の物理的性質 …………………… 110
  8.5 吹付けコンクリートの性状 …………………… 112
  8.6 おわりに ……………………………………… 116
 9. 防錆剤  ……………………………………………………… 119           伊部 博
  9.1 はじめに ……………………………………… 119
  9.2 防錆剤の種類および構造 …………………… 121
  9.3 防錆剤の特性、作用機構 …………………… 121
   9.3.1 塩分による鉄筋の腐食と防食
      (1) 鉄筋の腐食
      (2) 塩化物存在下での鉄筋の腐食
      (3) 鉄筋の腐食に及ぼすその他の要因
      (4) 鉄筋の防食
   9.3.2 防錆剤の腐食抑制機構
   9.3.3 防錆剤の規格と性能
  9.4 防錆剤の用途と使用上の注意 ……………… 126
  9.5 防錆剤の開発動向および技術課題と今後の展望 … 131
 10.防水剤 ……………………………………………………… 135           斉藤 仁
  10.1 はじめに ……………………………………… 135
  10.2 日本における歴史と仕様書での触れられ方について … 135
  10.3 防水理論について …………………………… 136
  10.4 試験方法,規格について …………………… 138
  10.5 防水剤の種類  ……………………………… 138
  10.6 各種防水剤の特徴  ………………………… 140
   10.6.1 無機系防水剤
      (1) 塩化カルシウム系
      (2) ケイ酸ソーダ(水ガラス)系
      (3) ケイ酸(シリカ)質粉末系
   10.6.2 有機系防水剤
      (1) 高級脂肪酸塩系
      (2) パラフィンエマルション系,アスファルトエマルション系
      (3) ポリマーディスパージョン系
      (4) 水溶性ポリマー系
   10.6.3 ポリマーセメント系塗膜形成防水材
  10.7 おわりに……………………………………… 144
 11.収縮低減剤 ………………………………………………… 146          富田六郎
  11.1 はじめに …………………………………… 146
  11.2 乾燥収縮低減材料の開発 ………………  146
   11.2.1 材料開発の経緯
   11.2.2 有機系収縮低減剤の開発
  11.3 収縮低減剤の種類と構造  ………………… 147
  11.4 収縮低減剤の作用機構  …………………  151
  11.5 コンクリートの性能  ………………………… 153
   11.5.1 乾燥収縮性状
   11.5.2 自己収縮
   11.5.3 長期耐久性
   11.5.4 ひび割れ抵抗性
  11.6構造物への適用例 ………………………… 158
   11.6.1 建築物(外壁)
   11.6.2 床スラブ
   11.6.3 吹付けコンクリート
  11.7 おわりに  …………………………………… 161
 12.グラウト用混和材料 ………………………………………… 163     小川秀男
  12.1 はじめに …………………………………… 163
  12.2 グラウトに要求される性能 ………………… 164
  12.3 セメントモルタルを主体としたグラウト  …… 164
   12.3.1 プレパックドコンクリート用注入モルタル
      (1) 注入モルタルに要求される性能
      (2) 注入モルタルに使用する混和剤
   12.3.2 無収縮グラウトおよび膨脹モルタル
       (1) 無収縮グラウト材に要求される性能
       (2) 無収縮グラウト材に使用されるセメント,骨材
       (3) 無収縮グラウト材に使用される混和剤(材)
   12.3.3 裏込めグラウト
       (1) 裏込めグラウトに要求される性能
       (2) 裏込めグラウトに使用される結合材,混和剤
  12.4 セメントスラリーを主体としたグラウト ……… 171
   12.4.1 岩盤、地盤注入用グラウト
       (1) PCグラウトに要求される性能
       (2) PCグラウト用混和剤
       (3) ねじ節鉄筋継手用グラウト
   12.4.2 PCグラウト
  12.5 おわりに …………………………………… 174
 13.その他の混和剤 ………………………………………… 176         大川 裕
  13.1 はじめに  …………………………………… 176
  13.2 防凍剤・耐寒剤 …………………………… 176
   13.2.1 概要
   13.2.2 防凍剤・耐寒剤の作用機構
   13.2.3 耐寒剤の使用条件とコンクリートの特性
  13.3 膨張コンクリート用特殊混和剤 …………… 179
   13.3.1 概要
   13.3.2 膨張コンクリート用特殊混和剤の作用機構
   13.3.3 コンクリートの特性
   13.3.4 問題点および今後の動向
  13.4 水和熱低減剤  …………………………… 181
   13.4.1 概要
   13.4.2 作用機構と効果
   13.4.3 コンクリートの特性
   13.4.4 問題点および今後の動向
  13.5 エフロレッセンス防止剤 …………………… 183
   13.5.1 概要
   13.5.2 エフロレッセンス防止剤の作用機構
   13.5.3 コンクリートの特性
   13.5.4 問題点および今後の動向
  13.6 セメント水和を調節するための混和剤 ………184
   13.6.1 概要
   13.6.2 アジテータ車ドラム洗浄剤
   13.6.3 スラッジの有効利用 
   13.6.4 戻りコンクリートの再利用
   13.6.5 問題点および今後の動向
  13.7 アルカリ骨材反応抑制剤  ………………… 187
   13.7.1 概要
   13.7.2 アルカリ骨材反応抑制剤の効果
   13.7.3 問題点と今後の課題

