機能性脂質の新展開

  • ポイントキャンペーン

機能性脂質の新展開

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 289p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784882312888
  • Cコード C3043

出版社内容情報

★機能性脂質の開発から応用までを網羅!!
★脂質の構造、分析、生理機能、製法をこの一冊に集約!!
★脂質工業をリードする産学の第一線研究者による執筆!!



           
          執筆者一覧(執筆順)

菅野道廣   熊本県立大学 環境共生学部 教授 
鈴木修     広島大学 工学部 教授 
和田俊     東京水産大学 食品生産学科 食品生産化学講座 教授 
佐藤清隆   広島大学 生物生産学部 教授 
戸谷洋一郎  成蹊大学 工学部 教授 
伊藤俊洋   北里大学 基礎科学センター 教授 
秋 庸裕    広島大学大学院 先端物質科学研究所 助手 
堤崇史     月島食品工業(株)研究所 第一研究室 
金井みち子   日本ウォーターズ(株)市場開発部 次長 
五十嵐友二  (財)日本食品分析センター 多摩研究所 試験研究課 課長 
池田郁男   九州大学大学院 農学研究院 生物機能科学部門 助教授 
河原聡     宮崎大学 農学部 応用生物科学科 食品機能化学講座 助手 
窄野昌信    宮崎大学 農学部 応用生物科学科 食品機能化学講座 助教授 
渡邊浩幸   花王(株)生物科学研究所 
後藤直宏   東京水産大学 水産学部 食品生産学科 助手 
竹内弘幸   日清製油(株)研究所 主管 
遠藤泰志   東北大学大学院 農学研究科 助教授 
青山敏明   不二製油(株)新素材研究所 
阪本光宏   阪本薬品工業(株)研究所 食材グループ グループリーダー 
宮下和夫   北海道大学大学院 水産科学研究科 生命資源科学専攻 教授 
西崎正之助  天藤製薬(株)創薬センター 研究開発部長 
中島寿昭   出光テクノファイン(株)バイオ事業部バイオケミカル1課 課長 
青山倫也   出光テクノファイン(株)バイオ事業部バイオケミカル1課 主任 
秋元健吾   サントリー(株)基礎研究所 主任研究員 
鈴木平光   農林水産省 食品総合研究所 
横地俊弘   工業技術院 生命工学工業技術研究所 
小野和久   広島大学大学院 先端物質科学研究所 教授 
中村丁次   聖マリアンナ医科大学病院 栄養部 部長  


            構成および内容

<総論編>
第1章 油脂の栄養
1. はじめに                        菅野道廣
2. 油脂の栄養機能
3. 油脂の生理(薬理)機能
 3.1 脂肪酸の生理活性
 3.2 構造脂質
 3.3非脂肪酸成分の機能性
4. 油脂の栄養・生理機能への期待:将来の展望
5. おわりに

第2章 高度不飽和脂肪酸生産技術の進展         鈴木 修
1. はじめに
2. 高度不飽和脂肪酸の代謝
3. n-6系列高度不飽和脂肪酸(n-6PUFA)の生産技術
 3.1 y-リノレン酸(GLA)
 3.2 ジホモ-y-リノレン酸(DGLA)の微生物生産
 3.3 アラキドン酸(ARA)の微生物生産
4. n-3系列高度不飽和脂肪酸(n-3PUFA)の生産技術
 4.1 α-リノレン酸(ALA)
 4.2エイコサペンタエン酸(EPA)
 4.3ドコサヘキサエン酸(DHA)
5. おわりに

第3章 脂質の分析                       和田俊
1 脂質の基礎
2 食品脂質の抽出と分画
3 脂質の機器分析トリアシルグリセロール分子種分析

第4章 脂質酸・アシルグリセロールの構造と物性      佐藤清隆 
1. はじめに
2. 脂質構造の多様性
 2.1 化学構造・結晶構造の多様性
 2.2多形転移のプロセス
3. 不飽和脂肪酸の構造と物性
4. トリアシルグリセロールの構造と物性
 4.1 飽和脂肪酸の混酸型トリアシルグリセロール
 4.2  飽和・不飽和混酸型トリアシルグリセロール
5. 融液からの集合体形成のダイナミクス
 5.1 脂肪酸の液体構造
 5.2 トリアシルグリセロールの液晶形成
6. 油脂の混合系の多形現象
7. O/Wエマルションにおける油脂-乳化剤相互作用

