出版社内容情報
構成および内容
第1章 序論
序論 友澤史紀
コンクリートの要求性能/混和材料の種類と作用・効果
第2章 コンクリート用混和剤各論
1.AE剤 齋藤賢三
界面活性剤/AE剤の作用と効架/使用上の注意
2.減水剤・AE減水剤 能町 宏
混和剤の変遷/分散作用/種類と効果/品質規格/コ
ンクリートの性質/使用方法と留意点/今後の展望
3.流動化剤 浮海紀之、山田順一
流動化剤の規格と種類/流動化剤の作用機構/流動化
剤の効果/パック型粉体流動化剤/粉体流動化剤の施
工例/今後の展望
4.高性能AE減水剤 太田 晃
種類/用途/規格/作用機構/今後の動向
5.分離低減剤 早川和良
分離低減剤の種類と化学構造式/分離低減剤の特性/
分離低減剤を添加したコンクリートの応用例と特性
6.起泡剤・発泡剤 齋藤賢三
分頴/起泡剤/発泡剤/気泡コンクリートの特性
7.凝結・硬化調節剤 田麦典房
凝結・硬化調節剤の成分あるいは品質規格による種類
/凝結・硬化調節剤の作用機構/凝結・硬化調節剤の
特性/凝結・硬化促進剤の用途と使用時の注意/凝結
・硬化調節剤の技術的課題と最近の動向
8.急結剤 寺村 悟
急結剤の種類とその作用機構/各種急結剤の物性/吹
付けコンクリートの性状
9.防錆剤 伊部 博
防錆剤の種類および構造/防錆剤の特性、作用機横/
防錆剤の用途と使用上の注意/防錆剤の開発動向およ
び技術課題と今後の展望
10.防水剤 副田孝一
吸水性・透水性と防水性/防水剤の作用原理/防水剤各論
11.収縮低減剤 富田六郎
乾燥収縮低減材料の開発/収縮低減剤の種類と構造/
収縮低減剤の基本作用/コンクリートの性能
12.クラウト用混和材料 古沢孝男
セメントモルタルを主体としたグラウト材/セメント
スラリーを主体としたグラウト材
13.その他の混和剤 岡沢 智
防凍・耐寒剤/即時脱型コンクリート用混和剤/逆打
ちコンクリート用膨張性混和剤/水和熱低減剤/ポン
プ圧送性向上剤/SF(スリップフォーム)工法川混和剤
/アルカリ骨材反応抑制剤/エフロレツセンス防止剤
第3章 コンクリート用混和材各論
1.膨張材 五味秀明
膨張材の持性/膨張コンクリートの特性/膨張コンク
リートの使用例と今後の展望
2.超微粉末(シリカフューム、高炉スラグ、フライアツ
シユ等) 板井悦郎、大門正機
超微粉末の製造と機能/超微粉末の分散/超微粉末の
セメント・コンクリートヘの利用
3.結合材 南條毅一
結合材の流動性/結合材の水和と強度発現/ボルトラ
ンドセメント/混和材
4.ポリマー混和剤 大濱嘉彦
ポリマー混和剤の種頻.化学構造および特性/ポリマ
ー混和剤の作用機構とポリマーセメントコンクリート
およびモルタルの性質/ポリマー混和剤の使い方とポ
リマーセメントコンクリートおよびモルタルの用途/
ポリマー混和剤の開発動向
第4章 コンクリート関連ケミカルス
1.コンクリート用塗布材料 横田雅之
コンクリート構造物の劣化原因/コンクリート周塗布
材料
2.静的破砕剤 石井四郎
静的破砕剤の成分と性能/静的破砕剤の破砕機構/施
工手順/鉄筋コンクリ-トの破砕方法/特殊工法
3.ひび割れ補修材料 地頭薗博
ひび割れ補修工法/ひび割れ補修材料
内容説明
本書はコンクリート用混和剤、および混和材について、その種類を構造、特性および作用機構、現状での技術課題と開発動向などについて、主にケミカルスの面に重点をおいてまとめたものである。
目次
第1章 序論
第2章 コンクリート用混和剤各論(AE剤;減水剤・AE減水剤;流動化剤 ほか)
第3章 コンクリート用混和材各論(膨張材;超微粉末(シリカフューム、高炉スラグ、フライアッシュ等)
結合材 ほか)
第4章 コンクリート関連ケミカルス(コンクリート用塗布材料;静的破砕剤;ひび割れ補修材料)
-
- 和書
- つぼどんの背い伸び