出版社内容情報
目 次
序章
フッ素系材料の最新動向 山辺正顕
1
フッ素化合物開発の歴史を振り返って
2
フッ素化学の最近の動向
第1章
フロン対応進むフッ素化合物 森川眞介,北村健郎
1
はじめに
2
需要動向
3
代替フロン開発の考え方
4
代替フロン開発の現状
4.1
冷媒分野
4.1.1
HFC-134a
4.1.2
HCFC-123
4.1.3
HFC-32,HFC-125,HFC-143a
4.1.4
新規冷媒候補化合物
4.2
発泡剤分野
4.2.1
HCFC-141b,142b
4.2.2
HFC系発泡剤
4.2.3
HFE系発泡剤
4.3
洗浄剤分野
4.3.1
エタン系洗浄剤
4.3.2
プロパン系洗浄剤
4.3.3
HCFC系洗浄剤の用途
4.3.4
洗浄機・回収装置
4.3.5
HFC系洗浄剤
4.4
エアゾール
4.5
ハロン
4.6
安全性/環境影響評価
5
おわりに
第2章
機能材料としての展開進むフッ素化合物
1
フッ素樹脂 三宅晴久,高倉輝夫
1.1
はじめに
1.2
フッ素樹脂開発の歴史
1.3
フッ素樹脂の種類と特徴
1.4
フッ素樹脂の市場動向
1.5
フッ素樹脂の新しい用途展開
1.5.1
PTFE
1.5.2
PFA
1.5.3
ETFE
1.5.4
その他
1.6
新規開発フッ素樹脂
1.6.1
軟質フッ素樹脂
1.6.2
透明フッ素樹脂
1.7
おわりに
2
フッ素ゴム 斉藤正幸
2.1
フッ化ビニリデン系フッ素ゴム(FKM)
2.1.1
製造方法
2.1.2
加硫
2.1.3
特性
2.1.4
成形・加工
2.1.5
用途,今後の展開
2.2
テトラフルオロエチレン/プロピレン系ゴム
2.2.1
製造方法
2.2.2
加硫
2.2.3
特性
2.2.4
成形・加工
2.2.5
用途,今後の展開
2.3
パーフルオロフッ素ゴム
2.3.1
製造方法
2.3.2
加硫
2.3.3
特性
2.3.4
成形・加工
2.3.5
用途,今後の展開
2.4
その他のフッ素ゴム
2.4.1
フロロシリコーンゴム(FVMQ)
2.4.2
フルオロホスファゼンゴム(FPZ)
2.4.3
熱可塑性エラストマー
2.5
おわりに
3
フッ素塗料 児玉俊一
3.1
はじめに
3.2
含フッ素高分子の塗料,コーティング分野への応用
3.2.1
熱可塑性(結晶性)フッ素樹脂
3.2.2
溶剤可溶型(非晶性)フッ素樹脂
3.2.3
フッ素ゴム
3.3
溶剤可溶性硬化型塗料用樹脂FEVEについて
3.4
環境保全対応への取り組み
3.4.1
ハイソリッド型
3.4.2
エマルション型
3.4.3
水溶性(アニオン電着用)塗料
3.4.4
粉体塗料
3.5
硬化システムの拡張
3.5.1
酸-エポキシ硬化系
3.5.2
エポキシ-シラノール-水酸基硬化系
3.5.3
アセチルアセトネート硬化系
3.6
新規骨格樹脂の探索
3.7
おわりに
4
機能性膜 三宅晴久
4.1
はじめに
4.2
製法
4.3
構造と物性
4.4
食塩電解への応用
4.5
イオン交換膜の新用途
5
光学電子材料
5.1
はじめに 熊井清作
5.2
光ファイバー 古川 豊
5.2.1
はじめに
5.2.2
光ファイバーの種類と用途
5.2.3
光ファイバーとフッ素材料
5.2.4
PCS系光ファイバー(プラスチッククラッド光ファイバー)
5.2.5
プラスチック光ファイバー
(1) 低損失化
(2) 耐熱性の改良
5.3