第5章 脂質の酸化抑制機構                 戸谷洋一郎
1. はじめに
2. 脂質の酸化機構
 2.1 自動酸化
 2.2 熱酸化反応
3. 酸化防止剤
 3.1 窒素リン脂質の酸化防止相乗効果
3. 酸化防止機構
 3.1 ラジカル捕捉剤の酸化防止機構
 3.2 過酸化物解剤の酸化防止機構
 3.3 共役ポリエン系化合物の酸化防止機構
 3.4 第1級アミノ化合物の酸化防止相乗機構
4 おわりに

第6章 リン脂質                         伊藤俊洋
1 はじめに
2 リン脂肪の化学構造
 2.1 グリセロリン脂質
 2.2 生理活性リン脂質

第7章 脂肪酸不飽和化酸素の遺伝子解析技術の進展       秋 庸裕
1. はじめに                             
2. 不飽和脂肪酸生合成系酵素遺伝子のクロ-ニング
 2.1 真菌類の脂肪酸不飽和化系
 2.2 植物の不飽和化酵素
 2.3 動物の不飽和化酵素
 2.4 不飽和化酵素の構造
 2.5 鎖長延長酵素
3. 不飽和化酵素の機能改変
4. おわりに

第8章 遺伝子組換え植物による機能性脂質の開発            鈴木 修
1. はじめに
2. 遺伝子組換え植物(Gene Modified Organisms,GMO)
3. 植物脂質遺伝子解析研究の進展
4. 遺伝子組換え植物脂質
5. 食品としての遺伝子組換え植物脂質の表示義務
6. おわりに

<応用編>
第1章 脂質の分析の機能性
1 高度不飽和脂質のLC/MS分析       金井みち子・堤崇史
 1.1  はじめに
 1.2 LC/MSについて
 1.3 標品の測定例
 1.4 天然脂質への応用
 1.5 まとめ
2. DHA・n-3系脂肪酸のNMR分析       五十嵐友二
 2.1 はじめに
 2.2 NMRでどうして魚油がはかれるのか?
  2.2.1 メチル水素を比較するとn-3系脂肪酸含量がわかる
  2.2.2 メチル炭素の場合,n-3系/n-6脂肪酸比率もわかる
  2.2.3 カルボニルの隣のメチレン水素でDHA含量がわかる
  2.2.4 カルボニル炭素を比較するとTG分子種比率がわかる
 2.3 水素核NMRによるDHA絶対量分析法の開発
 2.4 炭素核NMRによる存在比率の推定
 2.5 おわりに
3. 共役リノール酸の分析と機能           窄野昌信,河原 聡,池田郁男
 3.1 はじめに                    
 3.2 共役リノール酸の分析
 3.3  共役リノール酸の機能
 3.4 おわりに
4.  ジアシルグリセロールの生理機能        渡邊浩幸,後藤直宏
 4.1 緒言    
 4.2 DGの構造(図1)
 4.3 DGの消化・吸収・代謝機構
 4.4 DGの熱量と消化率
 4.5 ラットを用いたDGの長期投与試験
 4.6 DGのヒトへの影響
  4.6.1  ヒト臨床試験による食後の血中中性脂肪増加抑制効果観察11)
  4.6.2 長期摂取の影響12)(摂取油量を制限した場合の効果)
  4.6.3 長期摂取の影響13)(摂取油量を制限した場合の効果)
 4.7 おわりに
5. 中鎖脂肪酸の生理機能                 竹内弘幸
 5.1 はじめに
 5.2 中鎖脂肪酸について
 5.3 中鎖脂肪酸の栄養特性と生理機能
 5.4 中鎖脂肪酸の食品利用
 5.5 おわりに