第3章 コンクリート用混和材各論
 1.膨張材 …………………………………………………… 193        副田孝?
  1.1 はじめに …………………………………… 193
  1.2 膨張材の種類と膨張機構 ………………… 193
  1.3 膨張材の品質規格 ………………………  194
  1.4 膨張コンクリートの特性 …………………… 195
  1.5 適用例と開発動向 ………………………… 198
 2. 超微粉末(シリカフューム、高炉スラグ、フライアッシュ、石灰石)…… 201   羽原俊祐、小早川真
  2.1 はじめに ………………………………………………201
  2.2 日本のセメントと欧州のセメント …………… 203
  2.3 微粉末の特徴 ……………………………… 206
   2.3.1 微粉末の物理的化学的性質
   2.3.2 製造方法
      (1)高炉スラグ微粉末
      (2) フライアッシュ
      (3) シリカフューム
      (4)石灰石微粉末
      (5) 籾殻灰
   2.3.3 コンクリート用混和材関連規格
      (1) JIS A 6201-1999 コンクリート用フライアッシュ
      (2)JIS A 6206-1997 コンクリート用高炉スラグ微粉末
      (3)JIS A 6207-2000 コンクリート用シリカフューユ
      (4)その他の混和材に関する規格
  2.4 セメント・コンクリートへの利用  …………… 212
   2.4.1 微粉末の使用分野および効果
   2.4.2 耐久性関連
   2.4.3 高性能AE減水剤と微粉末
  2.5 おわりに …………………………………… 217
 3.結合材 ………………………………………………………… 220       高橋 茂
  3.1 はじめに …………………………………… 220
  3.2 セメント  ……………………………………220
  3.3 セメントの水和と硬化体の空隙量 …………221
  3.4 結合材の流動性 ……………………………225
  3.5 石灰石微粉末 ………………………………226
  3.6 おわりに …………………………………… 228
 4. ポリマー混和剤  ……………………………………………… 230        大濱嘉彦
  4.1 はじめに …………………………………… 230
  4.2 ポリマー混和剤の種類、化学構造および特性 … 231
   4.2.1 水性ポリマーディスパージョン
   4.2.2 再乳化形粉末樹脂
   4.2.3 水溶性ポリマー
   4.2.4 液状ポリマー
  4.3 ポリマー混和剤の作用機構とポリマーセメントコンクリートおよび モルタルの性質 … 235
   4.3.1 ポリマー混和剤の作用機構
    (1) 水性ポリマーディスパージョンの作用機構
    (2) 再乳化形粉末樹脂の作用機構
    (3) 水溶性ポリマーの作用機構
    (4) 液状ポリマーの作用機構
   4.3.2 ポリマーセメントコンクリートおよびモルタルの性質 
  4.4 ポリマー混和剤の使い方とポリマ ー セメントコンクリートおよびモルタルの用途 … 243
   4.4.1 ポリマー混和剤の使い方
    (1) 配合設計上の注意事項
    (2) 施工上の注意事項
   4.4.2 ポリマーセメントコンクリートおよびモルタルの用途
  4.5 ポリマー混和剤の開発動向 ………………… 245

第4章 コンクリート関連ケミカルス
 1.コンクリート用塗布材料 ………………………………………… 257       安達良光
  1.1 はじめに …………………………………… 257
  1.2 コンクリート構造物の劣化原因 …………… 258
   1.2.1 中性化
   1.2.2 塩害
   1.2.3 アルカリ骨材反応
   1.2.4 凍害
   1.2.5複合劣化
  1.3 コンクリート用塗布材料 …………………… 260
   1.3.1 塗布塗料の選択
   1.3.2 塗装目的別の塗装仕様
   1.3.3 塩害対策用新設物塗装仕様
   1.3.4 塩害対策用既設物補修塗装
      (1) 点検および補修,劣化防止の必要性の判定
      (2) 補修および劣化防止
      (3) 補修材料
   1.3.5 アルカリ骨材反応の防止対策
   1.3.6 環境対策塗装仕様
   1.3.7 景観保持対策用塗装仕様
  1.4 おわりに …………………………………… 272
 2. 静的破砕剤 …………………………………………………… 274      石井四郎
  2.1 はじめに …………………………………… 274
  2.2 静的破砕剤の成分と性能 ………………… 274
   2.2.1 静的破砕剤としての要求性能
   2.2.2 市販静的破砕剤の成分
   2.2.3 静的破砕剤の種類
   2.2.4 静的破砕剤の性能
  2.3 静的破砕剤の破砕機構 …………………… 279
  2.4 施工手順 …………………………………… 281
  2.5 鉄筋コンクリートの破砕方法  ……………… 282
  2.6 静的破砕剤の新用途 ……………………… 283
  2.7おわりに  …………………………………… 284
 3. ひびわれ補修材料 ………………………………………… 286        地頭薗博
  3.1 はじめに  …………………………………… 286
  3.2 ひび割れ補修工法 ………………………… 287
   3.2.1 表面処理工法
   3.2.2 注入工法
      (1) 手動式,機械式注入工法
      (2)低圧注入方式
   3.2.3 充填工法
   3.2.4 その他の工法(浸透性防水剤の塗布工法)
  3.3 ひび割れ補修材料 ………………………… 294
   3.3.1 有機系ひび割れ補修材料
   3.3.2 セメント系およびポリマーセメント系補修材料
  3.4 おわりに  …………………………………… 303
        

最近チェックした商品