出版社内容情報
☆「環境ホルモン問題」「高分子リサイクル」などで、市場環境が大 きく変化する高分子添加剤 市場の全容!!
☆各種添加剤の、環境・リサイクル対応新製品開発状況を概観!!
☆高分子の機能化・物性向上に大きな役割を果たす主要添加剤18分野の種類・メーカー・市場 ・価格動向等を網羅!!
1 酸化防止剤
1.1 概要
1.2 需要動向
1.3 主要メーカーと商品
1.4 環境問題とメーカーの対応
1.5 新製品の開発動向
1.6 価格動向
2 紫外線吸収剤・光安定剤
2.1 概要
2.2 紫外線吸収剤(光安定剤)の種類と作用・特徴
3.3 メーカー別商品・グレード
3.4 需給動向
3.5 価格動向
3 熱安定剤
3.1 概要
3.2 熱安定剤の種類と特性
3.2.1 金属石けん系安定剤
3.2.2 有機スズ系安定剤
3.2.3 鉛系安定剤
3.2.4 安定化助剤
3.3 メーカー動向
3.4 需要動向
3.5 価格動向
4 可塑剤
4.1 概要
4.2 可塑剤の種類および特徴
4.3 メーカー別商品・グレード
4.4 需要動向
4.5 価格動向
4.6 可塑剤の環境問題
5 難燃剤
5.1 概要
5.2 需要動向
5.3 主要メーカーとシェア
5.4 製品の応用分野・価格
5.5 環境問題に対するメーカーの対応
5.6 新製品の開発動向
6 核剤(透明性付与剤)
6.1 概要
6.2 メーカー別商品・グレード
6.3 需要動向
6.4 用途別需要動向
6.5 価格動向
7 有機発泡剤
7.1 概要
7.2 有機発泡剤各論
7.3 メーカーおよび生産動向
7.4 需要動向
7.5 価格動向
8 帯電防止剤
8.1 概要
8.2 帯電防止剤の種類と特徴
8.2.1 アニオン系活性剤
8.2.2 カチオン系活性剤
8.2.3 非イオン系活性剤
8.2.4 両性系活性剤
8.2.5 その他の帯電防止剤
8.3 メーカー別商品・グレード
8.3.1 花王
8.3.2 旭電化
8.3.3 東邦化学
8.3.4 ミヨシ油脂
8.3.5 丸菱油化
8.3.6 その他メーカー
8.4 需要動向
8.5 価格動向
9 防曇剤
9.1 概要
9.2 農業資材用フィルム
9.2.1 トンネル
9.2.2 マルチ栽培
9.3 防曇フィルム
9.4 防曇剤の市場規模
10 滑 剤
10.1 概要
10.2 滑剤の種類
10.3 メーカー別商品・グレード
10.4 需要動向
10.5 価格動向
11 カップリング剤
11.1 概要
11.2 カップリング剤の種類と特徴
11.2.1 シランカップリング剤
11.2.2 チタネートカップリング剤
11.2.3 アルミネートカップリング剤
11.3 カップリング剤の需給・メーカー動向
11.3.1 シランカップリング剤
11.3.2 チタネートカップリング剤
11.3.3 アルミネートカップリング剤
11.4 シランカップリング剤の新しい用途・・「グリーンタイヤ」
11.5 価格動向
12 感光剤(感光性樹脂用)
12.1 感光性樹脂と感光剤
12.2 感光剤の種類と用途
12.3 感光剤各論
12.3.1 重クロム酸アンモニウム
12.3.2 ビスアジド化合物
12.3.3 ナフトキノンジアジド化合物
12.3.4 化学増幅型フォトレジスト用感光剤(光酸発生剤)
12.3.5 ジアゾレジン
12.4 感光剤のまとめ
13 光重合開始剤
13.1 光硬化性樹脂と光重合開始剤
13.2 光重合開始剤の分類
13.2.1 アセトフェノン系
13.2.2 ベンゾインエーテル系
13.2.3 ベンゾフェノン系
13.2.4 チオキサントン系
13.2.5 アミン系
13.2.6 特殊グループ
13.2.7 カチオン重合開始剤
13.3 光重合開始剤の市場
13.4 価格
14 エポキシ樹脂硬化剤
14.1 概要
14.2 エポキシ硬化剤の種類
14.3 硬化剤の特性と用途分野
14.3.1 アミン系硬化剤
14.3.2 酸無水物系硬化剤
14.3.3 その他の硬化剤
14.4 硬化剤の品種別需給動向
14.4.1 ポリアミドアミン系硬化剤
14.4.2 脂肪族ポリアミン(変性アミン)・芳香族ポリアミン
14.4.3 酸無水物系硬化剤
14.4.4 その他の硬化剤
14.5 硬化剤メーカーの動向
14.5.1 ポリアミドアミン系硬化剤
14.5.2 アミン系硬化剤
14.5.3 酸無水物系硬化剤
14.5.4 その他の硬化剤
14.6 価格動向
15 相溶化剤
15.1 ポリマーアロイ化における相溶化剤
15.2 主要メーカーの製品一覧
15.3 ポリマーアロイ材料の市場規模
15.4 相溶化剤の市場(樹脂に限定)
16 防菌・防カビ剤
16.1 概要
16.2 防菌・防カビ剤の分類
16.3 防菌・防カビ剤のメーカー(商品・グレード)動向
16.3.1 有機系防菌・防カビ剤
16.3.2 無機系(銀系)防菌・防カビ剤
16.4 防菌・防カビ剤の需要動向
16.4.1 有機系
16.4.2 無機系(銀系)
17 耐衝撃性向上(改良)剤
17.1 概要
17.2 耐衝撃性向上(改良)剤の種類・特性
17.2.1 MBS樹脂
17.2.2 熱可塑性エラストマー
17.3 メーカー動向
17.3.1 メーカーの生産能力
17.3.2 メーカー別商品名・グレード・用途
17.4 需要動向
17.4.1 MBS樹脂
17.4.2 熱可塑性エラストマー
18 導電性付与剤
18.1 概要
18.2 カーボンブラック
18.3 カーボン繊維
18.4 その他の導電性材料
18.5 樹脂別導電性グレード
18.6 CF強化導電性樹脂
18.7 市場と価格
目次
酸化防止剤
紫外線吸収剤・光安定剤
熱安定剤
可塑剤
難燃剤
核剤(透明性付与剤)
有機発泡剤
帯電防止剤
防曇剤
滑剤
カップリング剤
感光剤(感光性樹脂用)
光重合開始剤
エポキシ樹脂硬化剤
相溶化剤
防菌・防カビ剤
耐衝撃性向上(改良)剤
導電性付与剤