第2章 脂質の機能性と物性
1. 構造脂質の開発と応用                 遠藤泰志
 1.1 構造脂質の分子設計
  1.1.1 構造脂質の定義
  1.1.2 構造脂質の種類
  1.1.3 構造脂質の合成法
  1.1.4 構造脂質のデザイン化
 1.2 構造脂質の生理機能                青山敏明
  1.2.1 はじめに
  1.2.2 トリアシルグリセロール構造と油脂の消化吸収・代謝
  1.2.3 構造脂質の生理機能
  1.2.4 おわりに
2. 乳化と脂質の機能性                  阪本光宏
 2.1 乳化剤の開発
  2.1.1 はじめに
  2.1.2 ポリグリセリン縮合リシノール酸エステル
  2.1.3 ポリグリセリンエルカ酸エステル
  2.1.4 ポリグリセリン混合脂肪酸エステル
  2.1.5 おわりに
 2.2 脂質の酸化抑制と乳化               宮下和夫
  2.2.1 はじめに
  2.2.2 抗酸化物質の活性
  2.2.3 分散粒子の界面の性質と脂質の酸化安定性
  2.2.4 各種機能性PUFAのエマルション中での酸化安定性
  2.2.5 タンパク質エマルション中での脂質の酸化安定性
  2.2.6 おわりに
3 脂質の坐剤基剤への応用              西崎正之助
 3.1 坐剤について
  3.1.1 定義
  3.1.2 坐剤の分類
  3.1.3 坐剤投与の特徴
 3.2 坐剤基剤の選択について
 3.3 坐剤の製造方法について
  3.3.1 溶融法
  3.3.2 冷圧法
 3.4 坐剤基剤の試験法について
  3.4.1 物理的試験
  3.4.2 化学的性質
  3.4.3 含量均一性試験または重量偏差試験
  3.4.4 放出・吸収試験
  3.4.5 局所刺激性試験
 3.5 医薬品添加物とその応用について
  3.5.1 医薬用添加物
  3.5.2 坐剤への添加剤の応用

第3章 機能性脂質の医療への応用
1. 機能性脂肪酸の生産技術の開発と応用     中島寿昭,青山倫也
 1.1 y-リノレン酸
  1.1.1 はじめに
  1.1.2 y-リノレン酸とは
  1.1.3 GLAの生体への作用
  1.1.4 GLAの応用研究
  1.1.5 おわりに

 1.2 アラキドン酸      秋元健吾
  1.2.1 はじめに
  1.2.2 アラキドン酸含有油脂(SUNTGA40S)の生産技術開発
  1.2.3 最近注目されるアラキドン酸の生理機能
  1.2.4 おわりに
 1.3 機能性脂肪酸の生産技術の開発と応用-イコサペンタエン酸      鈴木平光
  1.3.1 はじめに
  1.3.2 自然界におけるIPAの分布
  1.3.3 IPAの生産技術
  1.3.4 IPAの医療への応用
  1.3.5 IPAの医療への利用
  1.3.6 おわりに
 1.4 ドコサヘキサエン酸・ドコサペンタエン酸の微生物生産技術      横地俊弘
  1.4.1 DHAの機能と微生物生産
  1.4.2 バクテリアによるDHA生産
  1.4.3 微細藻類によるDHA生産
  1.4.4 ラビリンチュラ類によるDHAおよびDPAの生産
  1.4.5 PUFA生産微生物の可能性
2. 機能性脂質のアレルギー疾患治療への応用         小埜和久
 2.1 はじめに
 2.2 アレルギー疾患の急増要因
 2.3 アレルギー発症に関与する炎症性脂質メディエーター
 2.4 脂質の体内動態
 2.5 エイコサノイドのアレルギー炎症への関与
 2.6 n-6系/n-3系PUFAのアレルギー疾患改善効果
 2.7 おわりに
3. 機能性脂質と肥満               中村丁次
 3.1 はじめに
 3.2 エネルギー代謝と肥満
 3.3 エネルギー代謝に対する食事の影響
 3.4 体脂肪としての蓄積されやすい成分
 3.5 グリセミックインデックスと脂質の機能性

内容説明

『機能性脂質の開発と応用』の改訂版。化学分析法や合成法の進歩や、遺伝子改変技術の脂質への応用など、最近の展開をまとめるとともに、今後期待される発展も展望した。

目次

総論編(油脂の栄養;高度不飽和脂肪酸生産技術の進展;脂質の基礎と分析;脂肪酸・アシルグリセロールの構造と物性;脂質の酸化抑制機構 ほか)
応用編(脂質の分析と機能性;脂質の機能性と物性;機能性脂質の医療への応用)

著者等紹介

鈴木修[スズキオサム]
広島大学工学部教授

和田俊[ワダシュン]
東京水産大学水産学部食品生産学科教授

佐藤清隆[サトウキヨタカ]
広島大学生物生産学部教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。