液晶 横小路修
5.3.1
はじめに
5.3.2
液晶材料の市場動向
5.3.3
含フッ素液晶の役割
(1) STN液晶材料
(2) TFT液晶材料
(3) 強誘電性液晶材料
(4) 反強誘電性液晶材料
5.3.4
おわりに
6
表面改質剤 前川隆茂
6.1
はじめに
6.2
Rf化合物の表面特性
6.3
効果的な表面改質のための基礎技術
6.3.1
Rf基構造の選択
6.3.2
Rf基鎖長の選択
6.3.3
フッ素化合物の表面移行性の利用
6.4
Rf化合物を用いた表面改質-最近のトピックス-
6.4.1
液体表面の改質
6.4.2
固体表面の改質
6.4.3
その他注目される表面改質手法
6.5
今後の展望
7
撥水撥油剤 鎌田 俊
7.1
はじめに
7.2
フッ素系化合物の構造と撥水撥油性
7.3
パーフルオロアルキル化合物の合成方法
7.3.1
テロメリゼーション法
7.3.2
電解フッ素化
7.4
撥水撥油剤の構造
7.5
撥水撥油剤皮膜の表面形態および性能発現機構
7.6
撥水撥油剤の用途
7.7
撥水撥油加工の最近の動向
7.7.1
衣料用撥水撥油剤
7.7.2
カーペット用防汚加工剤
7.7.3
SR加工材
7.7.4
インテリア分野
7.7.5
不織布の加工
7.8
撥水撥油剤の今後
7.8.1
安全・環境に対する配慮
7.8.2
高機能撥水撥油剤
8
不活性媒体・オイル 森川眞介,大西啓一
8.1
はじめに
8.2
不活性媒体
8.2.1
特徴と商品群
8.2.2
製造法
8.2.3
用途
8.3
不活性オイル
8.3.1
特徴と商品群
8.3.2
製造法
8.3.3
用途
8.4
おわりに
第3章
医薬および農薬とその中間体
1
医学およびその中間体 安田 新
1.1
はじめに
1.2
制癌剤
1.3
抗感染症薬
1.3.1
抗菌剤
1.3.2
抗真菌剤
1.3.3
抗ウイルス剤
1.3.4
抗原虫薬
1.4
循環器用薬
1.4.1
カルシウム拮抗薬
1.4.2
新しい機序に基づく抗圧剤
1.4.3
その他の循環器用薬
1.5
抗高脂血症薬
1.6
中枢神経薬
1.6.1
抗精神病薬
1.6.2
抗うつ薬
1.6.3
抗不安剤
1.6.4
脳代謝改善薬
1.7
糖尿病治療薬
1.8
消化器疾患治療薬
1.8.1
抗潰瘍薬
1.8.2
消化管運動改善薬
1.8.3
膵炎治療薬
1.9
抗炎症・アレルギー治療薬
1.10
その他
1.11
おわりに
2
含フッ素農薬と中間体 熊井清作
2.1
総論
2.2
農薬市場の動向
2.3
含フッ素農薬と中間体
2.3.1
芳香環およびヘテロ環にフッ素原子を有するもの
2.3.2
芳香環およびヘテロ環にCF3基を有するもの
2.3.3
芳香環およびヘテロ環にOCF3,CHF2,OCHF2基を有
するもの
2.3.4
脂肪族炭素上にフッ素原子または含フッ素アルキル
基を有するもの
2.4
おわりに
第4章
展望 松尾 仁
1
はじめに
2
新フロン
3
フッ素系機能材料
4
含フッ素医薬・農薬
5
おわりに
目次
序章 フッ素系材料の最新動向(フッ素化合物開発の歴史を振り返って;フッ素化学の最近の動向)
第1章 フロン対応進むフッ素化合物(はじめに;需要動向 ほか)
第2章 機能材料としての展開進むフッ素化合物(フッ素樹脂;フッ素ゴム ほか)
第3章 医薬および農薬とその中間体(医薬およびその中間体;含フッ素農薬と中間体)
第4章 展望(はじめに;新フロン ほか)